車中泊快適化計画その1

いさお

2018年09月01日 18:33





コンバンハ

いさおでございます。



本日は、朝から雨模様でしたので、一日中マターリしておりました。










さて、今回のネタでございますが。。。



遡ること、夏休み北アルプス山行でのこと。

前夜入りした扇沢の市営駐車場での車中泊。

イロイロ準備とかが面倒なので、後部座席で横になって寝ることにしました。ただ、当然ながら身体を真っ直ぐにできないので、どうもよく眠れない。










そこで、ワタクシのVABに装備されれおります、


トランクスルーっていう素敵な機能の出番となるのですが・・・?
(トランク後方から運転席を覗いている写真です)










バンとかではないので、フルフラットとはならず、段差が出来てしまいます。


この状態で何度か寝たこともあるのですが、運転席側を頭にして横になると、ちょうど段差の辺りでアバラをグリグリやるような感じになってしまって、やっぱり寝心地が悪い。

なので、登山前夜の熟睡のために、その対策をしようと今回思い立ったわけです。





で、その対策とは・・・?





上半身と下半身が段差の上と下になってしまうがため、アバラグリグリになってしまうのではと考え、下半身用の敷物を作ることにしました。

・・・実は、沼津にいる頃から構想でしたが。。。









早速、ホムセンで材料調達。


900×600×2.5のベニヤ板2枚と、900×900×25のスタイロホーム(発泡スチロールの硬い版で、今どきのタタミの中身)。

厚みを稼ぐためにスタイロホームを使い、表面がボコボコにならないようにベニヤでサンドイッチする構造とします。そして、トランク内での取り回しを考えて、3分割の600×300サイズとすることにします。










では、作業開始



まずは、カッターナイフでベニヤとスタイロフォームを切断。賃貸なので、床に傷を着けないよう注意しませう 笑

木目に対して順目にカッターを入れるため、まっすぐ切るのに若干手こずったものの、


板6枚とスタイロフォーム3枚になりました。ベニヤはヤスリで軽く面取りしておきます。









あとは、両面テープで貼り合わせていきます。

ベニヤの表面とか粉っぽいので、一度水拭きしておきましょう。ワタクシはウェットティッシュを使用しましたが、使用後のウェットティッシュを見てみると真っ茶色になっていました。











・・・完成っ!



しばらく前の盛夏の時期でしたので、汗だくになりながらの作業でした









早速、トランクへ敷いてみます。


・・・う~ん・・・もう少し厚めでも良かったかしらん?

ちなみに、更にこの上にマット(シュラフの下に敷くやつ)を敷いて寝ます。







で、

作ったら、試したくなるのが人情。。。

てな訳で、霊山の前夜入り(コチラの記事コチラの記事)に繋がります 苦笑










・・・使ってみた感想は・・・?










・・・無いよりはマシ・・・苦笑










いくらかアバラのグリグリ感を緩和できていますが、それでも完全な解消という訳にはいきませんでした。

・・・っていうか、暑くて寝付けなかったっていう。。。試用時期を間違えました 苦笑

9月に2回ある三連休には活躍してくれることでしょう。












夏休みの北アルプス山行の動画公開中です。

1日め(扇沢から黒部湖経由で平ノ小屋)

2日め(平ノ小屋から船窪小屋)

3日め(船窪小屋から蓮華岳と針ノ木岳を経て扇沢下山)

・・・閲覧回数がそれぞれ1~2回しかない可愛そうな動画たちです 苦笑

せっかく時間を掛けて編集したので、ご覧いただけたらウレシイです。






明日は曇り予報だと思っていたので、さっきまで近所の山にでも行こうと思っていました。。。








駄菓子菓子っ!
(↑コレが書きたかった 苦笑)







天気予報が一転、雨模様となってしまいました。

ので、明日はやめることにします。最近天気不安定なのでカミナリとか怖いですし。






山に行くときは早起きしなくてはならないので、先程早めの夕食を済ませたところなのですが。。。

・・・こんなことなら晩酌するんだった。。。





あなたにおススメの記事
関連記事