光岳山行その1(2013/10/12)

いさお

2015年05月19日 19:10

コンバンハ

体調不良が若干回復傾向。

いさおでございます。

やはり、更年期障害でしょうか・・・?苦笑



さて、若干息切れ気味ではございますが、ドンドン頭の片隅よりネタを

掘り起こしてまいります。



2013年10月の3連休に向かったのは光岳。

実は9月の3連休にチャレンジしたのですが、台風直撃で茶臼小屋で、

1泊しただけで帰ってきました。

・・・なにより、がけ崩れで帰路が通れなくなるのが心配でした。



で、改めて10月にリヴェンジという運びになったわけですが、

ここで一つ問題が。

ベースキャンプ(?)となる、茶臼小屋は9月で営業終了。

冬季避難小屋として開放されているらしいのですが、ワタシ保有の

シェラフは夏用・・・

そして、なにより2泊分の食料・・・よりもアルコールを担ぎあげなければ

なりません 苦笑

・・・そんなこんなで、躊躇していたのですが、どうしても2013年中に

南アルプスを制覇しておきたかったので、挑戦してみることにしました。



9月にリタイアした時と同じ、畑薙から登り茶臼小屋をBCとして、

光岳をピストンします。

てな訳で、1日めのルートは、

畑薙ゲート = 吊り橋 = ヤレヤレ峠 = ウソッコ沢小屋

 = 横窪沢小屋 = 樺段 = 茶臼小屋(泊)

茶臼小屋まで1本道です。


※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。

 ・・・が、今回はアプローチ要素が強いので・・・



5:50畑薙ゲート出発。


なんか微妙な空模様。。。


6:35吊り橋に到着。


いつもより超ヘビーなザックですので、慎重に渡っていきます。



前回の経験から、終始キツイ登りなのはわかっていますので、

オーバーペースに注意しながら進みます。

・・・そういえば、ココのルートはTJARの下りのルートでもありました。



8:00ウソッコ沢小屋に到着。


休んでいる方も見受けられますが、先へ進みます。



9:05横窪沢小屋に到着。


ずうっと樹林帯の中なので、小屋ぐらいしか話題になることが

ありません 苦笑

ココで、コンビニおにぎりを胃袋に放り込み、ハイドレーションへ水を補給。

・・・しかし、水が持つか心配になってきました。

茶臼小屋の水が止められてたら、どうしましょう?

15分の小休止のあと再出発。

ココからは、本当の本当に登りっぱなし。



10:45樺段通過。

すると、斜度が落ち着き、更に進みと急に視界がひらけます。


あまり、気にしてませんでしたが、こんなにいい天気だったんですね。

富士山もよく見えています・・・

・・・今となっては別にありがたみもないですが 笑



11:20茶臼小屋着。


ちょっと頑張りすぎましたか。

心配していた水も勢いは弱いものの、出ていました。

とりあえず一安心。



時間があったので、日向でお茶。

・・・っても、インスタントの甘酒やら、日本茶とヨーカンやら。

エネルギーが不足していたのか、寒くて仕様がなかった。






・・・晩酌は、500mlビール3本と、焼酎お湯割り。

やっぱり、夏用シェラフでは寒かった。

ま、寝られないほどではなかったですが。


あなたにおススメの記事
関連記事