ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年08月10日

YAMAの日




日本全国山の日三連休ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?













いさおでございます。

コンバンハパー



そんな山の日。。。









・・・ワタクシは、日帰りで東吾妻山へ行ってきました。








一切経山から魔女の瞳を望み。。。

・・・相変わらず写真撮影が恐怖体験 苦笑








鎌沼のほとりを経て、







東吾妻山へ。

確か、一昨年も来たときには、だいぶヘロヘロでした。。。










明日は仕事です。

なんか、暑そうですが。。。



  

2019年03月17日

吾妻MAX





芸人の東貴博さんの通称・・・東MAX。

そのまま読むと「あずままっくす」じゃね・・・?














・・・と、ブログのタイトルを考えながら思いました。。。

いさおでございます。

ちょっと早いような気もしますがコンバンハパー
















さて、本日も暇にかまけて、動画うpしております。

昨年の夏に行った吾妻山東部山行の動画も最終回です。。。



・・・が、

その1その2とどちらも、どなたにもご覧いただけていないようので(視聴回数0ですyo・・・orz)、若干編集が雑になっております 苦笑











ひとまず、ネタが切れましたので、この後しばらく動画の更新は無い予定です。



・・・足が治ればなぁ。。。













さあ、

来週(今週?)は春分の日。

春ですなぁ。。。




  


2018年08月05日

吾妻山山行(20180804)





コンバンハ

床屋難民(?)いさおでございます。



・・・本日、いわきに越してきてから2度めの床屋に行ってきたのですが、未だ店を決めかねています。予約とか面倒なので、自分のタイミングで来店したいのですが。。。









さて本日は、土曜日に行ってきた、吾妻山の模様をお送りします。



西吾妻山などの西部には百名山ハントのときを含めて二度ほど訪れていましたが、東部へは行ったことがなかったので、今回行ってみることにしました。







ルートは

浄土平 = 酸ヶ平 = 一切経山 = 家形山 = ニセ鳥帽子山 = 烏帽子山 = 東大巓 = 谷地平 = 姥ヶ原 = 東吾妻山(ピストン) = 鎌沼 = 浄土平

吾妻山の東部をぐるっと一周。先週の鳥海山がナカナカ順調だったので、強気に(?笑)10時間の長丁場に挑戦することとしました。

・・・が、終盤はぐんぐん上昇する気温に加え、シャリバテでだいぶヘロヘロだったっていう・・・苦笑








今回も(手抜きで 苦笑)さらりとダイジェスト的に写真を貼っておきます。サムネイルにしてありますので、気になるものがありましたら、クリックして拡大表示してご覧いただけます。












登山口から1時間ほどで着いた、今行程1つめのピークの一切経山。のっけからの大展望でテンション上がりますアップアップアップ



南方面。右に最終目的地の東吾妻山。左奥は安達太良でしょうか?




そこからチョイと右に顔を振ると、カッコ良い山容の磐梯山。




さらに右へ目を移して西。たおやかな吾妻山の西部とそのあいだの奥に見えているのは、飯豊連峰ですかね?




更に北。角度的に蔵王のあたり?




そして北東方面。遠く霞んでいますが、左の朝日連峰と右が月山って感じでしょうか?




北側の足元には、五色沼。とってもキレイキラキラ・・・なんですが、手前の斜面がが切れ落ちている上ザレていて、足を滑らせたらゴロゴロとホールインワンしそうでオッカナイ(苦笑)・・・でも、やっぱり美しいちょき












諸事情により家形山は割愛。。。

ヤブを漕ぎ漕ぎ、ニセ鳥帽子山。。。ニセって、名付けられてしまったのは可愛そう。












更にヤブを漕ぎ、本物(?)の烏帽子山。ココもナカナカの眺望。これから向かう東大巓を始め、吾妻山の山々を観ることができました。















まだまだ、ヤブを漕いだ後、分岐を経て、折返しの東大巓に到着。展望ありません。


東大巓から谷地平へ向かうため、大倉新道を進みますが、ヤブに次ぐヤブ・・・エンドレス藪こぎ。。。谷地平に着くまで苦しめられました。













谷地平から姥ヶ原までの登りで、激しく体力を消耗。涼しい風が吹いていた稜線とは違い風もなく、日も高くなってきていたので、とにかく暑い。そして、お腹が空いていなかったのですが、どうやらシャリバテだったようです。














そんなこんなで、フラフラになりながら最終目的地の東吾妻山に到着。最後の眺望を堪能します。



磐梯山と裏磐梯の湖沼群。




歩いてきたルートをリビュー。今日は歩きましたねぇ。。。
















東吾妻山からせっかくなのでちょっぴり寄り道して鎌沼へ。いっぱい人(観光客?)がいました。
















そして、鎌沼のほとりを経て、浄土平の駐車場へ。
















駐車場に到着したのは15:10。。。あわよくば10時間切りたいところでしたが、みっちり掛かってしまいましたね。。。

こんなんで、小屋泊装備背負って何時間も歩けるんでしょうか・・・?

・・・なんか不安になってきました。




  続きを読む

Posted by いさお at 19:01Comments(0)吾妻山百名山(東北)

2010年09月24日

白布温泉:森の館

さて温泉に入りたいけど何処にしよう?


・・・なんて考えながら、車でロープウェイ湯元駅を後にした直後。

気になる建物を発見。

『米沢市森林体験交流センター』・・・?


白布温泉って横断幕(?)張ってあるし、何よりソコソコ車が止まっている。



様子を伺うことしばし・・・

どうやら温泉施設らしいので、ココに決定。



建物に入って料金を聞くと・・・¥395ナリ
・・・って安っ!



その安さに一抹の不安を覚えながらも、イザ浴場へ・・・




湯船は内風呂1つ・・・だけど、源泉かけ流しハート

入浴中には気づきませんでしたが、後で体から若干の硫黄のかほり。



¥395でコレならば十分満足ぢゃ。
  続きを読む

Posted by いさお at 19:10Comments(0)吾妻山百名山(東北)温泉

2010年09月23日

吾妻山山行(2010/9/19)

せっかくの連休(のETC特割 笑)を利用して、トレーニングの第二弾を

実行しました。



行ってきたのは『吾妻山』です。

一回踏破していますが、天気も悪い中での山行でしたので、是非リベンジ

したいと思っていた山でもありました。



で、今回は

天元台ロープウェイ&リフト=人形石=梵天岩=西吾妻山

=西吾妻山小屋=吾妻神社=かもしか展望台

=天元台ロープウェイ&リフト

と、前回踏破の時に実行できなかったルートを行くことにしました。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



前日入りして、車中宴会&車中泊。


下調べしたロープウェイの始発は8:00。

ところが、駐車場の整理員の方に話を聞くと、今日は7:30からだと。

そんなにも急がないし、何より混んでそうなので始発ではなく、

2番目の7:40発のロープウェイに搭乗。

それにしても天気が微妙ですねぇ・・・



ロープウェイの次はリフトに乗り込みます。


なんとなく、天気が良くなってきたかも。



3基乗り継いだリフトの終点に着いたのは8:30

最後のトイレを済まし、8:35目の前の登山道を登り始めます。





登り始めてすぐに分岐点。

人形石方面へ向かいます。



しばらく登山道は樹林帯を進みます。



するとガスがかかってきましたが・・・ガーン

・・・しまいには雨までパラついてきました・・・ZZZ…



9:10人形石に到着。



ビューポイントのはずですが、ガスってて何も見えませんガーン

・・・なので、先を急ぐことにします。



9:30。リフトからの道に合流。



ココからは少し登山者も増えた気がします。



道中見かけたこんな池塘も、

天気がよければもっと綺麗に見えたでしょうに・・・




草原の中を行く木道も、天気がよければ・・・





9:40大凹の水場到着。



寒いくらいで水の消費も少ないので、スルーして先へ進みます。



10:50梵天岩のある広場に到着。



やはり周囲は白いばかりですので、先へ進むことに。



10:25西吾妻山山頂到着。



ココは天気が良くても悪くても景色は望めないので(苦笑)、

一応証拠写真だけおさえ、スルーします(え?山頂を・・・爆)。



10:35西吾妻小屋に到着。



少々(かなり?)早いですが、せっかく準備してきたので、

カップラーメン&コンビニおにぎりで昼食とします。

小屋で居合わせた方々とちょっとした百名山談義を楽しんだ後、

11:10下山開始。



順調に下り、10分ほどで吾妻神社へ。



このころになると、だいぶ天気も回復。



遠望も見えるようになってきました。





池塘もこの通りハート




この後も順調に下り続け、12:30リフト終点に到着。



あとは楽チンチンでロープウェイ湯元駅まで下山しました。



気温が低かったせいか、ゆっくりしたペースのおかげか、

はたまた、サプリによる鉄分補給が功を奏したのかは解りませんが、

前回筑波山のときのようにヘロヘロにはならず、かなり良いペース

で登ることができました。
  続きを読む

Posted by いさお at 19:10Comments(0)吾妻山百名山(東北)

2007年10月11日

吾妻山山行(2007/10/8)

※ この記事は他のブログに載せていたものを移植したものです。
  記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大します。


安達太良山の翌日、吾妻山に行ってきました。



ルートは

天元台ロープウェイ&リフト=人形石=西吾妻山=西吾妻小屋

=西大巓=西吾妻小屋=天狗岩=大凹=かもしか展望台

=天元台ロープウェイ&リフト


の予定だったのですが。。。



当日の朝、宿を取っていた裏磐梯から天元台に行ってみると、ナント強風

のためにロープウェイ&リフト運転中止。。。



ここまで来ておいて、登山中止?とも思いましたが、他のルートを考えて

みることに。

ロープウェイ乗り場にあった張り紙に”グランデコゴンドラ”の文字に、

急いでガイドブックを見返してみると、ゴンドラ山頂駅から2.5時間ほどで

西吾妻頂上に立てるとか。



結局、今回のルートは

パノラマゴンドラ=西大巓=西吾妻小屋=西吾妻山(往復)


になりました。



今度はちゃんと電話で確認してからグランデコまで向かいます。

せっかく裏磐梯から天元台まで峠を越えてきたのに、また戻るはめに

なってしまいました。

ロープウェイなどを使うときは電話で確認すべきですね。

勉強になりました。





グランデコスキー場到着。ちゃんとゴンドラも運転されています。





が、あいにくの雨模様であることには変わりません。

ゴンドラの窓にも雨粒がついています。





ゴンドラ山頂駅到着。レストハウスも営業されていました。

登山口は写真向こうの方にあります。





地味な登山口。しばらくは、ゲレンデ内をジグザグに登っていきます。



 

ゲレンデ登りを終えると、今度は林を進むようになります。倒木などもあり、

アスレチック?のようです。

尾根にでると視界が開け、背の低い樹木や、ちょっとした草原などの中を

進んでいきます。





ゴンドラ山頂駅出発から1.5時間くらいでしょうか?西大巓に到着。

眺望スポットらしいですが、生憎の天気。何も見えません。

グラグラの三角点(?)がたっていました。



眺望もないので、早々に再出発。吾妻連峰最高峰の西吾妻山山頂を

目指します。

一度下り、再び登ることしばらく、視界が開け、湿地らしきところに出たと

思ったら、西吾妻小屋前の分岐点でした。

そこから10分ほど登ると、西吾妻山山頂に到着しました。



樹木に囲まれた山頂。どこかで見たことあるような・・・ちなみに、ここには

三角点はありませんでした。



一応、ピークハントの儀式(?)を行い、西吾妻小屋に引き返して昼食を

とることにします。



この写真を撮ったところで、デジカメのバッテリーがなくなり、この後は

写真が撮れませんでしたorz。。。



ゴンドラの運転時間に間に合わせるため昼食をとって、すぐに下山開始。

西大巓の登りなおしは少々きつかったものの、ゴンドラの時間に遅れること

なく下山することができました。






天元台高原 http://www.tengendai.jp

グランデコ http://www.grandeco.com

  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)吾妻山百名山(東北)