2015年06月11日
平ガ岳山行(2014/7/20)
コンバンハ

実は、本日職場の飲み会・・・のはず。
いさおでございます。
職場でのってのは久々・・・半年ぶり?な感じです。
さて、本日も2014年ネタ。。。
7月の3連休は、ボスキャラ級(?笑)平ガ岳に行ってまいりました。
今回もさがみ縦貫からの関越道ルート活用プランです。
ルートは、
鷹ノ巣登山口 = 台倉山 = 池ノ岳 = 平ガ岳(ピストン)
鷹ノ巣から正規ルート(?)で登ります。
記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。
連休初日に新潟経由で鷹ノ巣入り。
途中、ご当地グルメのイタリアンを食べに行ったり。
アホみたいに長~いトンネルを全開で走ったり。
で、連休二日目。
4:05ヘッデンを点けて登山口出発。
とにかく長丁場ですので、頑張って早起きしました。
序盤の樹林帯を抜けると、登りっぱなしの見事な(?笑)尾根道が姿を
表します。

大変そう・・・ってのは、はじめから判ってることですけど。
すこし高度が上がったところから振り返って、

燧ヶ岳。
・・・近い。
それにしても、天気ビミョ~ 苦笑
台倉山へは、6:35着。
三角点の標石と、ちっこいプレートだけが迎えてくれます。
この辺りからは斜度も落ち着き、再び樹林帯の中を進みます。
やがて樹林帯は灌木帯へ。

・・・ん?
雲間にチラっと見えているのが頂上でしょうか?
今日も(!笑)雲多し 苦笑

晴れていたら・・・ねぇ。。。
いいペースで登れているようです。
左上の丘が頂上みたいですね。
あとちょっとみたいなので、一気に登ってしまいましょう。
ちょっぴり下ってからの、最後の登り返し。
ひと気も多くなってきました。
皆さん裏ルートからでしょうか?
8:40何となく地味な頂上到着。
・・・っていうか三角点ですね。
最高地点は別の場所のようです。
更に木道が続いていたので、そちらのほうなのでしょう。
行ってみましたが、最高地点を示すものは無かったような。
木道行き止まりが、そこだったのでしょうか。
天気も天気ですし、早めに下りましょう。
一旦水場マーク方面へ進んでみますが、水場は発見できず。
玉子石方面への道を経由し、再び池ノ岳。
玉子石には行きませんでした。
コンビニおにぎりだけの昼食を済ませ、下山開始。
池ノ岳を9:20出発。
登ってくるときは、人も多くなかったのですが、下りではちょいちょい
人とスレ違います。
結構下の方でも居て、ビックリしました。
(もう、登ってくる人も居ないだろうと思って歩いてたので)
台倉山は10:45通過。
そして、ヤセ尾根へ。
上から見た尾根。
超立体感・・・あ、何か違うものの謳い文句みたい 爆
写真で伝わりますでしょうか?
・・・しかも、何となく晴れてきてるっていう・・・苦笑
鷹ノ巣の登山口着は12:40でした。
下の方でパラリと来ましたが、大して濡れることもなく無事帰着できました。
意外と早かったし。
その後
清四郎小屋で無事バッヂをゲット

・・・からの・・・?笑
まだ残っている三連休を満喫するため、檜枝岐方面へ。
で、裁ち蕎麦。
燧ヶ岳に登ったときにも寄った、まる家ってお店で。
強清水で天ぷら&そば。いつもの、もろはくやさんで。
帰りは東北道で。
以上、平ガ岳山行終了

山の天気はイマイチでしたが、3連休を満喫しました。