ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月25日

鹿島槍ヶ岳山行その3(2015/7/20)

コンバンハパー

最近、割りとアルコールに逃げ気味・・・

いさおでございます。

最近、精神的に追い込まれてます。。。意味深 笑



さて、本日も鹿島槍。

最終日のルートは、

唐松岳頂上山荘 = 八方池 = 八方池山荘

 = (リフト&ゴンドラ)
 = 八方

当初は五竜まで戻って、五竜スキー場へ降りようかと思ってましたが、

白馬に降りても駅までそんなに遠く無さそうでしたので、初めての

ルートを選択しました。

五竜まで戻るのも大変そうですし・・・苦笑



※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。



唐松頂上山荘で起床したのは4時くらいだったでしょうか?

ご来光組の起きる音で目を覚ましますが・・・?

いや・・・先ほどトイレのついでに表を観ましたが、とてもご来光なんて・・・

そんな訳で、二度寝、三度寝・・・

5:40の朝食だったのですが、それまでロクに準備もせず。

一応、5時くらいには起きたのですが、どうにもやる気が出なく

しばらくまどろみモード。



そんな、ボーっとしているうちに、窓の外は概ね白いものの、

時々青くなったり。



やがて朝食。

昨日のほうが良かったなぁって思いながら、しっかり平らげた後、

ようやく重い腰を上げ準備開始。



粗方のパッキングを終え表に出ると、


ん?・・・

晴れてきましたか?



山荘前で最終準備をしていると


唐松岳山頂・・・っていうか青空。



う~ん・・・

・・・もうしばらく稜線にいたい

本当に五竜山荘まで戻ろうかと思いました。

しかしながら、下山後に電車とバスを乗り継いで扇沢まで戻らなくては

イケナイ身。。。

・・・という言い訳をしながら、八方尾根を降りることにします 苦笑



降りるほどに、良くなる天気。

まあ、山頂付近は雲の中なのですけども。


ただただ晴れているのもいいかもしれませんが、雲絡みの風景は

堪りません。





どこで写真を撮っても、結構画になります。
(いやっ・・・なってないが 苦笑)



最終日だというのに、いつになく写真枚数が増えます。


コチラは五竜岳かな?そんでもって奥は鹿島槍的な?

空の色も、夏って感じになってますねぇ。



八方池の見える第三ケルンに着いたのは7:45。


相変わらず早すぎでしょうか・・・

この辺りでは、一気に人口密度が増加。



そして今度は、北側の山が見えてきます。


よく判りませんが、白馬鑓と白馬的な感じでしょうか?



本当に名残惜しい。。。



・・・ですが、やっぱりジャカジャカ下って



八方池山荘は8:25着。


ココからリフトに乗っても良かったのですが、ルートがありますので。。。



そんな訳で歩いてクワッドリフト駅。


若干料金の支払い方に難儀したものの、クワッドとゴンドラを乗り継いで


9:10ゴンドラの八方駅へ到着。

今日も余裕でしたね。



コンドラ駅の売店を少し物色したのち、再び歩き始めます。

今度はJR白馬駅を目指します。



灼熱の中、ハデな格好のまま歩き、9:50白馬駅着。

次の電車は10:14でしたので、ちょうどよかったですね。

信濃大町でバスに乗り換え、扇沢まで戻ったのは12時少し前でした。



以上、鹿島槍ヶ岳山行終了パー

いよいよ残り5座



  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)鹿島槍ヶ岳

2015年07月23日

鹿島槍ヶ岳山行その2(2015/7/19)

昨日は、扇沢の駐車場ですっかり汚くなった愛車を洗いに行ったら、

雨に降られました・・・苦笑



改めましてコンバンハパー

毎度毎度残念なモノですガーン

・・・人生も 苦笑



さて本日は、鹿島槍ヶ岳二日目・・・っていうか、ほぼほぼ五竜岳山行に

なってますが。。。

二日目のルートは、

キレット小屋 = 五竜岳 = 五竜山荘 = 唐松頂上山荘

 = 唐松岳 = 唐松頂上山荘(泊)

一度登ってはいますが、五竜岳を経て唐松岳へ。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。



キレット小屋出発は、ちょっぴり気合の入った(といっても10分 苦笑)、

5:50。


小屋前の道標。

本日もこんな感じの天気でございます 苦笑

まあ、昨夜の風雨からすると、良い方でしょう。



そして、イキナリの岩登り。

ウォームアップも出来ていませんので、すぐに息が上がります。

本日も長めの行程ですので、意識してペースを控えめにします。



そして、そんな感じの天気なので、昨日同様濡れた岩に注意しながら

歩いていきます。

景色も見えないので、黙々と・・・



途中、3羽の雷鳥と遭遇。

ちなみに、昨日4羽。

アンタたち本当に絶滅危惧種なの?ってくらいですね 笑

こんな天気の時こそ遭遇率が高いのだとか。

景色は楽しめませんが、雷鳥に会えるってのも捨てがたい。

う~ん・・・ジレンマ 笑



いつも以上に慎重に歩き続け(いやっ本当に)、

北尾根の頭に着いたのは7:10。


道標小さっ! 笑

しかも、文字はチョークで書いた感じ。

写真拡大しても判りづらいかもしれません。



そして、8:30五竜岳山頂着。


今日は、五竜岳の五 笑

手相が判らないように、手の甲で 苦笑



写真を撮ったら、とっとと山荘の方へ降りていきます。

山頂滞在の短さに、居合わせたパトロールの方に驚かれました。

ワタシ的には、いつものコトですが 苦笑



ジャンジャン下り、五竜山荘へは、9:10到着。


腹減りましたので、コンビニおにぎり(昨日の残り 苦笑)を一つ。



ココからは、一度(いや往復だから二度?)通った道。

なんて余裕カマしますが・・・

急登、そして岩場。

あれ?こんなにキツかったっけ?

よくこんなの往復したもんだなぁ?



そんな険しい道も割りと楽しくて、やっぱりニヤニヤしていたに

違いありません(危 爆

まあ、久々なので・・・岩場は。



そんな、ニヤニヤに追い打ちをかけるように・・・


をを?・・・青空チョキ




ををを?・・・ハート



そして、西に目を向けると



雲をまとった立山連峰アップアップ

まさかの(?)天候回復!?



・・・は、しきらずダウン


10:45唐松岳頂上山荘に着いた頃には、ご覧のとおり。

・・・って、着くの早くね?



なので、サクッと唐松岳へ。


二百名山のつもりの二でしたが、残念ながら唐松岳は三百名山だった

っていうオチ付き 苦笑



すぐに山荘へトンボ返り。11:15着。

・・・ところが、受付をしようと窓口へ行きますが、宿泊受付は12:30から

ですって。。。

むむむむ?・・・1時間以上も何したらよいのやら?

五竜山荘へ戻ろうかとも思いましたが、受付時間まで食堂で休憩できる

ということでしたので、


はい、お決まりのパターン 苦笑

カッパを着たまま、1杯・・・2杯・・・

っていうか、休憩料って・・・ラ◯ホかいっ! 笑



そして、受付を済ませた後も・・・ビール 苦笑

結局、夕食を挟み何杯呑んだのか・・・?

下山後、財布の中身を見てビックリするほどでしたビックリ



この日は、結構な混み具合の唐松岳頂上山荘。

同部屋になった方々との山談義も楽しかった。

・・・やっぱり、百名山の話をしたりしなかったり 笑



  

Posted by いさお at 22:22Comments(0)鹿島槍ヶ岳

2015年07月22日

鹿島槍ヶ岳山行その1(2015/7/18)

この時期は、山から帰ってくると下界の暑さがこたえます。



・・・山から帰ってきたら、梅雨が明けてたみたいです。

山に行く前に明けてくれてればよかったのに。。。

コンバンハパー

そんな、ちょっぴり残念なモノです 苦笑



さて、今年の海の日三連休は、鹿島槍ヶ岳へ。

初日のルートは、

扇沢 = 種池山荘 = 爺ヶ岳 = 冷池山荘 = 布引山

 = 鹿島槍ヶ岳 = キレット小屋(泊)

扇沢より入山し、鹿島槍ヶ岳を超えて八ツ峰キレットまで行きます。



※記事中の写真はサムネイルです。本日も白めの写真多し・・・苦笑



いつも通り前日入りした扇沢の駐車場を出発したのは5:00。

久々の長めの行程ですので、ガンバって早起きしました。



ちょっぴり県道を下って登山口。



先ほど通ったバスから降りた人なのか、出発準備をしている方が数名。

それを尻目に、先頭を切って入山します。



地図に急坂って書いてあるほどの序盤の登り。

しかし、この手の登りは結構得意。

ソコソコのペースでどんどん高度を上げていきます。



雨は降ったりやんだり。

暑くてカッパを脱ぎます。


そんな天気なので、幾らか観るものがあります 苦笑



でも、稜線に近づくにつれ強まる雨脚。

たぶん濡れ具合は変わらないのでしょうが、稜線は風が強そう。

再びカッパ着用して備えます。



7:35種池山荘着。


天気も天気ですし、休まず通過。



・・・してすぐ。


見えているのが爺ヶ岳でしょうか?

割りとすぐっぽい。。。



ちゃちゃっと登り(と言うほど楽ではなかったけど)、爺ヶ岳南峰8:05。


・・・ん?若干薄日差してる?



・・・からの中峰8:15着。


う~ん・・・徐々に天気悪くなってる感じでしょうか?

・・・諦めて先へ進みましょう。



少し進むと、


をや?小屋らしきものが。

それにしても、こんな天気の時にしか見られない風景。



9:00冷池山荘到着。


やっと屋根のあるところで一休み 笑

トイレを借りて再出発します。



9:45布引山着。


もはや先が見えてませんが。。。苦笑



そんなこんなで(どんなこんなで? 笑)、鹿島槍ヶ岳南峰10:25着。


・・・う~ん

・・・一生独り身の手相。。。爆



・・・いやいやいやいや汗

残り5つ・・・っていう意味 笑

・・・他に撮るものないので、とりあえずカウントダウンしてみた 苦笑



そんでもって、北峰。


何遍観ても独り者の・・・やめよう 苦笑

残り5つは変わりませんよっと。



そして、本日のメインイヴェント。。。

いざ八ツ峰キレットへパンチ


ご丁寧にクサリ場の手前に、「ココがキレットです・・・」って札が。

雨のせいで滑る岩。

晴れていれば(乾いていれば)あまり苦労無さそうですが、より慎重に

進みます。

久々の岩登り(っていうのか?)。

楽しくてニヤニヤしていたに違いありません。

他の登山者が居なくてよかった 苦笑



そんな感じで、結構集中して歩いていると、突然目の前に小屋が出現。

本当に直前まで見えないので、ビックリします。


キレット小屋着は12:00ちょうど。

14:00位を目標にしてきたので、まあいいペースでしたね。

しかし、本当によくこんな場所に建てたものですねぇ。



ちなみにこの日の宿泊客は、私を含めて3人。

静かな小屋泊でした。

食事も豪華だったし、ビールもハート



つづく



  

Posted by いさお at 19:54Comments(0)鹿島槍ヶ岳