ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年02月26日

リハビリ@越前岳





ご無沙汰しておりました。



最近、動画編集に日々を費やすいさおでございます。

おばんでございますパー



・・・と言いましても、

このブログにリンク貼ってるメインのYouTubeチャンネルではなく、

サブチャンネルのほうですが。



もはや、サブチャンがメイン化してる説。。。











さて、ココ数年、、、

流行り病もありまして、すっかりと山が遠のいてしまっておりました。。。




・・・というわけで、

当ブログの更新も滞っているんですが。。。
(という言い訳 笑








本日は、

リハビリがてら、自宅からクルマで30分ほどで登山口に行くことができる、越前岳(愛鷹山)へ行ってまいりました。






※サムネイルです。クリックorタップすると拡大してご覧いただけます。



紅富士とモルゲンロート(で正しい?)の南アルプスを望むことができました。

やはり、この非日常感が好いんですよね。山は。

「好いですなぁ~」って、独り言を連呼しながら登っておりました 笑




6時ちょっと前に十里木の駐車場を出発しまして、山頂ピストンで戻ってきたのが9時チョイ前。

ほぼほぼ3時間の山行でした。

・・・リハビリになってないな 苦笑




  

Posted by いさお at 20:16Comments(0)その他山行記録200名山

2018年10月14日

守門岳山行(20181013)




只今、筋肉痛。。。ZZZ…










いさおでございます。

コンバンハパー



・・・先程、インターネット接続の不都合か何かで、ほぼ書き終えた本記事を消失しました。。。ガーン






・・・気を取り直して・・・えーん






筋肉痛の原因。予告どおり山に行ってきたので、本日はその模様をお送りしたいと思います。

何処へ行ってきたのかと申しますと、新潟県の守門岳。200名山です。

ルートは

二口登山口 =(二口ルート)= 大岳分岐 = 袴岳(山頂)(ピストン)

久々の山でしたので、最短と思われるルートをピストンすることにしました。










以下、写真。サムネイルにしましたので、気になったものがありましたら、クリックして拡大表示に切り替えて御覧ください。










6:00ちょうど、二口登山口出発。珍しく予定通り。











初っ端の幅広い登山道から見上げた山頂方面・・・と思われる 笑











序盤の少々キツめの登りが落ち着いてきた頃に、木にぶら下がっていたガスボンベのキャップ。


「熊にあいさつ」・・・ナカナカ洒落てますねぇ・・・センスを感じます(何故か上から目線 苦笑










道標に中間点と書かれていた場所(谷内平?)から西方やや南。




同じく、やや北。


・・・良い天気な感じですが。。。









紅葉している木も見られましたが、あまりキレイって感じではありませんでした。











大岳分岐からの大岳。


穏やかな山容。



同じく山頂方面。


軽く雲がかかってますなぁ。。。










更に進み、青雲岳からの山頂方面。


草紅葉・・・は通り越して、やや枯れ草感のある草原(湿地?)。初夏の頃に来たらキレイなんでしょうねぇ。










割と遠くに見えた山頂でいしたが、意外とあっさり到着。


ちらほら青空も見えますが、ガスってます 苦笑

晴れていれば、360度のパノラマらしいですが。。。



そんなガスの隙間から


確か西の方角だったような・・・このとき若干自分の感覚と本当の方角がズレていました。










眺望のない山頂からは早々に引き返し、山頂直下の湿地(と思われる)から青雲岳。











あとは、滑りやすい登山道を慎重に下って、無事に二口登山口に帰着しました。

大岳を廻って降りてこようかとも思いましたが、大岳経由で登ってくる方が多かったようなので、スレ違いを嫌って二口ルートをピストンしました。










参考までに時間を書いておきます。

二口登山口発 6:00

大岳分岐 8:30

袴岳(山頂) 9:00

大岳分岐 9:35

二口登山口着 11:30

登り3時間で下り2.5時間。リハビリには丁度良かったです。









本当は、この日も車中泊をして、翌日も山に登るつもりでしたが、天気予報が芳しくなかったので、予定を変更して帰ることにしました。

前夜の激走のせいか、車のブレーキの効きもイマイチ(エアー噛んだ?)になってしまったので、戦意喪失しました。




  


Posted by いさお at 18:37Comments(0)その他山行記録200名山

2018年08月19日

蓮華岳&針ノ木岳山行(20180810~12)その3





今週末は、山に行かずに自宅でダラダラ・・・苦笑








いさおでございます。

コンバンハパー



何週間か連続で山に出掛けておりましたが、なんとなく疲れが蓄積してきたような気がしたので、今週はお休みしました。










さあ、若干引っ張り気味な感じになってきましたが(苦笑)、シリーズ夏休み山行2018(?笑)、三日目張り切って逝ってみませう。









例のごとく、ルートからご紹介。

船窪小屋=七倉岳=北葛岳=蓮華岳=針ノ木小屋=針ノ木岳(ピストン)=針ノ木小屋=扇沢(下山)

泊まった船窪小屋から、七倉岳、北葛岳を経て、300名山の蓮華岳と200名山の針ノ木岳をピークハント。針ノ木雪渓を下り、扇沢へ下山するという、3日間で一番長い行程です。










今回も写真をサムネイルとしております。クリックすると拡大表示してご覧いただけます。










なんだか、よく眠れなかった3日めの朝。5時の朝食でしたが、なるべく早く出発したかったので、4時から小屋の外で準備開始。











5時朝食。座る場所狭い 苦笑











朝食を終え出発準備を整えるため外へ出ると、ちょうど太陽が出てきたところでした。











5時半、船窪小屋出発。











10分ほどで七倉岳。眩しい朝日。











そして、そんな朝日に照らされた、この先のルート。しつこいようですが、見るからに激しいアップダウン。。。蓮華岳の頭は雲に隠れてしまっているし。











ナカナカ良いペースで歩き続け、7:00北葛岳に到着。ちょうど雲に入る高さのようで、山頂より少し下ったあたりのほうが眺めが良いようでした。






更に進行方向を見てみますが・・・「険しさ」しか感じません・・・苦笑











そんな険しい道を乗り越え、蓮華岳直下。もう頂上の道標すら見えています。











蓮華岳・・・を通り越して、その近くの祠に到着。。。イキオイ余ってココまで来てしまいましたが、手前の道標のところが山頂だったようです 苦笑


山頂で出会ったオジサマ&オバサマの三人パーティーとの会話に夢中になってしまい、確認してませんでした。





ココまでのルートを振り替えります。今回の山行中では珍しく(?笑)良いペースで歩けているようです。











ココまでの激しいアップダウンが嘘のようになだらかな稜線・・・から、ちょいとキツめの下りを経て、針ノ木小屋へ。


・・・が、小屋の向こう側の登りが気になって。。。











小屋に立てかけてあった魅力的なノボリ(苦笑)。今度泊まりに来ましょうか?・・・っていうか、普通に町中で呑めってハナシですが 笑











すぐさま、目の前の急登を登り、針ノ木岳をピストンしましょう。

・・・などと余裕ぶっこいておりますが(苦笑)、ほぼ地図にある所要時間をかけて針ノ木岳山頂到着。


案の定、雲の中でしたので、さっさと折り返します。











針ノ木小屋まで戻り、更に扇沢方面へ下っていきます。


あとは下る一方なので余裕っしょ?・・・などとタカをくくって下り始めますが。。。











地図に「雪渓の状況を確認のこと」と書いてあったので、アイゼンを持ってきてはいたのですが、ほぼ夏道ばかりでした。

それでも、短い区間でしたが何度か雪渓歩きをさせてもらえます。当然、アイゼン着ける程ではありませんが。。。


雪渓上の冷気に癒やされます。。。










結構下って来ましたが、扇沢の「お」の字も見えません。まだまだ下り足りませんねぇ。。。


調子よく下ってきていたのですが、この写真を撮った直後あたりから、急にバテてきます。

・・・注意はしていたのですが、またシャリバテだったみたいです。。。学習能力ゼロ。。。苦笑










途中、雪渓の高巻き道のアップダウンに徹底的に痛めつけられ、更にバテバテになりながら、なんとか15時に扇沢到着。


5時半スタートでしたので、トータル9時間半。。。サスガに疲れました。

雪渓の上を歩かせてもらえれば、もう少し楽ができたかもしれませんね。










扇沢でダムカレーでも・・・って思ってはいたのですが、確かレストハウスの営業時間が15時までだったと思いますので断念。

このまま走っても、当日中にいわきまで戻れそうでしたが、折角なので久々に泊まっていくことにして、一路長野市をめざして車を走らせたのでした(出発前にビジネスホテル予約済)。










以上、2018年の夏休み北アルプス山行終了。

お付き合いいただき、ありがとうございました。



  続きを読む


Posted by いさお at 19:01Comments(0)200名山300名山

2018年08月17日

蓮華岳&針ノ木岳山行(20180810~12)その2




昨日より通常勤務のいさおでございます。

コンバンハパー



まあ、通常勤務と言いましても、ほぼノー残業ですし、明日から土日ですし。。。













さて、今日は夏休み山行の続き・・・二日目の模様をお送りしますよ。










では、早速ルートから。

平ノ小屋=(渡舟)=平ノ渡し場=(針ノ木谷)=船窪岳分岐=船窪乗越=船窪小屋(泊)

平ノ小屋から渡舟で黒部湖対岸へ渡り、針ノ木谷を経て船窪小屋へ向かいます。
(二日目になっても、一つもピークハントしなという。。。笑)









記事中の写真はサムネイルです。気になった写真はクリックすると拡大表示してご覧いただけます。











独りで朝食をいただき、6時始発の渡舟へ乗船。


何を撮っているか判りにくいですが、奥の方に小さく渡舟が写っております 苦笑










前回も書きました、丸太のハシゴ。対岸の船着き場からの登りで、またお世話になることになります。しかも、昨晩の雨で滑りやすい。。。











沢沿いの登山道なんで、そんなに苦労しないだろうとタカをくくっていましたが、序盤から渡渉点タラ~なんとか水に入らないように岩の上を進もうとしますが。。。


・・・岩の上でバランスを崩し強制入水汗・・・苦笑

まあ、いずれにせよ、この先も水に入らないと前に進めませんでしたので、早めに決着(?)が着いてよかったです。ちなみに深さはヒザ下くらい。この後の渡渉は、余裕でジャブジャブ水の中へ踏み入れます 笑










何度か渡渉を繰り返し、また何度と無くルートが判らなくなりそうになったりしながら、なんとか船窪岳分岐に到着。。。ちょっと端折りすぎましたか?苦笑


途中の高巻き道の登りに苦労させれました。。。が、更にココから急登が待ち構えています。










針ノ木谷から船窪乗越までの登りは、急登に必死過ぎて写真を取る余裕もありませんでした。。。苦笑

・・・まあ、景色もなかったですし。。。

そんな訳で、イキナリ船窪乗越。


余裕があれば船窪岳へ登っておきたいところですが、もう体力的にヘトヘトです。。。っていうか、行く手を阻むかのように目の前にある急登(?)に、予定通りまっすぐ船窪小屋へ向かうことにします。











登山道から覗き込んだ乗越の南側斜面の様子。崩落してしまっています。落ちたら何百メートルコースですねぇ。クワバラクワバラ。。。











一方登山道から左(北)を向くと、明日向かう予定の峰々が見えてきます。過激なアップダウンのように見えますが。。。汗


小屋手前の水場へ向かってみますが、思いの外スゴイシチュエーションだったので諦めて・・・










12:20、予定より早めに船窪小屋へ到着。針ノ木谷の渡渉で少し時間を稼げたようです。


沢を歩いていた頃には雨も降っていたのですが、この頃になると直射日光を浴びて、クソ暑くなってきました。










それでは、例のごとく無事に小屋へ到着したことを祝して・・・


ビールで乾杯。。。が、銀色・・・しかなかったので、この日は2本で終了。。。まあ、到着したのが12:20で、呑み始めが13:30、夕食が16:30からってことでしたので、控えめにしました。明日のこともありますし。










呑みながら周りの景色を堪能。


中央奥に雲の隙間から、ひょっこり顔を出しているのは、たぶん剣岳。










もくもく雲が湧いておりますが、立山のあたり。











そして小屋近くの小高い丘から、明日のルート。左手前が七倉岳で、右が北葛岳、そして奥が蓮華岳。何度見ても、結構なアップダウン。。。軽く、この2泊3日の行程を後悔したりして 苦笑











16:30からの夕食は、なんと屋外のテーブルで景色を眺めながら。











そして、本日も早々に寝床へ。まあ、暑くてナカナカ寝付けませんでしたが。。。











そんな訳で、二日目終了。











明日は、300名山の蓮華岳と200名山の針ノ木岳をピークハントして扇沢へ下ります。









・・・が?



  続きを読む


Posted by いさお at 20:56Comments(0)200名山300名山

2018年08月15日

蓮華岳&針ノ木岳山行(20180810~12)その1




残念ながら(?)ワタクシの夏休みは最終日ですが、今週末までお休みという方も多いのでしょうか?






いさおでございます。

コンバンハパー



夏休み後半の2日半くらいは、いわきの自宅でマターリ。。。

・・・っていいますか、タダ疲れて動く元気がなかっただけといいますか、ブログを書かなければならなかったり、動画を編集するやる気も起きなかったり。。。

・・・んでもって、結局この記事を書くのに、2日も費やしたり。。。苦笑










さて、今回よりその夏休みの山行の模様をお送りしようと存じます。

前にチョイと書いておりましたが、今年は北アルプスへ行ってまいりました。


「・・・なぜ北ア?」


って疑問は、とりあえず置いときまして・・・二泊三日の行程で蓮華岳と針ノ木岳へと登ってまいりました。

3日分ありますので、まずは初日から参ります。










初日のルートは、

扇沢BT=(トロリーバス)=黒部ダム=ロッヂくろよん=平ノ小屋(泊)

山小屋の位置と行程の関係で、短めの行動時間としました。










一部の写真はサムネイル表示となっております。マウスオーバーしてポインターが手に変わる写真は、クリックすると拡大表示できます。










スタートは扇沢。











久々の小屋泊装備・・・こんなに重いザックを担いでたんですねぇ~・・・シミジミ











始発のトロリーバスに乗るための改札待ち。扇沢駅名物の駅員さんのお弁当売りの口上も絶好調で、皆さんの笑いを誘っておりました。











そして、今回の山行を北アにした理由とは?・・・


今シーズン限りで関電の廃止となるいう、関電トロリーバスの乗り納めでした(←乗り鉄かよっ!笑

ちなみに、ワタクシが上の写真を撮影したところ、周囲の2~3人が一斉にチケットの写真を撮り始めました(バエる?苦笑










そんな訳で、主役のトロリーバス。心なしか若干レトロなデザインに見えます。











運良く始発の先頭車両・・・その上運転席の後ろの席をゲットできましたちょきので、写真を撮ったり、動画を撮ったり、デジカメを酷使します 笑











バスを降りて、黒部ダム。











始発は登山者が多いですね。皆さん室堂行きでしょう。











お約束の観光放水・・・ですが、今年はダムの水量も少ないのだとか。。。でも、発電用ダムなのに、観光放水で水量減らすってどうなんでしょう?・・・











ダムカレーでも食べていきたいところでしたが、観光もソコソコに、ケーブルカー駅の手前から左に折れ、黒部ダムの湖畔の道を進みます。











遊覧船乗り場のあたりから黒部湖。青空が見えていますが、夕方から雨が降る天気予報だったような気がしますので、先を急ぐことにします。











遊覧船乗り場からすぐ先の吊橋を渡ります。ココまでコンクリート敷の登山道(遊歩道?)でしたが、この先普通の登山道へ。











普通の登山道と書きましたが、結構キツイ登山道。ダムの湖畔を通るせいか、時折・・・というか頻繁に現れる丸太のハシゴ。。。湖畔の登山道ということで、あまりアップダウンが無いと勝手に思っていましたが、ハシゴを登ったり降りたり・・・これにやられまくります 苦笑

普通の登山道で多少斜度があっても比較的ペースを維持できますが、大きい段差は重装備にツライ。。。

更に暑さも相まって、ペースが上がりません。










何度か音だけは聞こえていましたが、黒部ダムの遊覧船。。。ってよく見えませんねぇ 苦笑











だいぶヘロヘロになりながら、どうにか本日のお宿の平ノ小屋へ到着。地図の所要時間と同じくらい掛かってしまいました。。。











でわ、無事に小屋に着きましたので、早速・・・


こんなものザックに入れてるから遅いんだよっ!・・・ってツッコミにはメゲません・・・ビールも装備の一部ですっ!笑










昼食兼用と云う名の下、真っ昼間の独り宴会タイムちょき・・・写真は、コンビニで買ってきたおやき(切り干し大根)。











小屋近くからの黒部湖。まだ天気は大丈夫そう。











持参のビールだけで昼の宴会は終了・・・(って少なっ!笑)・・・からの夕食。350mlを1本追加。


小屋の奥さんに「SNSとかに上げたりしないですから」と写真を撮ったのですが、しっかりブログに載せちゃいました。奥様ごめんなさい 苦笑










夕食の後は、小屋のご主人の独壇場。。。

山の話はもとより、幽霊(心霊現象?)の話から、ヤ◯ザな話まで。。。一体どんな人生を歩んで来たのでしょうか?この人は・・・

見城さんを地で行くような方ですねぇ・・・(漫画「岳」9巻参照 笑











釣りに来たという常連さんは、遅くまでご主人と呑んでいたようですが、明日のルートは今日よりハードなはずなので、ワタクシは19時には退散し寝床へ。

いつも通りなのでしょうか?宿泊客は、常連さん二人と、明日同じルートを行くというオバサマと、ワタクシの四人。静かな夜を過ごすことができました。









以上、夏休み山行初日終了パー

続きます。



  


Posted by いさお at 18:30Comments(0)200名山300名山

2017年09月27日

大天井ヶ岳&燕岳山行(2017/9/23~24)




コンバンハパー

若干寝不足な、いさおでございます。



昨夜の飲み会は、四次会まで・・・苦笑












さて、本日は久々の山ネタ。

先週末の北アルプスの大天井ヶ岳と燕岳の模様をお送りします。











ルートは、

一日目:中房温泉 =(合戦尾根)= 燕山荘 = 大天荘(泊)

二日目:大天荘 = 大天井ヶ岳(ピストン) = 燕山荘 = 燕岳・北燕岳(ピストン) = 中房温泉

天気の回復が早ければ初日に燕ピストンを考えていたのですが、例の如くガスってたので復路に回しました。












いつものようにダイジェスト的に写真を載せておきます (←手抜き 笑

枚数が多いので、サムネにしております。気になった写真は拡大表示して御覧ください。













では初日から。

決して良いとは言い難い空模様。。。ですが、雨にあたることもなく、そんでもって、こんな天気だからこそ紅葉とかゆっくり楽しめました。

そして、午後から夕方にかけては晴れ間もあって、槍穂を彷彿することができました。

































二日目。

久々の小屋泊で少々興奮気味の上、誰が何と言ってもいい天気に恵まれ、稜線歩きを満喫しました。
































期待してはいなかったのですが、思いかけず紅葉を見ることができ、また好天にも恵まれ、とても良い山行でした。

・・・筋肉痛も 笑




  続きを読む

Posted by いさお at 19:16Comments(0)200名山

2016年08月23日

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)




先日の記事のタイトル間違ってました。。。





・・・ので、

シレッと修正しました。

いさおでございます。

コンバンハパー







さて、

本日は夏休み後半・・・っていうか中盤?ネタをお送りします。






夏休み山行第二弾は、飯豊山地の杁差岳&北股岳です。

実は、百名山ハントで飯豊山に訪れた際も登りたかった北股岳ですが、日程やらアプローチの問題で諦めた経緯があります。

今回は、そんな憧れの北股岳と、近くの200名山杁差岳をハントします。



ルートは、

(1日目)天狗平 =(丸森尾根)= 地神山北峰 = 杁差岳(泊)

(2日目)杁差岳 = 北股岳(ピストン) = 扇の地紙 =(梶川尾根)= 天狗平

天狗平より丸森尾根を登り、杁差岳の小屋で宿泊。

二日目に杁差岳より北股岳まで行き、門内小屋まで泊まろうかと考えていましたが、時間的に早めに到着できたので、ガンバって降りてしまうことにしました。






初日。

5:30頃。天狗平から丸森尾根を登り始めます。



序盤よりオニのように登っていく登山道。

少し行けば斜度も落ち着くだろうと、タカをくくって登っていきますが、登れども登れども容赦無い急登。

今回も水の消費量が気になります。








1時間くらい登ったあたりから見えた稜線。


天気バツグン。

・・・が、遠いなぁ・・・稜線。








2時間急登と格闘したところで、ようやく水場着。

この先、頼母木山の小屋まで水場はありませんので、しっかり補給します。











後で小屋番の方に伺いましたが、なるべく自然のままにしているという登山道。

洗掘され超大きな段差になっている場所が何箇所もあり、2泊3日の避難小屋泊という重装備も手伝って、越えていくのに難儀します。









やがて、登山道が樹林帯からハイマツ帯になると、稜線も目前に見えるように。

そして、この辺りまで登ってくると、斜度も落ち着いてきます。


急に眺めが良くなったので、隣の尾根を見たり、振り返って登ってきた尾根を見たり、遠くの山を眺めたり。

若干、ペースゆっくりになったかも 笑









最後のちょっとした急登を登り切り、11時チョイ前、地神山北峰に到着。

やはり、結構かかってしまいました。

しかし、ココからは楽チン、稜線ハイクです。

とりあえず、頼母木山方面へ。









20分ほどで、頼母木山着。


頼母木山からの杁差岳までの稜線。結構アップダウンありますねぇ。

とりあえず、その手前の頼母木小屋まで行って、水を補給しましょう。







頼母木小屋には11時半くらいに到着。

キツかったので、ここで泊まろうかとも考えましたが、時間も時間ですし、杁差岳まで行ってしまうことにします。

杁差の水場も出ているか不安ですので、しっかり水補給。

ちなみに、頼母木小屋ではビール&ジュース置いてました。

350mlで¥700、500mlで¥1000。

値上がりした北アルプス価格と比べ、あまり差がなくなってきてますねぇ・・・良心価格と言ってもいいかもしれません。人力で荷揚げしていることを考えると。










先ほど、頼母木山から見たとおり、アップダウンを繰り返す稜線歩き。

・・・と思いきや、思ったよりも低いところまで下だらせられます 汗


下りきった所あたりから振り返った、頼母木山、地神山。

手前の花は、イブキトラノオですかね?

・・・結構降りてきてしまいました・・・明日の登り返すことを考えると。。。








まあ、とりあえずは目の前の杁差岳への登り返し。

13:40杁差小屋到着。

もう動きたくないトコロですが、ボッカしてきたビールを冷やさなくてはなりません 笑

とりあえず、ビールだけを携えて水場へ下っていきますが・・・

水場まで結構降らされ・・・小屋まで登り返すだけでも一苦労。

危うく、それだけで脱水症になるところでしたよ。マジで 苦笑








ビールの段取りができたところで、改めて杁差岳山頂。


雲が少し多くなってきましたが、好天のまま頂上に着くことができました。



コチラは山頂から望んだ北方面。


朝日岳とかも見えてるんですかね?よく判りませんが。。。










そしてそして、

ビールを回収するため再度水場へ。

小屋まで戻ったら、ビショ濡れになった服を乾かしつつ、オモテのベンチで昼食兼夕食の宴会スタートちょき

二泊分と思って持ってきた500ml4本でしたが、頼母木小屋に売っているのを見て、全て飲んでしまうことにしました 苦笑

そして、本日のメインディッシュは静岡おでん。レトルトの。

・・・そんなもん持ってきてるから、ザックが重いんだよ 苦笑

服の乾き具合を気にしつつ、また景色を堪能しながら、今日のボッカの成果を堪能します。








呑みながら、

今日来たルートとその先の門内岳とか北股岳とか 笑










やがて、太陽が低くなってきたせいか、雲が少なくなってきました。


左奥の青くなっているのは飯豊本山でしょうか?

山のスケール感が違いますねぇ。








そして、本日のフィナーレは、日本海に沈む夕日。


狐穴小屋では見られませんでしたが、今回はガンバって(?笑)粘りました。







あとは、早々にシェラフに潜り込み就寝。

ちなみに、この日小屋に泊まったのは、ワタクシを含めて5人。











翌二日目。。。


・・・は、こんな感じ 苦笑









6時出発と予定していましたが、他の人に引きづられて、ちょっぴり早めの5時半出発。

昨日のルートを戻っていきます。


ちょっと高度が落ちてくると、下のほうが見えていました。

下界の天気は晴れなんでしょうねぇ・・・たぶん、雲があるのは山の上だけなんでしょう。

まあ、登ってくる前の天気予報どおりという感じですナ。

今日は、ただただ目標達成のために歩きましょう。







頼母木小屋で水を補給。

天気のお陰か、水の消費量はソコソコ抑えられているみたい。

次の門内小屋までは余裕をもって着けそうです。








頼母木小屋からはひたすら登り。

昨日、上がってきた地神山北峰を経て南峰。

この辺は、天気も天気ですのでモクモクと歩いてます 苦笑









もう少し時間がかかると思っていましたが、門内小屋に到着したのは9:20。

ん~・・・微妙な時間ですねぇ~。。。

このまま北股岳ピストンで2時間掛かったとして11時すぎ。。。







北股岳ピストンで門内小屋泊と考えていた2日めの行程ですが、ココに来て迷いが生じてしまいます。

「11時門内小屋に着いて、梶川尾根を5時間と見積もれば、16時には登山口。。。」

そして、この時点でワタクシの頭の中を、よりによってカップ焼きそば明星◯平ちゃんが支配し始じめます 苦笑



「ああ・・・生ビールとか贅沢言わない。。。ただ、一◯ちゃんが喰いたい。。。」

「・・・できれば缶ビールで良い。。。呑みながら一平◯ゃん喰いたい。。。」

もはや、学生時代の苦い思い出まで頭を過るようになります(意味深 笑)。






何故、◯平ちゃんなのか?・・・この期に及んで・・・こんな場所で・・・

・・・何なら持ってくればよかったのに。。。苦笑






そんな欲望に支配され始めてたワタクシの単細胞な脳ミソ。

何か、違うチカラによって突き動かされ、昨日では考えられないペースで進んで行きます。

そりゃもう、何かに取り憑かれたように・・・(←この場合、一平ちゃ◯に取り憑かれてる 笑)

稜線のため、そこまでの急登はありませんでしたが、でも、自分でも理解不能なペースでズンズン歩いていきます。






そして、

門内小屋、門内岳を経て、北股岳の直前。 


ちょっと前まで、完全にホワイトアウトしていたような状況でしたが、急に雲が取れ始め、北股岳の山頂が姿を表しました。

・・・何か感動すら覚える劇的な展開。。。

まあ、頂上まで持つことは無いだろうと、半分諦め加減ですが先を急ぎ。。。










10:15憧れの北股岳の山頂に立つことができましたちょき


ご多分に漏れずガスってる山頂な訳ですが。。。




でもでも、


下を覗けば、梅花皮沢から石転び沢?

今年は、雪が少なかったし、コチラから登ってくるのもアリだったかもしれませんね。








脳内が◯平ちゃんで侵されているワタクシは、頂上の景色を堪能するのもソコソコに下山を開始します。

何しろ、宿も決めておりませんし、予定外の長時間行動。しかも久々。

最近、タンパクに1日5~6時間の行動とすることが多いので、ちょっと守り(攻め?笑)に入ります 苦笑








折り返して、門内小屋11:10。

もはや、一平ちゃんの口になってしまっていますので、迷わず下山敢行です 笑

門内小屋の水場は、結構降らされそうでしたのでスルー。下りですし、次の水場まで持たせることにします。

そして、更に尾根を行き、扇の地紙より梶川尾根へと下っていきます。








扇の地紙からは、草原の楽チンハイク。

登ってくるのも、コチラの尾根の方が良かったかな?と思いますが・・・









・・・それは、とんでもない勘違い。

梶川峰を過ぎたあたりから、一気に下り始めます。

丸森尾根に勝るとも劣らない急登(? いや急降?笑)。

「飯を盛ったような山容」っいう形は、こういうことなんでしょう。

・・・と、この期に及んで理解したワタクシ 苦笑







湯沢峰を過ぎると、急降もいよいよ終盤。


何か、人工的な施設が見えてまいりました。

が、最後まで容赦無い急坂。。。







最後の最後まで暑さに苦労しましたが、14:45無事登山口に到着。

久々の8時間だったか、9時間に及ぶ行動時間。

メッチャ疲れました。








・・・ので、

久々の温泉。

モチロン飯豊温泉。








以東岳もそうでしたが、近年まれに見る好転に恵まれ、印象に残る夏休みとなりました。





  

Posted by いさお at 21:50Comments(0)飯豊山200名山

2016年08月16日

以東岳山行(2016/08/11~12)











あつい。。。










コンバンハパー

沼津に戻りてブログ更新ちう。

いさおでございます。




台風のせいでしょうか?

異様に暑いような気がしますが。。。











さて、

意味ありげに、そして、全く意味なくちょびちょび

更新しておりました、夏休みネタをお送りします。












では、

第一弾・・・(第一弾? 笑













タイトルどおりではありますが、山の日とその翌日の

1泊2日で山形県朝日連峰の以東岳へと行ってまいり

ました。











今回のルートは、

(1日目)大鳥登山口 = 大鳥池 = オツボ峰
   = 以東岳 = 狐穴小屋(泊)

(2日目)狐穴小屋 = 以東岳 = 大鳥小屋
   = 大鳥登山口

本当は以東岳をピストンして大鳥池に泊まろうと思って

いましたが、あまりにもいい天気でしたし、以東岳から

のタオヤカな稜線を見たら、何だか直ぐ降りてしまうの

が勿体なくなり・・・



「折角だ、稜線で日本海に沈む夕日を見よう・・・」

「そして、朝日連峰から朝日を見よう・・・」



という結論に達しまして、狐穴小屋まで足を伸ばす

こととしました。








登山口から以東岳山頂までは、6時間くらい。。。

大鳥池から上の登りが結構キツく、時間かかりました。


以東岳山頂より。

朝日連峰最高峰の大朝日岳まで見えています。

この、タオヤカな光景を目の当たりにして、狐穴小屋まで

足を伸ばすことに決めました。

・・・それまで、散々迷ってましたけど 苦笑




以東岳から北方面を振り返ると眼下に大鳥池。


池という割に大きい。

ほか、北方面でいうと、月山も鳥海山も見えていました。








明日登り返さないとならないと思うと、下るのが勿体無い

気がしつつ、狐穴小屋に向けて下ります。


そんな、下りから振り返ると、立派な山容の以東岳。

・・・明日、また頂まで行くのかぁ~タラ~








13時頃だったでしょうか?狐穴小屋に到着。


本日のボッカ 苦笑

こんなもんザックに入れてるから苦労するんだよっ! 笑

ちなみに、狐穴小屋でビール譲ってもらえます。








日本海に沈む夕日を見たかったのですが、何しろ飲み

始めが14時。

んでもって、久々の重装備登山の疲れで、16時くらいに

は撃沈。。。

でも、翌朝はしっかり朝日連峰から朝日を望みましたちょき

写真はショボかったので割愛 笑









二日目は、初日にも増して良い天気。

雲ひとつありません。

あまり急ぎませんので、余裕の6時チョイ過ぎ出発。











小屋から出発して、しばらくしてから望む北方面。


右奥の山が月山で、実は左奥に薄っすらと鳥海山。



それから、これから登り返す以東岳。


見える登山道に、ちょっぴり憂鬱になります 苦笑




そして西。


日本海、そして佐渡ヶ島まで見えていました。

写真では解らないですけど 苦笑











意外と苦労せずに、以東岳山頂。

・・・からの月山&鳥海山。


両方共、好きな山です。

月山は2度登ってますが、鳥海山は1度きり。

実は、再度鳥海山に登ろうとしたことがあったんですが、

天気が悪くて断念したっていう経緯があります。

・・・でも、

またトライしてみましょうか?








以東岳からの下山は直登コース。

大鳥池までの下りも斜度がキツくて大変でしたが、

池畔のルートも歩きにくく難儀しました。










12時半くらいには、無事駐車場に到着ナイス

二度目の朝日連峰も好天に恵まれて、楽しい山行でした。





  続きを読む

Posted by いさお at 19:39Comments(0)200名山