ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月21日

光岳山行その3(2013/10/14)

コンバンハパー

犬か猫で言った言ったら断然ネコ派。

いさおでございます。

世の中には、猫カフェならずネコ居酒屋だったかネコバーだったか、

まで存在するらしいです。

・・・行ってみたいなぁ~

レオパレスではネコ飼えないし・・・って、そもそも一人暮らしで、

ペットなんか飼いだしたら人生終いです。



・・・あ、どうでもいい話題を引っ張りすぎました。

さて、ここから本題(前置き長ぇ~なぁ・・・笑)。

本日も古典(?)ネタで、お付き合い願います。



光岳3日め。

茶臼小屋 = 上河内岳 = 茶臼小屋 = 畑薙ゲート

一度上河内岳に登り、あとは一目散に帰路につきます。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



茶臼小屋を出たのは5:20。

また戻ってくるので、荷物をデポしていくこともできましたが、

それではトレーニングにもなりませんので、しっかりと出発準備。

5:20全てを背負って出発。



前日に引き続き、序盤の写真は使い物にならず・・・orz

んでもってご来光。


やはり富士山の右から。

最近・・・っていうか、かなり前より富士山を観ても、テンションが

上りません。

ま、今は見たくなくても見える環境ですし。。。

そんでもって、やはり富士山を見るならば丹沢山塊が一番です。

・・・ま、

今登っていない山のことを論じても仕方ありませんが。。。



6:30上河内岳到着。


逆光で何を撮っているのか分かりませんね 苦笑

撮った本人ですら、ん?どこの写真?って感じでございます。

明るさとコントラストをイジって、ようやく道標(らしきもの 笑)に、

上河内岳と書いてあることが判明しました。

ちなみに、上の写真はほぼほぼオリジナルです(サイズ変えてます)。



その、上河内岳より・・・


光の具合から、聖岳、赤石岳、悪沢岳ってな感じでしょうか。

もう、どちらを向いて撮ったかも覚えてないっていう。。。

それにしても、いい天気(・・・と誤魔化してみたり 笑)。



おまけに、


影上河内岳。

朝から結構な頂上を頂きました(頂きました? 笑)。



あとは一目散に下山・・・・



・・・あれ?下山中も下山後も写真がない。。。

降りるのに必死だったのか、写真を撮っていなかったらしく、

下山のコースタイム不明。。。orz



んでもって・・・


イキナリ、そばとかつ丼食べてました 爆

下山後、時間があったので、初めて白樺荘でお風呂。

なぜか腕のあたりにプツプツプツプツtプツプツプツ・・・

肌に合わないのか?体調のせいなのか?

ま、あまり気にしないですけども。

その白樺荘のそば&カツ丼を食ったのは覚えてる 笑



以上、光岳山行終了パー

南ア踏破最後の頂として、十分すぎるほど素晴らしすぎる

3日間でした。

あとは、百名山をどこで終えるかって話になりますけども 含笑


  続きを読む

Posted by いさお at 22:26Comments(0)光岳

2015年05月20日

光岳山行その2(2013/10/13)

コンバンハパー

昨日は、三島で我社のエライさんと呑みでした。

が、タクシーがおらず、帰りは徒歩。

帰宅は3:00でした。

お陰で寝不足・・・いさおでございます。



幾らか給料が上がらないものかと『車も買ったことだし、今の給料では

結婚もできない』みたいなことを言ってみましたが、

『結婚したら、給料上げてやるよ(笑)』

って言われて、ぐうの音もでませんでした。。。

・・・しかも、最後の(笑)が若干ムカつきます 苦笑



・・・気を取り直しまして汗

さて、本日も2013年ネタ・・・orz

光岳2日めの模様をお届けします。



2日めのルートは、

茶臼小屋 = 茶臼岳 = 仁田岳 = 易老岳 = 光小屋

 = 光岳(ピストン)

茶臼小屋より光岳をピストンして、BCの茶臼小屋まで戻ります。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



茶臼小屋出発は5:00。

光量が足りず、何を撮っているか判らない序盤の写真は割愛 苦笑



6:00ちょい前、ようやく富士山のワキからのご来光。


で、写真もなんとか見れるようになりました 笑



6:20ちょっと寄り道して仁田岳着。


天気いいですね。

大変なルートだったけど(茶臼小屋までが)来てよかった。



光岳目前のイザルガ岳にも寄り道。


なんか平たい頂上。

・・・からの?


光岳頂上。小屋も見えています。

もうすぐですね。



9:15光岳小屋着。


腹ペコでしたが、先に頂上へ向かうことにします。



やりましたチョキ

9:30光岳山頂着。


・・・あれ?意外と地味な山頂。。。

でも、これで南アの百名山全座コンプリートです。



そして、ついでと言ってはなんですけども、


光石にも足を伸ばし、



光岳小屋へ10:00再着。


天気もいいことですし、順調なペースで歩けてますので、

ココでお昼。



リフィルとアルファ米を平らげ、10:45帰路につきます。

帰りは寄り道せず、ひたすら戻ります。



朝は真っ暗で写真にならなかった茶臼岳。


ここまで来たら、茶臼小屋は目と鼻の先。

んー・・・上河内岳に行くべきか・・・



結局、真っ直ぐ降りて、13:50無事茶臼小屋に帰着。

今日も、早すぎましたか・・・?



天気もよく、暑くもなく、快適な尾根道歩きでした。

明日は降りるだけです。
  

Posted by いさお at 21:46Comments(0)光岳

2015年05月19日

光岳山行その1(2013/10/12)

コンバンハパー

体調不良が若干回復傾向。

いさおでございます。

やはり、更年期障害でしょうか・・・?苦笑



さて、若干息切れ気味ではございますが、ドンドン頭の片隅よりネタを

掘り起こしてまいります。



2013年10月の3連休に向かったのは光岳。

実は9月の3連休にチャレンジしたのですが、台風直撃で茶臼小屋で、

1泊しただけで帰ってきました。

・・・なにより、がけ崩れで帰路が通れなくなるのが心配でした。



で、改めて10月にリヴェンジという運びになったわけですが、

ここで一つ問題が。

ベースキャンプ(?)となる、茶臼小屋は9月で営業終了。

冬季避難小屋として開放されているらしいのですが、ワタシ保有の

シェラフは夏用・・・

そして、なにより2泊分の食料・・・よりもアルコールを担ぎあげなければ

なりません 苦笑

・・・そんなこんなで、躊躇していたのですが、どうしても2013年中に

南アルプスを制覇しておきたかったので、挑戦してみることにしました。



9月にリタイアした時と同じ、畑薙から登り茶臼小屋をBCとして、

光岳をピストンします。

てな訳で、1日めのルートは、

畑薙ゲート = 吊り橋 = ヤレヤレ峠 = ウソッコ沢小屋

 = 横窪沢小屋 = 樺段 = 茶臼小屋(泊)

茶臼小屋まで1本道です。


※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。

 ・・・が、今回はアプローチ要素が強いので・・・



5:50畑薙ゲート出発。


なんか微妙な空模様。。。


6:35吊り橋に到着。


いつもより超ヘビーなザックですので、慎重に渡っていきます。



前回の経験から、終始キツイ登りなのはわかっていますので、

オーバーペースに注意しながら進みます。

・・・そういえば、ココのルートはTJARの下りのルートでもありました。



8:00ウソッコ沢小屋に到着。


休んでいる方も見受けられますが、先へ進みます。



9:05横窪沢小屋に到着。


ずうっと樹林帯の中なので、小屋ぐらいしか話題になることが

ありません 苦笑

ココで、コンビニおにぎりを胃袋に放り込み、ハイドレーションへ水を補給。

・・・しかし、水が持つか心配になってきました。

茶臼小屋の水が止められてたら、どうしましょう?

15分の小休止のあと再出発。

ココからは、本当の本当に登りっぱなし。



10:45樺段通過。

すると、斜度が落ち着き、更に進みと急に視界がひらけます。


あまり、気にしてませんでしたが、こんなにいい天気だったんですね。

富士山もよく見えています・・・

・・・今となっては別にありがたみもないですが 笑



11:20茶臼小屋着。


ちょっと頑張りすぎましたか。

心配していた水も勢いは弱いものの、出ていました。

とりあえず一安心。



時間があったので、日向でお茶。

・・・っても、インスタントの甘酒やら、日本茶とヨーカンやら。

エネルギーが不足していたのか、寒くて仕様がなかった。



  続きを読む

Posted by いさお at 19:10Comments(0)光岳