ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月19日

雲取山山行その2(2012/6/10)

本当は・・・



ホントーはっ!・・・



今晩の飲酒を控えておこうと思っおりました、いさおでございます。

ほっほっほっ本当です(余計ウソっぽい 笑)。

・・・てな事を書いているということは、既に飲酒済みな訳で。。。



このブログ記事が今日中にうpされるのかが問題です 苦笑

冒頭の文章がこのままならば、無事にうpされたってことになりますが。




そんな訳ですので、早速本題汗

雲取山行2日目の模様をお送りします。



下山ルートは、

雲取山荘 = 雲取山山頂 = 三条ダルミ = 三条の湯

 = サオラ峠 = 丹波天平 = 親川

雲取山より三条の湯を経て青梅街道まで戻ります。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。

 ・・・が、やはり天気が悪く、拡大するまでもない写真ばかりです 苦笑



まずは朝食で腹ごしらえ。


生卵に鮭の切り身・・・すき家の朝定食みたい 笑

珍しくご飯をおかわりして、シャリバテに備えます。



6:00出発と考えておりましたが、これまた珍しく早出。

5:40雲取山荘を出発。

三条ダルミまで巻き道を行く予定でしたが、行く手には

『通行止め』の札。



まあ、大して手間でもありませんので、山頂を経由します。

 

山頂へは6:05通過。

やはり真っ白 苦笑

そのまま三条の湯方面へ。



6:30何となく近代的な道標の立つ三条ダルミ着。


三条の湯へと向かいます。



ヒト気の少ない登山道は、静かで良くもあり、熊が出そうで悪くもあり。。。

まれにスレ違う人に、毎回ビックリしながら下っていきます。



そんなこんなで、三条の湯へは7:45到着。

 

オフロに入って行こうかとも考えましたが、いいペースで降りてこれました

ので、少し冒険していこうと(後山林道ではなくサオラ峠経由で帰ろうと)、

先を急ぐことにします。

少々のオヤツタイムの後、サオラ峠方面へ。




サオラ峠9:40着。

 

・・・手抜きっ!・・・とか言わないのハート 苦笑

撮ってきた写真も道標ばかりな訳だし・・・



・・・でも、めげずに丹波天平へは10:10着 苦笑

 

だって、撮るものって道標しか無いんですもの。



と・・・言い訳をしつつ、黙々と下り、


青梅街道沿いの親川の登山口に着いたのは11:25。

今回の山行も無事に終えることができました。








・・・が? 含笑
  続きを読む

2012年06月17日

雲取山山行その1(2012/6/9)

毎週木曜日あたりから、頭の中は標高2000m 苦笑

いさおでございます。

コンバンハパー

・・・でも、そんなことを書きながら、今週の山行はお休みです。

最近ちょっぴりお疲れ気味なのと、あと物理的な理由で・・・意味深 笑



さて今回は、先週のネタではございますが、雲取山へ行ってきましたので、

その模様をお送りします。



2回目となる雲取山行のルートは、

鴨沢 = 七ツ石 = ヨモギノ頭 = 小雲取山 = 雲取山

 = 雲取山荘(泊)


泊まり、マッタリすることにします。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



てな訳で、鴨沢BS出発は9:10。


あいにくの雨模様なのですが、写真のとおり結構な人出。

むむむ?・・・目論見がはずれたか?空いていると思ってたのですが。

っていうか、物好きが多いってことでしょうか?
(オマエモナって聞こえたような? 苦笑)



まずは民家の間の路地を行きます。


本当にコッチ?・・・って疑いながら、ようやくの登山口。



・・・と思いきや、すぐ舗装路へ。


そこから、すぐに再び登山道。



バス停でもそうでしたが、雨というのに結構人が上がっているらしく、

所々足元はグチャグチャ。

雨だし、樹林帯の中の登山道ですので、ただペースを守ることを課題として

黙々と登っていきます。



途中、トレランの団体さんに抜かれたり、若者二人組に抜かれたり、

抜き返したり。



やがて、はじめての分岐。

右は近道と書いてあります。

・・・ちょっとワナっぽいですが・・・? 苦笑

意を決して(オオゲサ 笑)近道へ。



案の定、結構な急登。

分岐点の直前に、女の子だけのパーティーをサクッと抜いてきた(苦笑)

イキオイも何処へやら。

ちょっと進んでは息を整えてのくり返し。

・・・少しシャリバテ気味だったかも。



近道はやめとけば良かったか?と軽く後悔しながら、休み休み登り、

やっとのことで七ツ石小屋到着、11:45。


時間的に昼食としたいところですが、直前に行動食を補給しておりました

ので、スルーします。



七ツ石小屋からしばらく進むと、突然視界が開けます。

・・・と言っても、ご覧のとおり真っ白ですが 苦笑


雲取山の特徴の一つ、防火帯ですね?

・・・ってことは、頂上はもう少し?時間的にはマダマダのようだが。



晴れていれば景色も見えるのだろうか?などと、真っ白な周りを見回し

ながら歩き、


12:40奥多摩小屋へ到着。



小屋から少し進んだ所で、分岐点。

天気のこともあり、ここまで昼食を取らずに来てしまいましたが、頂上まで

持って行っても仕方ないですし、コンビニおにぎりだけの昼食とします。



昼食のお陰か、その後の急登を調子よく登り、


13:25雲取山避難小屋へ到着。

山頂はちょっと離れていると思いましたが・・・?



13:30山頂着。


真っ白・・・前回よりヒドイ 苦笑



そんな山頂は、いつもの如く軽くスルー。

13:50、本日の目的地(笑)雲取山荘へ到着。


私より先に着いていたお客さんは二人だけ。

・・・あれ?結構な人数が登ったような踏跡だったけど?皆さん日帰り?

まあ、空いていることは何より。



さあて・・・ハート
  

2011年05月19日

居酒屋:海人@新前橋

どうも・・・

先ほど書き終えかけた記事を消去した者ですorz

・・・気をとりなおして、GWの模様の続きを書きます。



三峰山で雨に降られ、すぐにでも一風呂浴びたかったのですが、

三峰山での入浴は軽く断念 苦笑

で、道中の『道の駅 大滝温泉』に立ち寄ることに。

露天もあって、悪くはなかったのですが・・・何しろ混んでて・・・

結局、写真も撮らず仕舞い(手抜き 爆)。。。



そして、移動。

の、途中でPCを開いて急遽ビジネスを予約。

・・・両神山から花粉症だと思っていた鼻水は、どうやら風邪だったらしく、

大事をとって車中泊をやめました。



てな訳で、新前橋(翌日何処に登ったかバレますね 笑)。

そして、例の如く、晩飯に居酒屋探し。



・・・ところが、ナカナカ良さ気なところが見つからず。。。

ようやく入店したのが


海人 ってお店(内陸の群馬で海人って・・・ 笑)。



一升瓶が所狭しと並び、雰囲気の良い店内。

(写真はビール&お通し)

そして、食い物も旨かったのですが・・・


・・・何しろ


・・・


・・・高 苦笑



あと、混んでいたせいでしょうか、なんだか店員さんの対応がイマイチ。




用があって近くに来ることがあっても、もう来なくてもいいかな?・・・




そして2011年GW百名山ツアー最終日は、

何処の山に登ったのでしょうか・・・?

っていうか、あの山しかないでしょ? 笑



・・・当然つづく(苦笑
  

2011年05月18日

雲取山山行(2011/5/3)

2011年GW百名山ツアーの第4弾は、雲取山へ登ることにしました。




当初は、最短とされている三条の湯経由のルートとする予定でしたが、

よくよく調べていくうちに三条の湯へと通じる後山林道は通行止という

事実が発覚。

林道を歩くと最短ルートではなくなってしまうし、

そして何より林道歩きは苦痛。。。



てな訳で、今回は

三峰山=地蔵峠、霧藻ヶ峰=お清平=白岩小屋=大ダワ

=雲取山荘=山頂(往復)

という、とてもロングなディスタンスのルートで登ることにしました。
(ルー語? 苦笑)



※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。



そのロングなディスタンス(くどい 笑)に備え、

前日は三峰山の駐車場で車中泊。

そんで翌日は、4:00起床。

5:00出発に目標を設定しますが・・・



駐車場からすぐの登山口を出発したのは5:30。


少し出遅れました汗  



10分ほど林の中を歩き、奥宮の鳥居に到着。


登山届を記入してまっすぐ山頂方面へ。



更に10分ほど行くと、再び鳥居。


こちらからも奥宮に行けるようです。

帰りに余裕があったら寄ることにして、先を急ぎます。



序盤は大して斜度もなく、快適な登山道です。


写真は炭焼跡がある炭焼平にて。



・・・と快適な登山道も束の間。

気付かないうちにドンドン斜度がきつくなり、息も絶え絶えに


登り切ったところが、地蔵峠でした。

6:45到着。



少々水分補給ののち、更に進むと何分も経たずに


霧藻ヶ峰休憩所へ。

まだ営業前だったようなので、スルーして先を急ぎますが。。。



進む方向の登山道はどう見ても下り・・・タラ~


そして、更にその向こうには現在位置より高いと思われるピークがガーン

その後の苦労が容易に想像されますが、何よりも先を急ぎますので

気にせずジャンジャン下り・・・




7:10お清平到着。

ここから登り返しになります。



そして、再び息も絶え絶え・・・汗汗


前白岩の肩に到着。

・・・肩?・・・ということは・・・



しばらく進み、


前白岩山到着。

まだ「前」が付いていますねぇ。


前白岩山の木々の間からの眺望。

本日も黄砂の影響でしょうか?近くの山ですら霞んでいます。

ほんの少しの休憩で再出発。

なんて言っても、ロングなディスタンスですから 苦笑



再び(っていうか何度目だったかも忘れた 笑)登山道は下り、


休業中の白岩小屋に到着。8:15。


小屋前で、雲取山荘あたりで宿泊したと思われるオジサマたちが

休憩されていました。

少々会話を弾ませ、シカが多いという情報をいただきました。



で、その白岩小屋から登り始めて直ぐ・・・


シカに遭遇 ビックリ汗

ラジオを鳴らして歩いていましたが、逃げやしませんニコニコ汗

まあ、元々彼らの生息域(お邪魔しているのはコッチのほうですから)

ですので、静かに脇を通りすぎようとしたら、突然猛ダッシュで駈け

出していきました。

その時、ワタクシがめちゃくちゃビビったのは言うまでもありません・・・



更に、シカと遭遇すること数回。

その度にビビりながら(苦笑)、苦痛な登り返しを進み、白岩山に到着。


↑ちょっぴり面白い写真が撮れた。

そして、ピークに着いたってことは、その先はまた下りな訳で・・・ガーン



その下りの途中で、なにやらジャラジャラ下げている方達とすれ違い。

・・・山岳救助隊の人たちでした(下げていたのはカラビナとか)。

山岳救助隊の方(以下 救)「三峰山からですか?」

ワタクシいさお(以下 い)「はい、そうです」

救「日帰りですか?」

い「はい」

救「ここまで、どのくらいで来ました?」

い「5:30登り始めですから・・・」

救「なかなか早いですねぇ」

い「そうなんですか?ココから山頂まではどれくらいですか?」

救「そうですねぇ・・・1時間くらいですかね?」

い「そうですか」

救「じゃ、気をつけて」

い「はい、ありがとうございます」

・・・てな感じの会話を交わしました。

何気ない会話だと思っていましたが、後から考えてみると、

こちらの技量を推し量っていたのかもしれませんね。

地図で見てみたら大して早くも無かったし。。。

相手に不快な思いをさせないように、聞き出そうとしたのでしょう。

ただでさえ大変なお仕事だと思いますが、お気遣いまでしていただくとは。

頭が下がります。



そんな勉強になった下りを下りきったところで、大ダワに到着9:25。


ここでも待っているのが、登り返しタラ~

ここからは「男坂」「女坂」の2つのルートがあります。


・・・男は黙って・・・



・・・男は黙って・・・



・・・女坂に進むことにします 爆

なんせ、ロングなディスタンスですから・・・



9:50立派な雲取山荘に到着。


小屋の前で何人か休憩されていましたが、山頂まで直ぐだと思いました

ので、休憩もソコソコに山頂方面へ。



直ぐ・・・のはずが30分位かけ、ようやく山頂到着。10:10。


↑右側に富士山が写ってるつもりの写真 苦笑



やはり、黄砂のせいなのか近くの山ですら霞んでしまっています。


少し山頂付近を彷徨ってみますが、何も面白いものもなく、

更に寒くなってきたので雲取山荘に戻って昼食をとることにします。

頂上出発10:25(頂上滞在15分 苦笑)。



で、再雲取山荘10:45。


小屋前のベンチ&テーブルの一角に陣取り、

いつものメニューの昼食タイム。

そして、ハンパない勢いで出ている水を少々頂き、

名水コーヒーで優雅な食後のひと時(苦笑

・・・バッヂ購入も忘れません。

11:30少々優雅な(?)昼食タイムを終え、再び下山開始。




・・・前半で写真を貼りすぎたため、ここからは少々端折ります ニコニコ汗




下りの序盤は、いいペースであっという間に大ダワ到着11:45。

ここから問題の、多少精神力が要求されるアップダウンの繰り返される

登山道を下っていきます(あれ?なんか日本語変?)。

そして、登るときには殆ど他のハイカーと出会うことがありませんでしたが、

小屋泊予定の方が多いとみられて、たくさんの方とスレ違います。

そんな人達の中には山ガール(なのか?)の姿も・・・

道を譲るため(登り優先厳守!)、なかなかペースが上がらず。



12:40白岩小屋到着。

ここでもハイカーに遭遇します。

休憩できそうなポイントには、必ずっていっていいほど人がいます。



お清平は13:35通過。

そして、地蔵峠には14:00到着。

やっぱりペースが上がりませんねぇ。

ほぼ地図に載っている所要時間通り・・・orz



そして、登るときにも通ってきた奥宮の鳥居(二つ目の)は、14:30通過。

雨が降ってきそうだった(ココの辺りでは既にぱらぱらきてたかも)ので、

奥宮はスルーすることにしました。



更に下ること10分。

登山届を書いた奥宮の鳥居に到着。14:40。

ここから駐車場は直ぐですが、折角なので三峯神社に寄ることにします。

奥宮はスルーしてしまいましたが。。。



雨がぱらつく中、とぼとぼ10分ほど歩き、立派な鳥居のある神社に到着。


参道を進みますが、本殿が見当たらず、少しウロウロ・・・

ようやく本殿を見つけ


お参りをしました。



そして、アチラコチラに立っている看板の「カタクリ園」の文字が気になり、

更に看板に導かれます。



途中、こんな奇木に出くわしました。


「えんむすびの木」だそうです。

少しお賽銭を奮発しておきました 爆



そして、本殿からどれくらい歩いたか忘れるほど歩かされ、

ようやくカタクリの花の見えるところへ。


・・・ところが、金網の向こう・・・orz


金網にカメラを引っ付け、更に目一杯ズーム。

そして、トリミング。


で、どうにかこの写真 ガーン



この写真を撮った頃には、雨は結構な本降り。

ガックシ肩を落としながら、とぼとぼ駐車場へ。。。



ちなみに、三峯神社では温泉に入ることができるようです。

一度、車に戻ってから風呂道具を持って出直そうかと思いましたが、

本降りな雨に挫折しました。

先に車に戻って、風呂準備をしてから、お参りに行けば良かったと後悔。



それにしても、ロングなディスタンスだったこともあるけど、中盤から

頂上までのアップダウンが、とてもサディスティックな山(ルート)でした。
  

2011年05月14日

居酒屋:炙りや歩成

今回の山行ツアー3泊目にして、初めてのホテル泊。

っても、ビジネスですが。。。

山梨市に宿をとったのですが、これがまた駅から遠く。。。



大菩薩嶺は楽チン登山でしたが、温泉での階段といい、

シャトーメルシャンの資料館への遊歩道といい、このホテルといい・・・

本日は、山以外で歩かされます 苦笑



ま、そんなことを言いながら、全然苦にはなってなかったりしますけど。



そんな、山梨市駅前。。。

居酒屋を探しウロウロ(定番? 笑)。

何件かの候補の中から迷いに迷って


炙りや歩成(ふなり)


というお店へ。



別に歩成ってお店があってウラで繋がっているみたい。

この店自体は、お兄さん一人で切り盛りしているようですが、

突然人が増えたり、料理がウラから出てきたりしてました。

メニューにも本店からも出前しますって書いてあったり。



そして、ほうとうともう一つ山梨で食べたかった


馬刺しハート

も頂きました。



岩手の酒も飲めたし(確か南部美人)、満足ハート




ただ、料理が出てくるのが若干遅めでしたが。。。
  続きを読む

2011年05月13日

ほうとう

山梨に来たら絶対に食べておきたい物。

そう、

ほうとう。



ところが、微妙な時間帯、且つ店は知らない。

晩飯とするのが最良な感じですが、そこは呑兵衛なワタクシ。

晩飯に炭水化物をセレクトするなどありえません! 爆
(あ、でもお好みとかはアリですけど・・・苦笑)

オヤツでいただくことにします。

でも、いずれ店が判らないのは確か。



とりあえず、地図に載っている道の駅へ行ってみることに。



で、やっぱりありました。


↑ナカナカ良い写真が撮れた。


道の駅 甲斐大和 内の 「思蓮(おもれ)」というお店で。



全くの季節感無視な感じで、汗ダクになりながら食べました。

そりゃあもう、大菩薩嶺に登って降りてくる以上に(オオゲサ 笑)。



予想以上にデカイ鍋でビックリしましたが、普通に平らげてしまいました。



・・・山梨編はまだまだ続く(苦笑
  

2011年05月12日

シャトーメルシャン

思いの外早く大菩薩嶺より下りてきてしまい、時間が余ってしまったので、

何処か観光することに。

しかし、山行以外は完全にノープラン(汗)な今回のツアー。

下調べなどしてあるワケもなく、しばらく途方に暮れます。



で、とりあえず車を走らせていると、ワイナリーの文字をやたらと見かけます。

そういえば、山梨といえばワインが有名です。




ですが、どこのワイナリーが良いのか判らず。。。



なんか、名前の聞いたことのある所に決定! 爆




で、シャトーメルシャン



工場見学は、定員がいっぱいでできませんでした。

っていうか、この時期に工場見学って・・・含笑



代わりと言ってはなんですが、ワイン資料館なるものが


駐車場から、結構歩かされますけど。

あまり面白くもないし。。。苦笑



まあ、子供を連れてくるような場所じゃないことだけは確か。
(子供連れがいっぱいいましたが・・・苦笑)
  

2011年05月09日

鳥もつ煮

甲武信岳の後もまた車中泊。



甲府あたりのスーパーで購入した


鳥もつ煮で車中宴会。



with


カップワインハート
  

2011年05月08日

増富の湯

山行の後には温泉ってなわけで、地図で温泉を探します。

毛木平まで来るときに通過してきた清里方面は温泉マークが見当たらず、

少々不安ながら県道をへ進み、温泉マークが二つほどある信州峠方面へ

進むことにします。



で、一つ目の温泉マークは見つけることができず、更に標識にダマされ

ながらたどり着いたのが、二つ目の温泉マーク



増富ラジウム鉱泉 増富の湯(http://www.masutominoyu.com/


公共の温泉施設みたいでしたので、期待はしていなかったのですが、

どうやら源泉かけ流し。



では早速、レッツ温泉パンチ (久々 笑)



いくつも湯船があり、それぞれ温度が表示されています。

源泉25℃とか30℃、35℃・・・

一番賑わっていたのは薬湯の37℃。

25℃はサスガに寒い(足のクールダウンのため浸かってみましたが)。



湯船が沢山あり、順番に浸かったりするのもいいのですが、

なんか落ち着かない、微妙なオフロでした。



そして・・・
  続きを読む