2013年05月25日
石鎚山山行(2013/5/5)
コンバンハ

本日夜勤明け、いさおでございます。
とりあえず、夜勤終了・・・のはずですが?
さて本日もGW四国ネタ。
四国2座目は、当然石鎚山。
(・・・昨年末にも来た!来た! 笑)
ルートは
土小屋 = 二の鎖 = 弥山 = 天狗岳 (ピストン)
前回はロープウェイ利用の成就からでしたが、今回は車で土小屋まで
上がってしまい、楽するプランとしました。
※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。
車中泊したのは、奥の国民宿舎下の駐車場でしたが、出発前に移動。
土小屋前駐車場出発は6:05。

神社で山行の無事を祈願してから、道路脇の登山口へ進みます。
楽しい苦い思い出が蘇ります 苦笑
序盤は程々の斜度の尾根道。
ウォームアップに丁度いい感じです。
天気も景色もサイコー

冬に来たときはガスってましたけど何か? 笑
やがて道は尾根を外れて、斜面を横切るようになります。
日陰には残雪。
そういえば、前回は雪に苦しめられたなぁ~
山頂と思しき頂。
・・・それにしても、いい天気。そして青い空・・・嬉しくなります。
いつもの如く、ニヤニヤしながら歩いていたと思います(危 笑
7:20二の鎖直下で成就コースと合流。
一瞬迷いましたが、せっかくだからと、意を決して二の鎖へ進むことに。
・・・そんなこんなで、二の鎖突入

気合を入れて望みますが・・・?
結構ご年配の方も登られていて、ワタクシ如きでもあまり苦労せず登り
きってしまいました。
なんだか拍子抜け。
それでは、三の鎖はと申しますと・・・?
・・・残念ながら、工事中につき通行止め。
ちなみに、一の鎖も通れなかったのだとか。
そんな訳で、トラバーの鉄階段。
・・・昨年末はバリっバリに凍てついていましたが。
その時は、辺り真っ白で気づきませんでしたが、結構キケンなところに
ある階段ですねぇ。
そんな階段を登りきり、弥山には7:45到着。
ここまでは前回にも来ております 苦笑
そして・・・
目の前にそびえる天狗岳。
今回はどうしても外せません。
点線ルートを慎重に進み・・・
(ルートを選べばそうでもないのですが、
1箇所だけどうしてもオッカナイところがありました。)
7:55念願の天狗岳の上に立ちました。
天気も良く、多少霞んでいるものの遠くの方までよく見えています。
狭めな山頂はソソクサと退散し・・・
再び弥山8:10
小腹がすいたので、最近多いコンビニおにぎりを投入。
本日もカップラーメンを作ることなく、下山開始。
途中咲いていたイワカガミを愛でつつも、ズンズンと下っていき、
土小屋の登山口には9:40戻って来ました。
・・・むむむ?
昨日の剣山より早い下山 含笑
2013年05月11日
2013年冬期ダイジェスト・・・苦笑
昨日も『あまちゃん』観ながら朝酌(? 笑









コンバンハ

GW明けも相変わらず夜勤のいさおでございます。
昨日(の晩から今朝にかけて)、突然の休みとなり、久々にブログを
更新しております。
休みと言いましても、先程まで寝ておりましたが 苦笑
さて、皆様のブログでも、GWネタを見かける今日このごろ。
・・・といいますか、そろそろGWネタも終わりの頃でしょうか?
ワタクシめもネタ作り山行へと行っておりますので、その記事をうpしたい
のは山々ではございますが、滞りに滞っていた冬の間の記事を
すっ飛ばす訳にもまいりませんので、少々手抜ではありますが、
ダイジェスト版的な感じでお送りしたいと思います。
では早速、滞り第1号 苦笑
昨年12月のクリスマス連休。
雪の無さそうなところへ・・・と選んだ行き先は四国!
3連休初日は移動日として、2日目に

石槌山へ。
ロープウェイ利用の表参道成就コースで山頂ピストン・・・のはずが・・・笑
写真でも判る通り、思いっきり冬山。
2013年の目標とする予定だった雪山デビューを図らずして12年中に
達成してしまいました。
そしてそして、写真の神社のある弥山が頂上だと思い込んでいたワタクシ。
最高地点の天狗岳に行かずに下山してしまいます 苦笑
・・・ま、後から考えたら、弥山から天狗岳は点線になってますし、こんな
天気の状況で行かなくて正解だったかなと・・・
その翌日には、当然剣山に登る予定にしておりましたが、道路の積雪の
ために、登山口にすらたどり着けず・・・無念の敗退。
・・・そんな感じのダメダメ四国道中でした。
年末年始は、基本丹沢。
記事にしておりましたが、
そして、3日には初詣を兼ねて、故郷の山

筑波山へ。
前厄なので、神社で厄払いをしてもらいましたが。。。
いつもの如く、神社から男体山、女体山を登り、途中までつつじヶ丘方面へ
下って、神社に戻るコース。
それから、正月休み終盤の5日は、やはり丹沢界隈。
西丹沢自然教室から畦ヶ丸、加入道山、大室山へ。

膝を痛めて以来、久々の長めの山行。
多少膝に違和感がありましたが、サポーターの力を借りれば、この位
歩けると、多少自信を回復しました。
1月27日は、電車で箱根へ。

強羅駅=明星ヶ岳=明神ヶ岳=金時山=公時神社
雪の無さそうな山を選んだつもりが、いつかの大雪が残っていて、
この日も雪上ハイクでした。
翌週2月3日も箱根へ。
今回は車利用。

大涌谷=冠ヶ岳=神山=駒ケ岳=早雲山=大涌谷
まだ雪が残っていました。
黒いゆで卵食べて帰りました。
2月10日北八ヶ岳

ロープウェイ=縞枯山荘=縞枯山=茶臼山=五辻=ロープウェイ
ちゃんとした(?)雪山デビューに選んだのは、北八ヶ岳ロープウェイから
縞枯山、茶臼山ハイク。
周りはスノーシューの人ばかりでしたが、ワタシはこの日のために新調した
CAMPの12本爪アイゼン。
訪れる人が多いのでしょう、登山道は十分踏み固められてて、ラッセル
とかはなく、アイゼンのほうが歩きやすかったと思います。
2月24日筑波連山縦走

岩瀬駅=御嶽山=雨引山=燕山=加波山=足尾山=きのこ山=筑波山
ちょいと冒険的なことがしたくなりまして、筑波連山を縦走してみようと・・・
ちゃんとした地図を持ちあわせておらず、ナビだけを頼りに歩きましたが、
道に迷う迷う 苦笑
結局、時間的な問題と、途中の林道通行止めで、やむなくリタイア。
・・・したのですが、途中からでは電車もバスも無く、結局2時間ほど歩いて
JR水戸線の新治駅まで戻るハメに。
翌週3月3日は、

前週に登頂出来なかった、筑波山へ。
舗装林道途中の駐車スペースから、1時間ほどで男体山へ。
楽チン過ぎました 笑
3月9日は、コチラ

アイスキャンディ!!
無料体験登攀できるということで、登って来ました。
楽しかったけども、とても疲れました・・・そして、普段使わない筋肉を酷使
したせいか、太もも内側が攣ってしまい、赤岳鉱泉の玄関で悶絶しており
ました 笑
バーベキューも無料で振舞われたので、ビール片手にアイスキャンディー
に登る人たちを観ながら、ダラダラと過ごしました。
アイスキャンディに登った翌日に登ろうと思っていたのですが、
天気が悪くなって来ましたので、翌週の3月17日に改めて硫黄岳へ。


天気も良く、景色も最高でした。
4月13日筑波連山縦走リベンジ。
ヤマザクラやカタクリが咲いていて、それはそれは楽しかったのですが・・・


満を持して前日に下館入り。
(写真は泊まったホテルの窓から。左から右の筑波山に縦走します。)
しかし、翌日は朝から電車が止まっているという緊急事態。
タクシーで岩瀬駅へ向かうはめに(¥5000がっ orz)。
そして何とか筑波山の山頂に辿り着いたのは16:45。
つつじヶ丘最終のバスは17:00でしたので、歩いて降りたのでは到底
間に合いません。
ならば最終手段のロープウェイに望みをつなぎますが、次発は17:00。
・・・万事休す・・・
・・・と思いきや、改札の人に17:00のバスに乗りたい旨を伝えると、
16:50に臨時を出してくれました。ありがたや。
お陰でバスに間に合い、無事下山することができました。
・・・最後はロープウェイで降りるって、微妙な感じでしたが。。。苦笑
ところが、そのバスの運転手さんに聞いたところ、筑波山口まで降りれば
21:00位まではバスがあるとのこと。
・・・しまった・・・急ぐ必要が無かった。
・・・またチャレンジしようかしら? 含笑
と、
こんな感じの冬でございました。
一部春になってしまってますけど 笑