2013年05月21日
剣山山行(2013/5/4)
コンバンハ

夜勤にやられっぱなし(苦笑)、いさおでございます。
先日の更新以来、2週休みナシで夜勤しております orz
そして、本日も。
・・・もう少しで終わる予定ではあるのですが。
さて、世の中からGWの話題がすっかり無くなっておりますが、何しろ前回
年末ネタをやっつけたばかりの当ブログ。
ようやくの着手でございます 焦
そんな訳で、今年のGWは?
リヴェンジ 四国 !
と題しまして(?笑)、昨年末に失敗した四国の百名山2座の征服に
出かけて参りました。
・・・実は、プラスアルファがあるんですけど 含笑
第一弾は、年末に登山口にすら辿りつけなかった剣山です。
ルートは
剣神社=西島=御神水=山頂=次郎笈=西島=剣神社
初めは剣神社から山頂ピストンで予定していましたが、あまりにも早く
山頂に着いてしまったので、次郎笈まで足を伸ばしました。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。
剣神社の鳥居をくぐったのは6:20。

まずは神社でお参り。
本日の山行の無事を祈願します。
この時間、まだ運転されてませんでした。







やがて視界が開け、遠くのほうに笹山が出現。
目指す剣山頂ではないようですが、気になります。

リフトの上の駅、西島に着いたのは7:20。

ここまで40分ほどですか・・・まずまずのペースですね。
ここから3本のルートに分岐していますが、ワタシは御神水(と書いて
『おしきみず』と読むんだそうな)の水場経由で山頂に向かうことに。
その御神水には7:40着。

写真左下の穴の中に、チョロチョロと水が出ています。
山頂でコーヒーでも淹れようと、空のペットボトルに水を汲みます。
水場からスグ上が、大剣神社でした。

神社後ろの大岩が御神体だそうで、御神水はその根本から湧きだして
いるんだとか。
ここからは、神社経由の道と合流し、山頂へと向かいます。
剣神社から20分程でしょうか?建物が見えて来ました。

どうやら、頂上ヒュッテとかのようです。
地図には鳥居マークがありませんでしたが、神社らしき場所がありました
ので、一応お参り。
そして建物の間を登って行くと。
頂上付近の笹原にでました。

ガイドブックに出ていそうな光景です。
その笹原の奥のほう・・・そして一番高そうな場所・・・

ありました、山頂です。8:15着。
右の丸くしめ縄で囲われているのが三角点で、左上のニョキッと立って
いるのが『剣山山頂』と書かれた道標(?)。
・・・しめ縄で囲われた三角点って・・・なんか微妙・・・苦笑
(三角点の標石が御神体?)
さて、先述のとおり山頂でコーヒーでもって考えていましたが、山頂の
風は思いの外冷たく、

例によって滞在時間5分ほどで、山頂を後にすることに。
その手前のコルからの登り返しに多少腰が引けますが、時間的に余裕が
ありますので、先程から気になっていた次郎笈に行ってみることにします。
そんな登り返しもあっさりクリアして、次郎笈へは8:55着。

ココで昼食としようかと思いましたが、冷たい風を遮るものも無いので、
コンビニおにぎりのみ胃袋に放り込みでエナジー補給。
御神水で淹れたコーヒーも止めときます。
10分ほど休憩した後、下山開始。
帰りは山頂へは登り返さず、御神水を経て西島へ直接下り、
西島到着9:45。
リフトが運行されてましたが、そのまま歩いて下り、剣神社の鳥居に戻って
のは10:25でした。
・・・いくら何でも早すぎましたか? 笑
続きを読む