ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月23日

松本城

弾丸ツアー二日目。

順調にノルマをこなし、温泉で汗を流してやってきたのは



松本城

(近年再建されたものではない)ホンモノのお城です。

夏休みだけあって、スゴイ混雑ぶりでした。




私は幼少の頃に訪れたことがありましたが、

むしろ今回のほうが楽しめました。

(少ないですが・・・汗)知識がついた上で、城の機能美というか、

無駄の無い造りというか、そういうことが良く判った気がします。




 
機能的・・・カッコイイですねぇ。       

2009年08月22日

白骨温泉:野天風呂

乗鞍岳の汗を流すためにやってきたのは、


 
白骨温泉の野天風呂。



ちょっぴり白濁した、微妙に硫黄臭のする湯。


 
サルモネラ対策のためか、若干塩素が添加されているようですが、

源泉掛流し。

湯加減も程よく、とてもいい湯でした。



・・・ん?

以前、入浴剤問題があった場所ですって?

・・・入浴剤なんか入れなくても、いい湯なのにねぇ~。  

2009年08月21日

乗鞍岳山行(2009/8/11)

弾丸ツアー二日目は、乗鞍岳です。



今回は

畳平=剣ヶ峰(往復)

の非常にシンプルなルートで乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰を目指します。

しかし、乗鞍スカイライン(岐阜県側)と乗鞍エコーライン(長野県側)は、

一般車両の通行が制限されていますので、シャトルバス利用になります。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



乗鞍高原到着は、7:00少し前。

バタバタと準備をし、なんとか7:00発のバスに間に合う。



ほぼ満席でバスは発車(2台目も用意された)。



つづら折れの急勾配を苦しそうに進むバス。

何箇所かのバス停を過ぎ、高度が上がってくると



車窓に絶景が。

ん?あの尖がった山は?・・・



小一時間でバスは畳平に到着。



下の駐車場で、し切れなかった準備をして、



8:10、畳平駐車場を出発。



とりあえず、お花畑方面へ下ってみます。



すると、沢山の花が出迎えてくれます。





お花畑周回コースへの分岐がありますが、直進して剣が峰を目指します。

やがて、登山道は一般ハイカーが登っている、車道?と思える道と合流。
(実際、車が通っていましたが・・・)

フラットで勾配の少ない歩きやすい道を登っていきます。



その途中、



不消ヶ池越しのコロナ観測所のドームを見ることができます。



やがて、富士見岳からの道との合流点に到着。

 

素晴らしい雲海が拝むことができました。

多くのハイカーも休憩がてら、景色を堪能していました。



更に進むと、コロナ観測所への分岐点に到着。



これから進む登山道と、目指す剣が峰が見えます。



ここからは、コロナ観測所のある摩利支天岳を巻くように道が続き、

 

観測所の望遠鏡(?)が出ているのが見えました。

観測所は2010年3月廃止予定だそうで、

そういった意味では良いタイミングでの山行でした。



更に広い登山道は続き、



肩の小屋へ到着。8:45。



ここまで楽チンだったので、休憩もそこそこに



更に頂上を目指します。

これからは、岩と小石のゴロゴロとした普通(?)の登山道で、

斜度もきつくなり、高度をドンドン上げていきます。



景色を楽しみながら(写真を撮りながら? 笑)進み、



蚕玉岳到着。9:20。

もう剣ヶ峰も目と鼻の先。

ちょっとだけ景色を堪能し、再び剣ヶ峰へ向け出発。



途中、分岐点があり、矢印の指す左の道へと進むと



頂上小屋に到着。

「頂上小屋限定〇〇」なんて売り文句に後ろ髪を引かれながら、

後で後で・・・ってことでスルー(今考えれば買っておけばよかった・・・)。



9:30。頂上到着。



昨日は初2500m超えでしたが、本日は初3000m超え!



神社でお参りをして、しばし絶景を堪能。


 

雲の間から見え隠れする御嶽山。




眼下に見える、権現池とその向こうの雲海。


富士山が見えないかと粘り、頂上滞在は1時間。

どうにも見えそうもないので下山開始。

どうも一方通行らしいので、頂上小屋とは逆の道へと下山。
(頂上小屋で欲しいものがあったら、上りで買っておきましょう 笑)



10:55。再び肩の小屋。



小屋の裏手で、ちょっと早い昼食。

そして、小屋で記念品を購入して、更に下山。



広い登山道(林道?)を下っていくと、富士見岳分岐点の少し下。

数人のハイカーが、登山道脇の斜面をガン見したり写真を撮ったり。

何事かと、覗いてみると



コマクサ・・・でした。

登っているときには、全く気付きませんでした。

一体何処を見て登っていたんでしょうね?笑



11:55。畳平到着。



下りは鶴ヶ池の近くを通って。



急いでトイレを済ませ、何とか12:10発の下りのバスに乗車。

再び小一時間かけて乗鞍高原の駐車場へ戻ってきました。



初3000m超えは天候にも恵まれ、とても山行となりました。

しかし、これだけ簡単に3000mの世界に行けてしまうとは。。。



弾丸ツアー二日目のノルマは、この乗鞍岳だけ。

しかし、弾丸ツアーはまだまだ続く!(笑)  

Posted by いさお at 19:30Comments(0)乗鞍岳

2009年08月20日

松本の夜

松本市内のビジネスに宿を取った我々。

チェックインを済ませ、近くをウロウロ。



中々良い店が見つからず、行き着いた先は



味処岡星 という居酒屋。



とりあえず、生ビールでも・・・

・・・って大好物のブラウマイスターがあるではないですかっ!

有無を言わせず、即注文



でも、なんだか・・・???



他にもプレミアムの生があったので・・・



二杯目、ヱビス・・・???



三杯目、プレミアムモルツ・・・あっこれは、ちゃんと(?)モルツ(笑)



そして、締めの日本酒(銘柄は忘れてしまいましたが 笑)は、美味しかった。



次の日の予定があるので、あまり遅くならない時間に終身就寝。

弾丸ツアーはまだまだ続く・・・  

2009年08月19日

浅間温泉:ホットプラザ浅間

蓼科山霧ケ峰のダブルヘッダーをこなした弾丸ツアー一行。

合羽で蒸された体を流すために選んだのは、松本市近郊の浅間温泉。



中々良い浴場が見つからず、さまよい続けて行き着いたのは、



ホットプラザ浅間



施設は新しいようで、設備も充実。露天風呂もあります。

しかし、残念ながら循環でした。。。



この後、松本市内のビジネスに宿を取った我々。

松本の夜はまだまだ続く・・・



・・・ってことで、しつこくつづく(笑)