ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年08月16日

雌阿寒岳山行20190811




本日は、洗濯やら、カメラ類からのデータ吸い出しやら、後片付けに奮闘しておりました。









いさおでございます。

コンバンハパー



山登りの後始末は、ナカナカめんどい。。。苦笑

・・・しかも、電車利用だったので尚更。













というわけで、

本日から、ちょいちょい当ブログでも書いておりました、夏休み北海道山行ツアーの模様をお送りします。



第一弾は、雌阿寒岳。

4年ほど前に登りに行った雌阿寒岳ですが、当時入山規制がかかっていて、雄阿寒岳と阿寒富士にしか登れていませんでしたので、そのリヴェンジを果たしたいと思います。









記事中の写真はサムネイルです。

クリックorタップすると拡大表示します。










雌阿寒温泉登山口出発は5:40。

今回はコチラから登り、オンネトー登山口へ降ります。


既に薄っすらとガスってますが。。。苦笑













少し登って、灌木帯のあたりから山頂方面。


風のおかげで、ガスったり、視界がひらけたり。










下を見てみますと、


雲海・・・って全て覆われて真っ白になってしまっています。。。














時折、薄日が差したり。


山頂の状況が気になります。















ちょいちょい現れては、ちょこまかと動くので写真に収められずにいたのですが、


こんなカワイイお出迎え(どうにかフレームに収まってくれた程度ですので、イマイチな写真なのはご了承ください)。

同じ個体だったのか、何回も目の前をウロチョロしてました。














登り始めてだいぶ時間が経ってしまいました。


何となく、雲海を構成している雲がザワつき始めたような?













稜線に出ました。


周囲は白一色ですが、ガスってはいません。







赤沼とゴーって音を立てている噴気孔(写真右の白い煙が出ているところ)。


・・・ていうか、右からガスが上がってきていますね。。。苦笑












山頂に向かいながら、北東方面の雲海より頭を出している山々。


距離的に手前は雄阿寒ですかね?んでもって、奥は斜里とか羅臼とか?














山頂到着は7:40。登山口からちょうど2時間くらいでした。


イロイロ写真を撮ろうとマゴマゴしていたら、あっという間にガスに覆われてしまい、結局撮れず仕舞い 苦笑

あまり滞在するなと注意書きがありますので、そそくさとオンネトー方面へ下山開始。







コチラは青沼。













火口壁を乗り越えてガスが押し寄せる様子。


・・・もう真っ白になるのは時間の問題でしょう。












下山する最中、登ってくる人からすれ違いざまに、山頂のガスの様子を聞かれまくりました 笑













9:30頃、オンネトー登山口に下山。

オンネトー湖畔を歩き、10:30雌阿寒温泉まで帰着。

前回同様、野中温泉で汗を流し、この日の山行を終えました。




  


Posted by いさお at 18:55Comments(0)百名山(北海道)阿寒岳

2015年08月28日

野中温泉@雌阿寒岳温泉

最近、体調が優れません。

やはり更年期でしょうか・・・?



コンバンハパー

いさおでございます。

最近、この手のグチが増えております 苦笑



本日も北海道ツアーの模様をお送りします。



阿寒富士から下山。

バッヂを探しに、雌阿寒岳温泉へ。



宿が何件かあるようですが、目の前の「バッヂあります」の立看板に惹かれて

『野中温泉別館』へ。



まずは、無事にゲット。

・・・しかし阿寒岳のバッヂ・・・微妙 苦笑



そして、温泉IN


写真は内風呂。

露天風呂もありました。

ちなみに源泉掛け流し。



しかし、汗でベッタベタになったワタシ的には、石鹸でゴシゴシ

洗いたかったのですが、洗い場なしの浸かるだけ温泉でした。

一応、お湯をかぶって頭を流したりはしましたが。



さて、次は北のボスキャラに挑むため大移動。

の途中、ものすごい豪雨でした。





  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)温泉阿寒岳

2015年08月27日

阿寒富士山行(2015/08/12)

たぶん、本日飲み会ビール

いさおでございます。

コンバンハパー



・・・たぶん?・・・

はい、本記事は予約投稿でございます。

まあ、いつものことですけども。

・・・楽しい飲み会であることを。



さて、本日も北海道ツアー続編。

阿寒岳ダブルヘッダーの第二試合、阿寒富士に登ります。

ルートは

オンネトー登山口 = 七合目 = 阿寒富士山頂(ピストン)

オンネトー登山口から阿寒富士山頂をピストンします。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。



雄阿寒より、着替えずに、更に登山靴のまま車を走らせ、

オンネトー登山口へ。


再出発できたのは、予定よりちょっぴり遅れて10:15。


天気良くなってますけど何か? 苦笑

そして、気温もアップアップ

なので、急がないと夕立の餌食になってしまうかもしれません。



雄阿寒に比べて、急登もなく、落ち着いた斜度の登山道。

◯合目の道標の配置も、秀逸です 苦笑



こんなに日が高くなってしまっているときには、樹林帯がありがたい。


こんなカワイイ出迎も。

そういえば、羅臼でも、斜里でも見かけたなぁ。



しばらく樹林帯の中を進んでいると、木の間から阿寒富士。


を?・・・

頂上見えてますねぇ。



そして、六合目のあたりから木が無くなり、視界がひらけます。


だいぶ雲が増えてきてしまいました。



更に少し登ったあたりから振り返って、


オンネトー。

やはり雲が多。



11:35問題の七合目。


いつかリヴェンジしにくるぜ。



で、ウワサ通り行けるようですので、


目の前の阿寒富士へ。



ザレた登山道に若干苦しみながら、阿寒富士山頂着12:10。


コレで残り2座・・・てことにします。


ガスったり晴れたりしつつ、何とか景色が拝めます。



・・・しかし、時間も時間です。

雨に当たるのは御免・・・っていうか、こんな周りになにもないところで

ゴロゴロって来たら目も当てられません。

急いで降りましょう。



七合目までの下りは、大砂走り並にグリセードっぽく。

・・・本当はイケないんでしょうけど。

そして樹林帯の中に入ってしばらくすると、遠くのほうで・・・


・・・ゴロゴロゴロ・・・


始まりました。

13:45登山口帰着。

無事、雨にも当たらず降りて来られました。






  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)百名山(北海道)阿寒岳

2015年08月26日

雄阿寒岳山行(2015/08/12)

正直、これからの人生の目標を失いかけていいます。



改めまして、コンバンハパー

いさおでございます。

燃え尽き症候群が、燃え尽きる前からキテいるっていう・・・苦笑



さて、連日お送りしています、2015年北海道ツアー。

3日めは阿寒岳です。

実は、今回の山行を決めてから、まさかの雌阿寒岳入山禁止措置。。。

取りやめる訳にもいかず(飛行機とか取った後でしたので)、

とりあえず、雄阿寒岳の頂上と雌阿寒岳の七合目まで行って踏破と

しようと思っていました。

・・・ですが?

私の勘違いで、七合目から先は進めないと思っていたのですが、

どうやら阿寒富士には登れるよう。。。



てな訳で、急遽予定変更パンチ

阿寒富士でピークハントしたことにします。

・・・草津白根山や浅間山と同じ考え方で。。。

そして、本当は雄阿寒1日、雌阿寒1日という行程を組んでいたのですが、

最後の北のボスキャラのため、両座を1日で登ってしまうことにしました。



てな訳で、3日めの第一試合は

雄阿寒岳登山口 = 五合目 = 雄阿寒岳山頂(ピストン)

単純に雄阿寒岳をピストン。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。



ダブルヘッダーですのでガンバって早起き。

登山口出発4:15。


前日夕方に見た登山口は閑散としていて、多少心細かったのですが、

先行1パーティーがいらっしゃるようなので、少し心強くなります。



しばらくは阿寒湖畔の道。


片斜面なので、若干歩きにくかったりもしますが。

水門のところで阿寒湖を離れます。



川沿いの道を進みますが。。。

地図で見れば、太郎湖のあたりまで川沿いを進んでいる登山道。

しかし、何故か林の中に迷い込むワタクシ。

んでもって、しばらくウロウロ。。。

・・・全然前を観ていないんだろうなぁ。

最近よく道に迷います 苦笑 



20分くらい迷って、どうにかルートに復帰。

無事太郎湖畔、そして二郎湖畔を通って山の中へ。




初めは斜度の少ない樹林帯の中の登山道。

ですが、一合目の道標を過ぎたあたりから、斜度がキツくなります。

一昨日(羅臼岳)、昨日(斜里岳)と割とヘロヘロだったワタクシ。

なのですが、何故かココの登りは相性が良いらしく、結構飛ばして

登れてしまいます。

ダブルヘッダーですので、気持ち的に急いでいたってのもありますが。



しかし、そのハイペースも長続きせず。。。

『我慢どころ』と書かれた四合目に着いた頃には、やっぱりヘロヘロ。



そんなヘロヘロな状態で、6:30五合目到着。


まだ五合目?

粗方の登りは終わっていそうですが。。。



ココからは、ほぼ平らな道。

しかし、両脇のハイマツが蓄えた昨日の雨を沢山浴びせられ、

今日もビショビショ。

自ら出した水も含まれますが。。。



しばらく進むと、目の前に小高い丘。

頂上でしょうか?


いえいえ、まだ八合目。



そして、この期に及んで下る登山道。。。

登り返した先にあるピークが頂上なのだろうと、進みますが。。。

そのピークも頂上でなく。。。

そして、またまた下る登山道。

・・・う~ん・・・バツグンの焦らし加減ですねぇ~・・・

是非見習うことにしましょう(何処を? 苦笑)。



そんなこんなで、ようやく山頂着。7:10。


ピース・・・ってメッチャ昭和 苦笑

残り二座になりましたよっと。。。

途中で雲海とか見えていたんですが、

やっぱり真っ白な頂上でございます 苦笑



そうとなれば、ちゃっちゃと降りましょう。

途中抜いてきた先行パーティーとは、六~七合目あたりですれ違ったり、

その後も結構人とスレ違います。



急坂の途中。

木々の間から


う~ん・・・

下界は晴れてる感じっすか?

天気は回復傾向のよう。

しかし、ゆっくりもしていられない身。

次もありますんで。



んでもって、9:30登山口に帰着。

目標9:00だったのですが・・・序盤に迷ったのが効いているようです。

何はともあれ、時間的に大丈夫そうなので次行きます。



  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)百名山(北海道)阿寒岳