ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月05日

巻機山山行(2014/7/6)

コンバンハパー

最近、異常なほど汗かき、

いさおでございます。

元々汗かきだったのですが、昨年の夏ぐらいから更に増量。。。

やはり更年期でしょうか?・・・orz



さて、本日も古典(?)ネタ。

昨年の巻機山の模様をお送りします。

2014年はさがみ縦貫が開通したので、ちょいちょい関越道方面の

山へ出没しておりました。

横浜にいるときに開通してれば、もっと活用できたのですが。。。



ルートは、

桜坂P = 前巻機山 = 避難小屋 = 巻機山 = 牛ヶ岳(ピストン)

桜坂から井戸尾根を登り、巻機山、牛ヶ岳をピストンします。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



実は、越後三山を全て登ろうと、前日は八海山へ登っておりました。
(ショボい写真しか無かったので、その模様は割愛します 笑)

そして、長岡に宿泊・・・からの、当然居酒屋。

・・・なので登山口出発は、完全に出遅れた7:00 苦笑


結構、人多い。



序盤は樹林帯の中で眺望なし。

結構スリッピーで、足元に気を使いながら登ります。



前巻機山のあたりから視界が開けてきます。


何となく、残雪と雲がいい感じです。



前巻機到着9:40。


バックは真っ白・・・爆


ちゃっちゃと下って、9:50避難小屋到着。


暑くて残りの水の量が気になり、水場に行こうかと思いましたが、

途中まで行って遠そうだったので止めました。

ちょっとの休憩の後再出発。



池塘を眺めながら木道を進み、


巻機本峰へ登り返します。



登り切った所が頂上かと思いましたが、そこは頂上ではなく、


更に10分ほど進んだところが本当の山頂でした。10:25着。

まあ、別に目立ってピークがあるわけではありませんけども。



笹原と残雪の景色を眺めつつ、


牛ヶ岳まで足を伸ばします。


ニッコウキスゲも、ちらほら咲いていました。

ただ、笹が木道を隠し至極歩きにくかったですが。



再度頂上の道標前を通過したのは11:15。

いつになく、長めの頂上滞在。。。

っていうか、滞在はしてないか?ずっと歩いてたし。



再び避難小屋は11:40。

からの、前巻機は11:40通過。

あとは、ドンドン下り・・・と言いたいところですが、途中で学生らしき

男の子の軍団に行く手を阻まれて、思うようにペースが上がらず。。。

スリッピーだし。



登山口に帰着したのは13:15。

駐車場には、先ほどの学生一味と思われる、若者が駐車場の真ん中で、

だれていました。

そんな若人を横目で見ながら、オヂさんはだれる間もなく、

ちゃっちゃと身支度を整えて帰路についたのでした。



  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)巻機山