2019年10月27日
さらばSUBARUよ。。。
ボチボチ引っ越しの準備をはじめました。
いさおでございます。
コンバンハ

おかげさまで、金曜から土曜にかけての大雨での被害はありませんでした。
只々、真夜中にワタクシがバタバタ右往左往しただけっていう・・・苦笑
さて、
本日は、冒頭の通り荷造り開始。
・・・正直、面倒くさい 苦笑
だってですよ?
ココで荷造りして数km運んで、荷解きするんですよ?・・・無駄じゃね?とか思いませんか?笑
まあ、今回は市内への引っ越しなので、大物だけ業者に頼んで、細かいのは自分で運ぶこともできそうですが。。。
作業をしながら、改めて思いましたが、荷物多い 苦笑
あまり着ない服とか、処分すれば良いんだよなぁ。。。少しはしてますけど。
それと、
今日は、最後の

お別れをしてきました。
といいますか、
カーナビ本体までは水に浸かっていなかったので、外して次に活かそうと思ってディーラーまで行ってきたんですよ(水没車のルツボと化してました)。
・・・ところが、
ドアを開けた瞬間、ムワっとする湿気。そしてカビ臭。
・・・2周間もこんな環境に晒されているのか。。。
ダメそう。。。
・・・ってことで、諦めました(←意外とアッサリ 笑
まあ、車が5年なのでナビも5年以上オチですしね。活かす価値は、あまりないかな?と。
その代わりと言ってはなんですが、ナルディのホーンボタンだけ回収してきました。

写真左がそのホーンボタン。
今、このデザインのものが無いんですよね。今のものも結構値が張るし。。。
ステアリング自体は結構キズとかついていてボロかったので、回収しませんでした。
右は純正シフトノブ。
クスコのシフトノブも回収しようかな?と思って持っていったのですが、次の車にも合うとは限らないし、VABを水没させた思い出(?笑)に純正を手元に置いておくことにしました。
さあ、次の車はどうしましょうかね?
2019年10月14日
どなどな
先程、3日ぶりに入浴してまいりました。
いさおでございます。
コンバンハ

只今、ワタクシの住まう地域では、絶賛断水ちうです。
電気、ガスは大丈夫でしたが、水道とネットが未だ不通です。
なんでも、水道は浄水場が浸水し、ネットは交換局(だったか?)が浸水したそうです。
・・・浄水場は時間がかかりそう。。。
さて、
3日も風呂に入れなかった理由は、断水と"足"が無かったからでした。
近所にお風呂屋さんがある訳でもなし、あったとしても付近一帯断水ですし。
で、
本日は保険屋さん手配の代車(と言う名のレンタカー)を受け取り、前述の通り入浴と買い物を済ませてきました。
そして、
更に遡って、代車を受け取りに行く前。

ドナドナされる我が愛車。。。
ハンドルロックが掛かってしまっていたため、吊り上げてのご乗車となりました。
果たして治るのか?・・・たぶん駄目なんでしょうけども。
車が水没してしまったときにハザードランプが点滅していたんですけど、なんかワタクシに助けを求めているように見えて切なかったです。
・・・しかも、徐々に点滅が弱々しくなっていくっていう。。。
気づいたときには、もうどうにも出来なかったんだよなぁ。。。
2019年07月10日
戦車
久々に洗車をしました。
いさおでございます。
コンバンハ

キラ~ン
笑


・・・まあ、実は昨日の出来事なんですが 笑
本日は、これまた久々に車内に掃除機をかけてきましたよ。
・・・自分しか乗らないと、キレイが維持できませんね。。。
少し前にキレイをキープすると決めたのに、全然守れていないっていう 苦笑
そんな訳で、久々にキレイになった愛車ですが、三連休に高速を走るので、また虫が沢山着いてしまいそう。。。

ちょっと遠くの山へ出かける予定です。
天気が微妙ですけど、花を見に行くつもりで。
あと、
三連休も去ることながら、只今夏休みの段取りちう。
今年の正月のように、また電車アプローチで山に登ってこようと画策中ですが、切符が取れたり取れなかったり。。。
1枚取れないと、その他の行程も狂ってしまうので、ナカナカ神経使います。
皆様は夏休みの予定はお決まりになりましたか?
2019年03月19日
吉田洗車
・・・前にも使ったかもしれないタイトルなような?。。。
コンバンハ

いさおでございます。
という訳で、久々に洗車しました。

・・・昨日ですが。
本日は、車内に掃除機をかけてまいりました。
なんちゃらコートのコンディショナーを塗ったので、ツヤツヤです 嬉
久々でしたから、
洗車→拭き上げ→コンディショナー→窓の撥水
ってフルコースを奢ったので・・・?
・・・只今、絶賛筋肉痛です (ちーん 笑
しかも、右腕のみならず、脚までも orz
運動不足ですな。。。
2019年01月26日
だるま
積もりましたねぇ・・・あっという間に消えてしまいましたが。
皆様のお住いの地域はどうでしたでしょうか?
コンバンハ

いさおでございます。

ネタ用に雪だるま作りました。
・・・て、
本日のネタは、雪だるまではなく。。。

実は、年明けにポチっていたものの中に、吸盤固定のカメラマウントなんてのもあったんですが、今日はそれを使って雪道オンボード映像なんぞ撮ってみようと。。。
んで、
写真のように助手席側の窓に取り付けて、山頂まで車で行ける近所の某山へ出かけたのですが。。。
・・・ちーん・・・(泣)
・・・撮れてませんでした。。。orz
確かに録画スタートしたと思ったのですが。。。
1回の録画時間が29分までらしいので、そのリミットが関係していそうですが?・・・説明書読みます 苦笑

上のほうは結構積もっていたので軽く・・・?
・・・ハッスルハッスル
・・・ラッセラーラッセラー
・・・ラッセルラッセル 苦笑
おかげでブレーキダストで真っ黒だったホイールがキレイになりました 嬉
それから、
雪道のオンボード映像も去ることながら、実は山頂周辺をスノーシューで歩きまわろうとおもっていたのですが、結構草とか出ていたりしたので止めました。スノーシューに絡んだらコケそうですし。
道路は結構積もってたんですけどね。ラッセルするくらいですから。
2019年01月25日
マジ満持
インフルエンザが流行っているようですが、皆様の体調はいかがでしょうか?
コンバンハ

いさおでございます。
今の職場(島)は、ワタクシを含め子持ちがすくなく(あるいは単身赴任)、感染リスクが割と低いと思われます。
・・・って、喜んでる場合でないですね。。。もはや、末期症状 苦笑
さて、
今晩から明日にかけて、雪が降るようですね。。。いわきでも。
そんな訳で

雪用ワイパーに交換したでありますっ! (`・ω・´)ゞ
先月ポチったまま、放置しておりました 苦笑
満を持しての登場です。
せっかくの雪なので、何かしようと画策しておりますが。。。
・・・でも、期待を裏切って積もらないんだろうなぁ~?
2018年12月16日
冬支度
只今、程よく筋肉痛。。。
いさおでございます。
コンバンハ

昨日の予告どおり筋肉痛にはなりましたが、ピークになるのはたぶん明日だと思われます 苦笑
本日は、冬季の必需品を買いにチョイと離れたホムセンへ。

デアイサーとウォッシャー液を購入してまいりました。
デアイサーは、最近チョイチョイ出番があって、手持ちのものが少なくなってきたので。ちょっぴりお高めでしたが、低温時に噴射力の落ちる缶スプレータイプではなく、手動霧吹きタイプにしました。
ウォッシャー液は、先日見事に凍結してしまったからなのですが、特に寒冷地用というものではなく、-10℃くらいまでOKってシロモノにしました。
本当は、スノーブレードも買ってこようと思っていたのですが、ワタクシが行ったホムセンには置いてませんでした。
そのうちカー用品店とか物色してみることにします。。。とか言いながら、きっとネットでポチる 笑
さあ、準備万端。。。
・・・で何処へ行くのか?
・・・ていうか、今日の買い物は、ほぼ日常で必要なものだなぁ。。。笑
タグ :ウインドウォッシャーデアイサー
2018年12月14日
2018年12月02日
タイヤ交換でtired
コンバンハ

いさおでございます。
本日は、昨日の予告どおり

タイヤ交換しました。2シーズン目のVRX2。心なしか空気圧が足りてないような? 笑
ホイールは、中古で購入したGDBブレンボ車の純正だったと思いますが、ワタクシの潜伏先の駐車場に停まっているレボーグも同じホイールを装着してるっていう。。。
・・・もっと早くに交換すれば良かった 笑
ちなみにワタクシは、4年前からこのホイールを使用しております。スタッドレスは昨年新調しましたが。
2018年11月18日
バケットシート
昨日のランで若干お疲れ気味。。。
いさおでございます。
コンバンハ

足だけでなく、全身疲れてます。。。
さて、そんな30km走った直後でしたが、久々に車をイジったので、本日はその模様をお送りしたいと思います。
キッカケは少し前の山行、守門岳に登ったときに遡ります。
久々に激しい峠道を車で移動していたとき。
何か後ろから追いかけてくる車が居たので、少し頑張って走ってみたのですが、その際コーナーの度にに右へ左へズレるワタクシのお尻。。。ワタクシ自身の慣性質量(?笑)が増えたせいでしょうか?
正確なドラポジなんてあったもんではありません。コーナーを終える度に、よっこらしょっととシートの真ん中に戻るハメに。
そんな訳で、以前の車にも取り付けていたチャイルドシートバケットシートを導入しようと思い立ちました。
普通に走っている分には純正シートで問題ないんですが。。。

以降、興味のある方は続きを読むへお進みください。
2018年10月25日
車中泊快適化計画その4
先程、川を遡上する鮭を目撃しました。
いさおでございます。
コンバンハ

・・・秋ですねぇ~っていうか、本日は白鳥も見ましたよ。秋というよりかは、冬の入口といったところでしょうか?・・・季節の移ろいは早いものですね。。。シミジミ
さて、本日は車中泊快適化計画の第4段。
車内での食事(という名の宴会 笑)に使用するテーブル編です。
最近、めっきりしていなかった車中宴会ですが、先日の守門岳の前夜に軽く催して参りました。
で、ワタクシの場合、その車中宴会といったら、会場は左の後部座席と決まっております。
寝る際には右後部座席の背もたれを倒してトランクスルーにするので、左側がベストポジションな訳です。
以前、ご紹介しました目隠しも、後部座席のみを隠す仕様だったのも、実はこのためです。
しかし、後部座席というもの、ドリンクホルダーはあるものの、その他のオツマとかを置く場所がありません。っていうか、ワタクシの車にはどの席にもそんな場所はありゃしませんが 笑
そこで、お盆みたいなものがほしいなぁ・・・と思っておりましたところ、ホムセンで良いモノを見つけました。

カラーボックスの中に入れて、引き出しのように使用するプラスチックの箱。その天板の形がどうにもお盆にしか見えません 笑
はじめは、天板のお盆だけにしようかと思ったのですが、テーブルとして少し高さが稼げるし、ちょっとした収納になるし、あれこれ考え下の箱も購入しました(確か、蓋箱別売り)。
ダ◯ソーあたりにも似たようなのがあると思います。100円ではなかったと思いますが 苦笑
そして、せっかくの箱なので、その収納能力とやらを。

割り箸、ウェットティッシュ、ゴミ袋用レジ袋、プラコップなどを装備してみました。
調味料とかがあっても良いかもしれませんが、あまり車中宴会をやらなくなり賞味期限が過ぎてしまうのが確実なので止めました。
ちなみに、未使用時(つまり、移動時)は100均のダブルクリップで蓋と箱の縁を挟んで固定しておきます。丁番とか付けようかとも思いましたが、固定しないほうがイロイロ使えて良いでしょう。たぶん。
これを前回の山行の前夜泊に使用したのですが、どうにもポジション(置く場所)が定まりません。座席の上では斜めってしまうし、いろいろ試してみましたが、どうもシッカリ固定できなかったり。
何か架台とかを作りましょうかね?(その構想も、なんかピンとこない 悩)
という訳で、今回はココまで。
・・・なんか中途半端 苦笑
架台まで作ってから記事にするべきでした。。。
2018年09月19日
風邪の又サボろう
未だ鼻声、いさおでございます。
コンバンハ

ようやく、回復傾向になってきたようですが、嵐の前の静けさ?・・・かもしれません。
この分ですと、今週末もお休みが濃厚。。。
山に登るには一番良い時期なんですがねぇ。
来月の三連休ですと、高い山では紅葉も終わってしまいそうですし、過去に雪に降られたことも何度か。。。
まあ、悪いのは自己管理のなっていない自分なんですが。
しかし、
休みの日にやることが、山登り以外にない。。。苦笑
何か別の趣味を始めましょうか?
・・・あ
そういえば、
光軸調整しました。

クッキリとカットラインが出るのでやりやすかったです。心配していた光軸のブレも無いようです(・・・あんな華奢なブラケットなのに。。。)。
#風の又三郎
タグ :風の又三郎
2018年09月17日
フォグランプ再交換
コンバンハ

しつこく書いておりますが、風邪っぴきのいさおでございます。
・・・この三連休で治すつもりでしたが、もはや悪化感しかありません 苦笑
鼻水に加え、咳も出てくるようになりました

さて本日のネタは、
昨日になりますが、愛車VABのフォグランプを交換しましたので(←あれ?風邪なのでは?苦笑)、その模様をお送りします。
・・・と書き始めましたが、
以前にも似たような記事を書いていたような?
はい、
実は以前にも記事にしておりましたフォグランプ。かなり明るい仕様でしたのでハイビーム連動にしましたが、それだと車検が通らないことが判明。。。
フォグのスイッチがあって、パイロットランプがある以上、その状態でちゃんと動作(フォグとして点灯)しなければならないんだそうな。。。
ただ、点灯すれば光軸と光量については不問とのこと。
なんだか、おかしな車検制度と思えてなりませんが。。。
・・・ということで、配線を戻して車検はクリアしたのですが、検問とかで光量とか測られないとも限らないので、改めてフォグランプを交換することにしました。
で、純正に戻すのは簡単ですが、役に立たない飾り物を付けていても意味もありませんし、ブログの記事にもなりませんので(苦笑)、なにか良いものが無いものかと、イロイロ検索してたどり着いたのが・・・?

純正交換型プロジェクターフォグランプ。

with LEDバルブ。
・・・ってか、ヘッドライトをLEDバルブに換えるほうが手っ取り早いとか言わない 苦笑
散々迷った挙げ句、ポチッとしてしまいました。
では、フォグランプを少々分析します。
LEDバルブは純正フォグと同じカプラー形状のよう・・・

ですが、前回社外フォグランプへ交換した際に、純正カプラーを取り外してしまっておりますので復旧しなくてはなりませんねぇ。。。
そして、ちょっと注意しなければならないのが

極性があるのにも関わらず、どちらの向きでもハマってしまうんです。
よく見ると薄っすらと+-の刻印がありますので、それに合わせて純正カプラーを装着します(写真はギボシを取り付けた純正カプラーがハマっています)。
そして、フォグランプユニット本体に目を移しますと、

このフォグランプの目玉。。。
内部にシャッターが着いており、常時ロービームに絞った配光となっているらしいのですが、バルブとは別にランプユニットから出ている配線に12Vを給電してやるとシャッターが開いて絞りが開放されるという。。。ワタクシが探し求めていたランプそのものです。
・・・ただ、少々お高めだったので、しばらく購入するのを躊躇しておりました 苦笑
では軽く分析の済んだところで、早速実車取り付けと逝きませう。
予めできる配線は前もってしておきます。
まずは、今ついているフォグランプを外します。ビフォー。


ウィンカーレンズの辺りに指を差し込みフォグカバーを外すと、苦労して取り付けたランプが露になります。

自作でアルミ板をステーに加工したりして、それなりの力作だったのですが。。。
その取り付けたときの苦労とは裏腹に、外すのは楽なもの。


記憶が薄れてきておりますので、ボルトの外す順序とか多少戸惑ったものの、あっという間にウィンカーレンズの下にガランドウが誕生。
すかさず新しいフォグを取り付けます。


コチラは、純正ボルトオンなだけあって、すんなりと付いてくれます。また、配線も元のハイビーム連動のものをそのまま使用しますので、ギボシ同士を接続するだけで済みました。
一応この状態で、フォグのスイッチで点灯することと、シャッターがハイビームに連動することを確認しておきます。
で、ひとまずフォグカバー復旧。

フォグの周りにかなり隙間が出来てしまっていますねぇ。。。
このフォグ、オプションでイカリングが用意されており、その取り付けスペースが大きな隙間となってしまっているようです・・・ワタクシはイカリングなんてチャラいもん着けませんが。。。
隙間を放って置くと中に水や虫が入るのは勿論なんですが、走行風が入るとエンジンルーム内の気圧が上がりインタークーラーの冷えかたにも影響しそうですので、対策しておくことにします。
という訳で、今回もお世話になります 苦笑

ダイソーのシリコン製折りたたみジョウゴ。
前回は折りたたみカップだったでしょうか?(フォグカバーを外した直後の写真の赤いものです)
ランプの直径よりチョイ小さめに中央部をくり抜き、フォグユニットに被せます。

我ながら良いものを見つけたものだと自画自賛してしまうほど、ナイスフィットです 苦笑
再度、フォグカバーを閉めてみます。


ちょっと強引な感じですが、キッチリ隙間が埋まってくれました。
以上を左右やって作業終了。
作業時間だけだったら、トータル3~4時間くらいだったでしょうか?
途中、休憩したり、ダイソーへ行ったり 笑
明日の仕事帰りにでも、光軸調整することにします。
ちょっと重めなランプユニットなのに、若干貧弱な樹脂製のブラケットが多少気になりますが。。。ブレとかが出なければ良いですが。
以下、過去の関連記事へのリンクです。
2018年09月12日
車中泊快適化計画その3
なんだか風邪っぽい。。。
いさおでございます。
コンバンハ
急に涼しく・・・っていうか寒いほどになってきましたが、皆様おかわりありませんでしょうか?
本日は、車中泊企画第三段!
・・・て、第するほど大したことありませんが。。。苦笑
前回もしておりましたが、目隠しの続きをしていきたいと思います。
リア3面までの目隠しは済みましたので、残すはフロント3面・・・っていうか1面。。。フロント側は窓に目隠しを施すのではなく、運転席と助手席のあたりに仕切りを設けることにします。
では、材料検収から 苦笑

保温アルミシート、ステンレスピンチ、フック付きゴム紐。今回は、オール100均マテリアルです。
材料を紹介しただけで、どのような構造にするか、判ってしまいそうですね 笑
まずは、ゴム紐から。

フロントの左右アシストグリップの間に張ります。狙っていたとはいえ、サイズ、テンションともに良い感じです。
次にステンレスのピンチ。

ステンレス製である必要はないのですが、形状を優先したらコレに行き着きました。なんか、シャワーカーテンとか用みたいです。
で、そのピンチをどう使うのかと言いますと?

写真から解りづらいかもしれませんが、保温アルミシートに1cmくらいの切込みを入れまして、出来た穴に片側を差し込んで挟みます。今回は上から7cmくらいのところに切り込みを入れました。
そんな感じで、ちょっと面倒くさいですが?・・・

完成

わざわざ7cm下がりで挟んだ訳は、ゴム紐(アシストグリップ)から上の部分をカバーするためでした。
ちなみに、この保温アルミシートの寸法は900×1800mmなのですが、センター割り振りで4箇所ピンチで挟み、余った部分は両サイドへ回り込むようにしました。これで、隙間からの光漏れも防げるでしょう。。。ですが、シートが棚とかに敷くようなやつだったみたいで、ウスウス(苦笑)・・・両サイドよりも、シートを透かして光が漏れるっていう。。。まあ、100均クオリティなんで・・・もうすこし寒くなってきたら、厚手のやつも出てくるでしょう。
そんなこんなで、目隠し編完了。
三連休に活躍してくれることでしょう。
・・・っていうか、イチイチセッティングするのが面倒くさいなぁ。。。苦笑
2018年09月09日
車中泊快適化計画その2
天気予報でお出かけするなら土曜より日曜と言っていましたが、日曜の本日もパッとしない天気でしたねぇ。。。
コンバンハ

いさおでございます。
夏の間、晴れが続いていた分、秋の雨は長引くんでしょうか?。。。
さて、本日のネタは・・・
愛車VABの車中泊快適化計画第二弾。。。
・・・といいますか、前回その1と書いてしまったので、その2を書かないわけにもいかず、しょぼいネタでお茶を濁す・・・いつものパターンです 苦笑
で、今回は・・・?

コチラのマテリアル・・・通称、プラダン(段プラっていうのが正しいような気もしますが)を使用して参ります(・・・何作るか言わないんかいっ!?笑
実は前回同様、構想は沼津の頃から、あったりなかったり。。。っていうか、材料すら沼津から繰越(?)っていう。。。苦笑
まあ、材料を見ただけで何を作るのか判ってしまいそうですが。。。
では、気が向いたときが吉日(?笑
早速、作業してまいりましょう。
現車を測り、プラダンを大まかなサイズにカットした後、現地合わせで精度を高めていきます。
カッターとハサミで作業していきます。曲線はハサミのほうが作業しやすいようです。蟹の殻とかを切るときに使うような、キッチンバサミなどが向いています。
そんなこんなで裁断終了・・・以前、筋肉痛と書いておりましたが、この作業をしゃがみながらやっていたためでした 苦笑

もうココまでくれば、何を作っているのかお解りいただけると思います。
注意しなければならないのは、プラダンの向き。断面の穴が上下に通るような材料割にします。
そうすれば、止め具とかを使わず、プラダンの弾力だけでハマってくれるんではないかと。
早速、装着


リヤ右サイドウインドウ。
・・・そう、窓にはめ込む目隠し板でした。
昼間に撮影したので光がだだ漏れなような気もしますが、使うのは夜なので問題ナッシング。
中桟の部分で分割しましたが、一体構造で良かったみたい。(材料のとり方の問題で)プラダンを少々無駄にしました。
続いてリヤウインドウは?・・・

・・・材料のプラダンの寸法から、3分割としました。収納のため、他の部分とサイズ感を合わせるためにも、そのほうが良いとの判断です。
一応、今回はリアガラスと左右のリアドアガラスの3面までとします。フロント側はまた別の手を考えます。。。
・・・と言いながら、既に材料手配済みですが。。。(しょぼいネタで引っ張りすぎ 苦笑
ちなみに、前回のトランクスルーの寝床も、少々アップグレード(ダウングレード?)。

前回作ったカサ増し版の上の敷物を、ホムセンで購入したキャンピングマットに変更します。鹿番長のマットより少し硬いので、肋骨グリグリを抑えられることでしょう。
2018年09月01日
車中泊快適化計画その1
コンバンハ

いさおでございます。
本日は、朝から雨模様でしたので、一日中マターリしておりました。
さて、今回のネタでございますが。。。
遡ること、夏休み北アルプス山行でのこと。
前夜入りした扇沢の市営駐車場での車中泊。
イロイロ準備とかが面倒なので、後部座席で横になって寝ることにしました。ただ、当然ながら身体を真っ直ぐにできないので、どうもよく眠れない。
そこで、ワタクシのVABに装備されれおります、

トランクスルーっていう素敵な機能の出番となるのですが・・・?
(トランク後方から運転席を覗いている写真です)
バンとかではないので、フルフラットとはならず、段差が出来てしまいます。

この状態で何度か寝たこともあるのですが、運転席側を頭にして横になると、ちょうど段差の辺りでアバラをグリグリやるような感じになってしまって、やっぱり寝心地が悪い。
なので、登山前夜の熟睡のために、その対策をしようと今回思い立ったわけです。
で、その対策とは・・・?
上半身と下半身が段差の上と下になってしまうがため、アバラグリグリになってしまうのではと考え、下半身用の敷物を作ることにしました。
・・・実は、沼津にいる頃から構想でしたが。。。
早速、ホムセンで材料調達。

900×600×2.5のベニヤ板2枚と、900×900×25のスタイロホーム(発泡スチロールの硬い版で、今どきのタタミの中身)。
厚みを稼ぐためにスタイロホームを使い、表面がボコボコにならないようにベニヤでサンドイッチする構造とします。そして、トランク内での取り回しを考えて、3分割の600×300サイズとすることにします。
では、作業開始

まずは、カッターナイフでベニヤとスタイロフォームを切断。賃貸なので、床に傷を着けないよう注意しませう 笑
木目に対して順目にカッターを入れるため、まっすぐ切るのに若干手こずったものの、

板6枚とスタイロフォーム3枚になりました。ベニヤはヤスリで軽く面取りしておきます。
あとは、両面テープで貼り合わせていきます。
ベニヤの表面とか粉っぽいので、一度水拭きしておきましょう。ワタクシはウェットティッシュを使用しましたが、使用後のウェットティッシュを見てみると真っ茶色になっていました。
・・・完成っ!



しばらく前の盛夏の時期でしたので、汗だくになりながらの作業でした

早速、トランクへ敷いてみます。

・・・う~ん・・・もう少し厚めでも良かったかしらん?
ちなみに、更にこの上にマット(シュラフの下に敷くやつ)を敷いて寝ます。
で、
作ったら、試したくなるのが人情。。。
・・・使ってみた感想は・・・?
・・・無いよりはマシ・・・苦笑
いくらかアバラのグリグリ感を緩和できていますが、それでも完全な解消という訳にはいきませんでした。
・・・っていうか、暑くて寝付けなかったっていう。。。試用時期を間違えました 苦笑
9月に2回ある三連休には活躍してくれることでしょう。
夏休みの北アルプス山行の動画公開中です。
・・・閲覧回数がそれぞれ1~2回しかない可愛そうな動画たちです 苦笑
せっかく時間を掛けて編集したので、ご覧いただけたらウレシイです。
2018年05月19日
吉田洗車
コンバンハ

いさおでございます。
先程当ブログにも書きましたが、本日は何の得もない土曜出勤。
・・・からの、時間が中途半端に空いてしまったので・・・?

・・・久々に洗車しました。
ホントはGW中にする予定でしたが。。。
そういえば、買ってから、もうじき3年半。
・・・ぼちぼちポンコツになってきました 苦笑
カスタマイズ(?)しようとイロイロ画策しておりましたが、経済的理由などで計画倒れになっていたりします。。。
10年くらい乗るとして、あと7~8年。。。きっと、あっという間に終わってしまうんでしょうね。。。
・・・そして、車はもとより、ワタクシも本当のポンコツになっていくという。。。
・・・え?
オマエは既にポンコツだろっ!ですって?
・・・返す言葉もございません。。。
2018年04月30日
衣替え
今日は暑かったですねぇ。。。
そんな日にはビールを浴びるほど呑みたい、いさおでございます。
コンバンハ

・・・しかし、明日は胃カメラを呑む飲む日。。。
ビール呑んでも良いものか・・・?
そんなことで、只今悩んでおります 苦笑
さて本日は、やっとこさ冬タイヤから夏タイヤへの交換作業。
ビフォー

からの、アフター

写真では、ホイールが変わったくらいしか判りませんね。
洗車もしてしまおうと考えていたのですが、思いの外疲れたので止めました。
・・・タイヤ交換でtiredです・・・
・・・くだらん 苦笑

純正に比べ、ローターは錆びにくく、パッドはダストが少なくて、良い買い物でした。効きも満足しております。
ただ、パッドのピンが刺さる穴が若干長孔になっているため、一瞬ブレーキの聞き始めにタイムラグがあることがあります。まあ、車庫入れとか切り返した時ぐらいの現象なので、問題ないって言えばないのですが。。。
では、21時までに飲み食いを済ませなければならないので、急いでビール呑むことにします
(↑やっぱり呑むんかいっ! 爆)
・・・医者センセイにダメって言われてないので。。。
2017年12月09日
冬支度
昨日は、呑みすぎました。。。

コンバンハ

いさおでございます。
最近、酒を控えめにしていたせいか、アルコールに対する耐性が落ちていたのでしょうか?・・・その上、調子に乗って三次会まで 苦笑
そんな訳で本日、午前中は死人同様でしたが(苦笑)、午後からようやく重い腰をあげて、車の冬支度。
ビフォー

アフター

写真ではホイールを変えたようにしか見えませんが、スタッドレスタイヤに交換しました。
中古で購入したマシュマロマン(?笑)スタッドレス。何年経っているか判りませんが、表面のヒビ割れ具合からカナリの老齢のようなので、来週の車検のときに、BSの新品に交換することにしました。
ついでに、4月あたりにやらかしていた、ホイールのガリ傷をタッチアップ。

トレランの大会の帰り道だったと思いますが、道に迷って狭い峠道を走っていたときに、落ち葉溜まりに載ってしまい、ドリフト状態でコンクリートの壁と軽く挨拶してしまいました。ちなみに、リアバンパーにも小さいキズが出来ていたので、同じくタッチアップ。
そんなこんなで、
本日は迎え酒することにします 爆
明日のトレランは諦めました 苦笑
・・・っていうか、トレーニング方法を改めようと。