2015年09月25日
南八ヶ岳~北八ヶ岳縦走(2015/9/20~23)
バカは風邪ひかないとか言いますが、風邪気味です。
・・・そんなにバカでもないらしい、いさおでございます。
改めましてコンバンハ

とか言いながら、幼少の頃は2~3か月に1度は風邪で休んでました。
実は、病弱な子だったりします。
さて、先日のシルバーウィーク。
冒頭部分を、ちょっぴり更新しましたが、八ヶ岳をたっぷり堪能。
南八ヶ岳から北八ヶ岳へ縦走してみました。
ルートは
初日)小淵沢 = 観音平 = 編笠山 = 青年小屋(拍)
二日目)青年小屋 = 権現岳 = 赤岳 = 横岳 = 硫黄岳
= オーレン小屋(拍)
三日目)オーレン小屋 = 根石岳 = 天狗岳(東天狗)
= 麦草峠 = 茶臼山 = 縞枯山 = 縞枯山荘(拍)
四日目)縞枯山荘 = 北横岳 = 蓼科山 = 新湯
小淵沢のペンションに前日入り、そこから延々歩いて蓼科山まで。
初日。

出発してすぐ見えた網笠山。
少し雲が多いけども、珍しく好天。

観音平からは経験済みの登り。
12時には網笠山山頂。
13時過ぎには、青年小屋でいつものように飲んだくれ。
二日目。

雲が多めの朝焼け。まあ、崩れることはなさそう。

権現岳への途中から振り返り、網笠山越しの南アルプス。

権現岳から先。左に地蔵、右に赤岳。地蔵にはいかないけども。
ここから硫黄岳までは、通ったことのあるルート。
赤岳で、久々に昼食。
赤岩の頭からオーレン小屋へ。
さくら鍋旨かった。
三日目。


根石岳越しの東天狗。
この日は、今回の日程のなかで、一番の天気。

雲海も素晴らしい。

東天狗からの蓼科山。まだ遠い。

麦草峠からの茶臼山。
久々に車の音を聞いたような気がする。
茶臼山へのハードな登り返しに堪え、縞枯山荘へ。
小屋番のオネエさんが可愛かった。ご夫妻の娘さんだろうか?
最終日。

北横岳北峰から蓼科山。だいぶ近づいてきた。

飽きるくらいの長い下りの後、亀甲池へ。
水面に映った紅葉。

しばらく斜度の少ない道。天祥寺原から見上げる蓼科山。
つい先ほどまで、同じくらいの高さだったのに。

天祥寺原から、またしても鬼のような登り返し。
ヒイヒイ言いながら登り切り、蓼科山荘、蓼科山頂ヒュッテを経て、
蓼科山頂。
天気も持ってくれた。しかし、すぐに西側からガスが。
下山路も、一度登ったことがあるはずのルートだったはずが、
すごい斜度の下りで、やっぱり飽きる 苦笑
新湯入口のBSに着いたのは12:50。
目指していた13:15のバスには間に合ったものの、温泉に浸かる時間は
なかった。
以上、八ヶ岳縦走終了

最近、歩きたいと思うルートがなくなってきたなぁ~
2009年08月20日
松本の夜
松本市内のビジネスに宿を取った我々。
チェックインを済ませ、近くをウロウロ。
中々良い店が見つからず、行き着いた先は
味処岡星 という居酒屋。
とりあえず、生ビールでも・・・
・・・って大好物のブラウマイスターがあるではないですかっ!
有無を言わせず、即注文
でも、なんだか・・・???
他にもプレミアムの生があったので・・・
二杯目、ヱビス・・・???
三杯目、プレミアムモルツ・・・あっこれは、ちゃんと(?)モルツ(笑)
そして、締めの日本酒(銘柄は忘れてしまいましたが 笑)は、美味しかった。
次の日の予定があるので、あまり遅くならない時間に終身就寝。
弾丸ツアーはまだまだ続く・・・
チェックインを済ませ、近くをウロウロ。
中々良い店が見つからず、行き着いた先は
味処岡星 という居酒屋。
とりあえず、生ビールでも・・・
・・・って大好物のブラウマイスターがあるではないですかっ!
有無を言わせず、即注文
でも、なんだか・・・???
他にもプレミアムの生があったので・・・
二杯目、ヱビス・・・???
三杯目、プレミアムモルツ・・・あっこれは、ちゃんと(?)モルツ(笑)
そして、締めの日本酒(銘柄は忘れてしまいましたが 笑)は、美味しかった。
次の日の予定があるので、あまり遅くならない時間に
弾丸ツアーはまだまだ続く・・・
2009年08月19日
浅間温泉:ホットプラザ浅間
蓼科山と霧ケ峰のダブルヘッダーをこなした弾丸ツアー一行。
合羽で蒸された体を流すために選んだのは、松本市近郊の浅間温泉。
中々良い浴場が見つからず、さまよい続けて行き着いたのは、
ホットプラザ浅間
施設は新しいようで、設備も充実。露天風呂もあります。
しかし、残念ながら循環でした。。。
この後、松本市内のビジネスに宿を取った我々。
松本の夜はまだまだ続く・・・
合羽で蒸された体を流すために選んだのは、松本市近郊の浅間温泉。
中々良い浴場が見つからず、さまよい続けて行き着いたのは、
ホットプラザ浅間
施設は新しいようで、設備も充実。露天風呂もあります。
しかし、残念ながら循環でした。。。
この後、松本市内のビジネスに宿を取った我々。
松本の夜はまだまだ続く・・・
・・・ってことで、しつこくつづく(笑)
2009年08月17日
蓼科山山行(2009/8/10)
先週、ETC¥1000割引を利用しての百名山弾丸ツアー(?)を断行して
まいりましたので、その模様をシリーズ(笑)でお送りしたいと思います。
第一弾は蓼科山です。
弾丸ツアーの初日。
当初は乗鞍岳へと計画していましたが、生憎の空、そして道中カーナビへ
入ってきた『乗鞍線通行止め』のVICS情報。
急遽二日目に予定していた蓼科山へ予定変更。
結局、そのVICS情報はガセだったみたいですけど。。。
今回は
七合目登山口(鳥居)=将軍平=山頂(往復)
の最短ルートでピークハントを目指します。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。
七合目駐車場到着は6:30頃だったでしょうか。
外は雨が激しく降っています。
登山中止?なんて考えながら、夜通し高速を走ってきたので、とりあえず
天候の回復を祈りつつ仮眠。
眠ったのだか眠ってないのだか判らないまま、起床予定時刻9:30。
写真を見ていただければ判ると思いますが、結構本降りな雨(笑)。
10:00、意を決して雨合羽を着込んでスタート。
(中止でないんかいっ! 爆)
始めのうちは、そんなに斜度もきつくない登山道。
周りは木に囲まれていて眺望もありません。
そんな中
樹木の間から、見えた湖。
方向的に女神湖でしょうか?
この頃には、雨も小降りに(止んでいた?)。
11:00、蓼科山荘到着。
小屋の方と少々雑談。
天気も心配なので先を急ぎます。
ここからは、岩がゴロゴロしている登山道へ。
斜度もきつくなり、ドンドン高度を上げていきます。
やがて、視界が開け(といっても霧で真っ白だが)
山頂小屋前を通過。
11:40。山頂到着。

祝初2500m超え(笑)
しかし、残念ながら周囲は真っ白。眺望は皆無。
ようく周囲を凝らして見ると、神社発見。
お参りをして、更に周囲を見回すと
謎の物体発見(笑)
恐る恐る近づいてみると・・・?
展望台(のようなもの?)だったみたい。
よく山頂にある、あっちに見えるのが〇〇山だ的なものがありました。
眺望も無いので、山頂滞在は30分ほど。
早々に下山開始。
12:30頃。
蓼科山荘まで戻り、ちょっと遅めの昼食。
小屋で頼んだ豚汁と、コンビニおにぎりで空腹を満たします。
13:50七合目到着。
一時はどうなる事かと思いましたが(天気的に)、無事に降りてくることが
できました。
また天気の良いときに登りなおしたい山が増えてしまいました(笑)
そして、この日の予定はダブルヘッダー(古い? 笑)
急いで、次の山へ向かいます。
まいりましたので、その模様をシリーズ(笑)でお送りしたいと思います。
第一弾は蓼科山です。
弾丸ツアーの初日。
当初は乗鞍岳へと計画していましたが、生憎の空、そして道中カーナビへ
入ってきた『乗鞍線通行止め』のVICS情報。
急遽二日目に予定していた蓼科山へ予定変更。
結局、そのVICS情報はガセだったみたいですけど。。。
今回は
七合目登山口(鳥居)=将軍平=山頂(往復)
の最短ルートでピークハントを目指します。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。
七合目駐車場到着は6:30頃だったでしょうか。
外は雨が激しく降っています。
登山中止?なんて考えながら、夜通し高速を走ってきたので、とりあえず
天候の回復を祈りつつ仮眠。
眠ったのだか眠ってないのだか判らないまま、起床予定時刻9:30。

写真を見ていただければ判ると思いますが、結構本降りな雨(笑)。
10:00、意を決して雨合羽を着込んでスタート。
(中止でないんかいっ! 爆)
始めのうちは、そんなに斜度もきつくない登山道。

周りは木に囲まれていて眺望もありません。
そんな中

樹木の間から、見えた湖。
方向的に女神湖でしょうか?
この頃には、雨も小降りに(止んでいた?)。
11:00、蓼科山荘到着。

小屋の方と少々雑談。
天気も心配なので先を急ぎます。
ここからは、岩がゴロゴロしている登山道へ。

斜度もきつくなり、ドンドン高度を上げていきます。
やがて、視界が開け(といっても霧で真っ白だが)

山頂小屋前を通過。
11:40。山頂到着。

祝初2500m超え(笑)
しかし、残念ながら周囲は真っ白。眺望は皆無。
ようく周囲を凝らして見ると、神社発見。
お参りをして、更に周囲を見回すと

謎の物体発見(笑)
恐る恐る近づいてみると・・・?

展望台(のようなもの?)だったみたい。
よく山頂にある、あっちに見えるのが〇〇山だ的なものがありました。
眺望も無いので、山頂滞在は30分ほど。
早々に下山開始。
12:30頃。
蓼科山荘まで戻り、ちょっと遅めの昼食。

小屋で頼んだ豚汁と、コンビニおにぎりで空腹を満たします。
13:50七合目到着。

一時はどうなる事かと思いましたが(天気的に)、無事に降りてくることが
できました。
また天気の良いときに登りなおしたい山が増えてしまいました(笑)
そして、この日の予定はダブルヘッダー(古い? 笑)
急いで、次の山へ向かいます。
・・・というわけで、続く