2011年05月19日
居酒屋:海人@新前橋
どうも・・・
・・・気をとりなおして、GWの模様の続きを書きます。
三峰山で雨に降られ、すぐにでも一風呂浴びたかったのですが、
三峰山での入浴は軽く断念 苦笑
で、道中の『道の駅 大滝温泉』に立ち寄ることに。
露天もあって、悪くはなかったのですが・・・何しろ混んでて・・・
結局、写真も撮らず仕舞い(手抜き 爆)。。。
そして、移動。
の、途中でPCを開いて急遽ビジネスを予約。
・・・両神山から花粉症だと思っていた鼻水は、どうやら風邪だったらしく、
大事をとって車中泊をやめました。
てな訳で、新前橋(翌日何処に登ったかバレますね 笑)。
そして、例の如く、晩飯に居酒屋探し。
・・・ところが、ナカナカ良さ気なところが見つからず。。。
ようやく入店したのが
海人 ってお店(内陸の群馬で海人って・・・ 笑)。
一升瓶が所狭しと並び、雰囲気の良い店内。
(写真はビール&お通し)
そして、食い物も旨かったのですが・・・
・・・何しろ
・・・
・・・高 苦笑
あと、混んでいたせいでしょうか、なんだか店員さんの対応がイマイチ。
用があって近くに来ることがあっても、もう来なくてもいいかな?・・・
そして2011年GW百名山ツアー最終日は、
何処の山に登ったのでしょうか・・・?
っていうか、あの山しかないでしょ? 笑
・・・当然つづく(苦笑
2011年05月14日
居酒屋:炙りや歩成
今回の山行ツアー3泊目にして、初めてのホテル泊。


っても、ビジネスですが。。。
山梨市に宿をとったのですが、これがまた駅から遠く。。。
大菩薩嶺は楽チン登山でしたが、温泉での階段といい、
シャトーメルシャンの資料館への遊歩道といい、このホテルといい・・・
本日は、山以外で歩かされます 苦笑
ま、そんなことを言いながら、全然苦にはなってなかったりしますけど。
そんな、山梨市駅前。。。
居酒屋を探しウロウロ(定番? 笑)。
何件かの候補の中から迷いに迷って
炙りや歩成(ふなり)
というお店へ。
別に歩成ってお店があってウラで繋がっているみたい。
この店自体は、お兄さん一人で切り盛りしているようですが、
突然人が増えたり、料理がウラから出てきたりしてました。
メニューにも本店からも出前しますって書いてあったり。
そして、ほうとうともう一つ山梨で食べたかった
馬刺し

も頂きました。
岩手の酒も飲めたし(確か南部美人)、満足

ただ、料理が出てくるのが若干遅めでしたが。。。
続きを読む
2011年05月13日
ほうとう
山梨に来たら絶対に食べておきたい物。

そう、
ほうとう。
ところが、微妙な時間帯、且つ店は知らない。
晩飯とするのが最良な感じですが、そこは呑兵衛なワタクシ。
晩飯に炭水化物をセレクトするなどありえません! 爆
(あ、でもお好みとかはアリですけど・・・苦笑)
オヤツでいただくことにします。
でも、いずれ店が判らないのは確か。
とりあえず、地図に載っている道の駅へ行ってみることに。
で、やっぱりありました。
↑ナカナカ良い写真が撮れた。
道の駅 甲斐大和 内の 「思蓮(おもれ)」というお店で。
全くの季節感無視な感じで、汗ダクになりながら食べました。
そりゃあもう、大菩薩嶺に登って降りてくる以上に(オオゲサ 笑)。
予想以上にデカイ鍋でビックリしましたが、普通に平らげてしまいました。
・・・山梨編はまだまだ続く(苦笑
2011年05月12日
シャトーメルシャン
思いの外早く大菩薩嶺より下りてきてしまい、時間が余ってしまったので、


何処か観光することに。
しかし、山行以外は完全にノープラン(汗)な今回のツアー。
下調べなどしてあるワケもなく、しばらく途方に暮れます。
で、とりあえず車を走らせていると、ワイナリーの文字をやたらと見かけます。
そういえば、山梨といえばワインが有名です。
ですが、どこのワイナリーが良いのか判らず。。。
なんか、名前の聞いたことのある所に決定! 爆
で、シャトーメルシャン
工場見学は、定員がいっぱいでできませんでした。
っていうか、この時期に工場見学って・・・含笑
代わりと言ってはなんですが、ワイン資料館なるものが
駐車場から、結構歩かされますけど。
あまり面白くもないし。。。苦笑
まあ、子供を連れてくるような場所じゃないことだけは確か。
(子供連れがいっぱいいましたが・・・苦笑)
2011年05月11日
大菩薩の湯
大菩薩嶺の後は、お手軽に『大菩薩の湯』へ。



かっかっ階段・・・

・・・まあ
今回は楽チン山行だったので、どうってことありませんでしたけど



てな訳で(・・・だから、どういう? 笑)
レッツ温泉

湯船は内風呂と
露天
のふたつ。
サウナがあったかなかったか。。。
そして、残念ながら源泉かけ流しにあらず。
でも、まあ近いし、こういう温泉施設って何より入りやすくてイイです。
登山道で見かけた顔も、たくさんありました。
みんな考えることは一緒ってことですね

2011年05月10日
大菩薩嶺山行(2011/4/30)
2011年GW百名山ツアー2日目は、大菩薩嶺にしました。

今回は
上日川峠=福ちゃん荘=(唐松尾根)=雷岩=大菩薩嶺
=雷岩=賽の河原=大菩薩峠=富士見山荘=福ちゃん荘
=上日川峠
で、最短で大菩薩嶺まで登り、大菩薩峠を経由して降りてくるルートと
しました。
というわけで、前日の車中泊の舞台(?)は上日川峠のパーキング。
熊出没注意の標識に少々ビビリながら 苦笑
この日の行程も、正直楽チンだったので、急ぐ気も無かったのですが、
やはり周囲の騒がしさにつられるように少々早めに準備。
7:00ロッヂ長兵衛・・・

・・・脇の登山道から入山。
福ちゃん荘までは舗装路を進むことにします。
一般車は通行不可ですが、タクシーは通っても良いみたいです。
ジイさんの運転するタクシーに何度か轢かれそうになります 苦笑
7:20福ちゃん荘到着。
20分ほどしか進んでおりませんので、先を急ぐことにして福ちゃん荘脇の
唐松尾根への登山道へ進みます。
大菩薩峠方面へ進まれる方が多く、若干不安になりましたが・・・笑
唐松尾根の序盤は写真のような広く、勾配も緩やか。
やがて幅は狭くなり、尾根道のためか勾配もきつくなったり、緩くなったり。
徐々に高度を上げていくと、木々の数も次第に少なくなり、その隙間から
富士山
とか

そして更に高度を上げると、草原(笹原?)に。
8:10雷岩に到着。
多くの方が休憩していました。
山頂はここからすぐのはずなので、軽く水分補給をして先へ進むことに。
8:20大菩薩嶺の山頂到着。
雷岩周辺とは一変、周囲は樹木に覆われ、眺望はありません。
なので、頂上滞在は僅か数分。
再び雷岩方面へ下り、大菩薩峠を目指すことにします。
雷岩再到着8:30。
ここからは見晴らしの良い尾根道を進みます。
富士山とか
神部岩と富士山とか
8:50避難小屋のある賽の河原に到着。
昔の大菩薩峠はこのあたりだったのだとか?
親不知ノ頭というところで
道標と富士山とか
ケルンと富士山とか
9:10大菩薩峠到着。
介山荘山という小屋で、恒例のバッヂ購入。
そして、こんな時間に誰も食べていないであろう昼食タイム 苦笑
小屋前のベンチ&テーブルに陣取り、カップラーメン&おにぎりを頬張ります。
少々長めのまったりタイムを過ごし、
10:00介山荘脇の登山道より下山開始。
ここからのルートは、終始写真のように幅広。
軽四なら通れます(っていうか、介山荘に車があった)。
ゆっくり下るつもりが、途中で退っ引きならぬ事情が発生。
バタバタと下り、福ちゃん荘10:25通過。
福ちゃん荘から今度は未舗装の登山道を下り、
10:45ロッヂ長兵衛のある上日川峠の登山口到着。
最後はバタバタと下りてきてしまいましたが、好天にも恵まれ、
富士山も拝むことができ、良い山行となりました。
2011年05月09日
2011年05月08日
増富の湯
山行の後には温泉ってなわけで、地図で温泉を探します。

毛木平まで来るときに通過してきた清里方面は温泉マークが見当たらず、
少々不安ながら県道をへ進み、温泉マークが二つほどある信州峠方面へ
進むことにします。
で、一つ目の温泉マークは見つけることができず、更に標識にダマされ
ながらたどり着いたのが、二つ目の温泉マーク
増富ラジウム鉱泉 増富の湯(http://www.masutominoyu.com/)
公共の温泉施設みたいでしたので、期待はしていなかったのですが、
どうやら源泉かけ流し。
では早速、レッツ温泉
(久々 笑)

いくつも湯船があり、それぞれ温度が表示されています。
源泉25℃とか30℃、35℃・・・
一番賑わっていたのは薬湯の37℃。
25℃はサスガに寒い(足のクールダウンのため浸かってみましたが)。
湯船が沢山あり、順番に浸かったりするのもいいのですが、
なんか落ち着かない、微妙なオフロでした。
そして・・・
続きを読む