ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月14日

霧島山山行(2015/7/12)

前々回に更新した記事の意味ありげな新幹線。。。

実は、今回のの伏線でした 笑

改めまして、コンバンハパー

いさおでございます。



てな訳で、

嵐の中、霧島山に登ってまいりました。

しかも、ダブルヘッダー 笑



1試合目

高千穂河原 = 高千穂峰(ピストン)

2試合目

えびの高原P = 韓国岳(ピストン)

悪天候でしたので、韓国岳ピークハントだけでも良かったような。。。

後から気づきました 苦笑



※記事中の写真はサムネイルです。

・・・が、本日も白い写真ばかりです。



まずは一試合めの高千穂峰へ。

高千穂河原の駐車場を出発できたのは6:20。



う~ん、あんまり出発したくない天気ですな~・・・

他に登山者の姿もありませんし。。。

でも、わざわざ新幹線に乗ってきてしまったし、とりあえず

出発することにしませう。



鳥居をくぐりしばらく進むと、霧島古宮址着。



なんか広くて立派な道だなぁって思っていたら、参道でしたか。

ここを右に折れて、いよいよ登山道へ。



樹林帯の中の石畳の道。



カッパを着込んでの出発でしたが、暑さに我慢できなくなり脱衣。

まあ、雨は降ってなかったので。



石畳が終わると、ザレた道。



に、踏み入れると同時に、周囲の木も無くなり、吹きっさらしに。

強い風にビュービュー吹かれながら徐々に高度を上げていきます。



やがて、斜度が少なくなり、尾根状の道。

どうやら、御鉢に出たみたいです。
(真っ白なので判りませんが 苦笑)



ココからは、道も狭い上、横殴りの暴風。

そして、這い上がって来ることができなそうな、両脇の斜面。

落ちたら一巻の終わり・・・腰を落し、慎重に足を進めます。

・・・ま、暴風と書きながら、立山に登った時に比べたら、

大したこと無いレベルですけど。



お鉢を無難に終え、一度下って、登り返し。


天の逆鉾のある山頂に到着したのは7:35。

観るものありませんので、とっとと降りましょう。

第二試合もあることですし。



下っていると、意外にも結構な登山客とスレ違います。

霧島古宮址のあたりでは団体さんも。

人のこと言える立場にないですが、物好きが多いっていうか・・・苦笑



ザレ場の最後にひとコケしたものの(苦笑)、無事下山。

駐車場着は8:25でした。



そして、第二試合の韓国岳へ移動。

レンタカーを飛ばし、えびの高原駐車場へ。

再スタートは9:00。




今度の序盤は、アスファルト舗装された道。


何とか探勝路的な感じでしょうか?



雲にムラがあるらしく、


ちょっぴり近くの山が見えたり、見えなかったり。



やがて、硫黄山への分岐を右に曲がり、樹林帯の中へ。

序盤は木が風よけになってくれますが、徐々に高度を上げていくと、

やはり風に吹かれるようになります。

ただ、高千穂峰の御鉢のような危険箇所はないので、安心して進めます。



そんなこんなで、10:05山頂着チョキ


物凄い風。。。

ブレないように写真を撮るのにも一苦労。

すぐに下山します。

なるべく早く帰りたいですしね。



高千穂峰同様、結構登ってくる登山客とスレ違います。

山に登る人って、やはりドMが多いのでしょうか?・・・苦笑



ちゃっちゃと降りて、えびの高原Pに到着したのは11:00。

コチラも2時間でしたね。



新幹線に乗るために、後片付け。

ずぶ濡れの装備を収納するのに若干苦労します。

その後、足湯の駅で食事&バッヂ購入。

初めは温泉に寄る予定でしたが、着替えてしまったらそんな気も失せ・・・

結局そのまま鹿児島中央駅へ。

指定席を取り直して、帰路についたのでした。



以上、霧島山山行終了チョキ

まったく・・・山に登りに行ったのか、ただただ新幹線に乗りに行った

のか。。。苦笑

残り6座になりました。



  

Posted by いさお at 21:07Comments(0)霧島山