ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月16日

大台ヶ原山山行(2011/11/13)

コンバンハパー

もう少しで折り返し。

いさおでございます。



さて、前回記事で紀伊半島へ来ていますので、

タイトル通りの運びとなりました 笑



ルートは

大台山上駐車場 = 日出ヶ岳 = 大蛇グラ= 大台山上駐車場

さきに最高地点の日出ヶ岳に登り、ぐるりと回って駐車場に戻ります。



※ いつもの如く記事中の写真はサムネイル表示です。

  クリックして拡大して御覧ください。



結構な人出の駐車場を出発したのは9:30


駐車場奥の登山口より入山。



よく整備された登山道(遊歩道?)です。




今日は序盤から天気も良好。




しばらくすると、軽く登り。


一気に登り切ると、展望台のある鞍部へ。


展望台からは熊野灘も見えています。



そこから目の前のピークへと続く階段を進み、

やはり展望台のある、日出ヶ岳に到着10:00




三角点と向こうの山々。




展望台の上から、木の階段がつながっている正木嶺




頂上滞在も早々に切り上げ、次へ進むことにします。

何しろ、この後予想される東名の渋滞が頭から離れません。

できれば帰ってから、キリンシティにも行きたいですし。。。

・・・あっ・・・それは別の話か 笑



そんなこんなで、イキオイに任せ正木嶺を登りきり、

そのまま一気に下り。

正木ヶ原は10:25通過。




駐車場への戻るルートとの分岐、尾鷲辻に着いたのは10:30

どうしようかと迷いましたが、二度と来れないかもしれませんので、

時間のこともありますが、後悔のないよう大蛇グラへ行くことにします。



神武天皇像がある牛石ケ原は10:40通過


写真左上の方に、ちょっぴり神武天皇が写っています。



分岐点を経て大蛇グラ10:50着。


高所恐怖症の人は遠慮したほうがいいかもしれませんね 笑

周囲にクサリが張ってあっても、岩が滑りそうでおっかなかったですもの。



ここからの眺めもナカナカ。


遠くの方に滝が見えていました。

地味に写真左下にも小さな滝があります。



ここも、あまり長居するような場所でも無いので、

そそくさと元のルートへ戻ります。



一旦分岐まで登り返し、そこからは下り一辺倒。

結構、これから登る人とスレ違います。



じゃかじゃか下ることしばし、シオカラ谷吊橋に11:15到着。


この橋を渡ると・・・

最後にキツイ登りが待ち構えていました 苦笑



どうにか急登をこなし、駐車場帰還11:35


12:00到着と考えていましたが、そこそこの時間で降りてこれました。



天気もソコソコ良く、軽快な山歩きができたような気もしますが、

どうしても帰りの渋滞のことを考えてしまい、

少々急ぎ足の山行となってしまいました。
  続きを読む

Posted by いさお at 20:49Comments(0)大台ヶ原山