2011年11月16日
大台ヶ原山山行(2011/11/13)
コンバンハ

もう少しで折り返し。
いさおでございます。
さて、前回記事で紀伊半島へ来ていますので、
タイトル通りの運びとなりました 笑
ルートは
大台山上駐車場 = 日出ヶ岳 = 大蛇グラ= 大台山上駐車場
さきに最高地点の日出ヶ岳に登り、ぐるりと回って駐車場に戻ります。
※ いつもの如く記事中の写真はサムネイル表示です。
クリックして拡大して御覧ください。
結構な人出の駐車場を出発したのは9:30

駐車場奥の登山口より入山。
よく整備された登山道(遊歩道?)です。
今日は序盤から天気も良好。
しばらくすると、軽く登り。
一気に登り切ると、展望台のある鞍部へ。
展望台からは熊野灘も見えています。
そこから目の前のピークへと続く階段を進み、
やはり展望台のある、日出ヶ岳に到着10:00
三角点と向こうの山々。
展望台の上から、木の階段がつながっている正木嶺
頂上滞在も早々に切り上げ、次へ進むことにします。
何しろ、この後予想される東名の渋滞が頭から離れません。
できれば帰ってから、キリンシティにも行きたいですし。。。
・・・あっ・・・それは別の話か 笑
そんなこんなで、イキオイに任せ正木嶺を登りきり、
そのまま一気に下り。
正木ヶ原は10:25通過。
駐車場への戻るルートとの分岐、尾鷲辻に着いたのは10:30
どうしようかと迷いましたが、二度と来れないかもしれませんので、
時間のこともありますが、後悔のないよう大蛇グラへ行くことにします。
神武天皇像がある牛石ケ原は10:40通過
写真左上の方に、ちょっぴり神武天皇が写っています。
分岐点を経て大蛇グラ10:50着。
高所恐怖症の人は遠慮したほうがいいかもしれませんね 笑
周囲にクサリが張ってあっても、岩が滑りそうでおっかなかったですもの。
ここからの眺めもナカナカ。
遠くの方に滝が見えていました。
地味に写真左下にも小さな滝があります。
ここも、あまり長居するような場所でも無いので、
そそくさと元のルートへ戻ります。
一旦分岐まで登り返し、そこからは下り一辺倒。
結構、これから登る人とスレ違います。
じゃかじゃか下ることしばし、シオカラ谷吊橋に11:15到着。
この橋を渡ると・・・
最後にキツイ登りが待ち構えていました 苦笑
どうにか急登をこなし、駐車場帰還11:35
12:00到着と考えていましたが、そこそこの時間で降りてこれました。
天気もソコソコ良く、軽快な山歩きができたような気もしますが、
どうしても帰りの渋滞のことを考えてしまい、
少々急ぎ足の山行となってしまいました。
続きを読む