ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年08月30日

吉田羊蹄類




本日の晩酌は、こんな感じ・・・


だだちゃ豆とサンマです。





いさおでございます。

コンバンハパー



サンマは焼いてあるやつを買ってきました。多分冷凍。

茶豆は自分で茹でたのですが、あまり茶豆っぽい味がしない。。。













さて、

先程、YouTubeで動画公開しました。


先日の羊蹄山山行の模様です。








まあ、当ブログで宣伝したところで、リンクを踏んでくれる方など、ほぼほぼ皆無に等しいのですが。。。苦笑



  続きを読む


2019年08月18日

羊蹄山山行20190813




本日は、本気で(?笑)引きこもり。











いさおでございます。

コンバンハパー



・・・だって、暑いんですもの。

ブログだって書かなきゃならないし。。。













そんな訳で、

本日も北海道ツアーの続きをお送りしますよ。




三日目の最終日は、羊蹄山に登ってまいりました。

最終日ってことで、レンタカーを返却しなければならなかったり、列車の時刻だったり、バタバタな一日でございました。








※記事中の写真はサムネイルです。

 クリックorタップすると拡大表示してご覧いただけます。













5:15京極登山口より出発。


・・・う~ん、やっぱり天気が微妙な感じ。。。










序盤、笹が刈られていたりしたので、整備が行き届いているなぁ?などと思っていたのですが。。。

進むにつれ、藪こぎになったり、段差が大きくてどう登ろうか悩む場所があったり、ぬかるみもあったり。

全体的には、あまり人の手が加えられていない登山道(林業で登山道を使用している人が笹を刈っていたようです)。

ただ、一合目、二合目・・・との標識だけは、何故かしっかり掲示されてる。



ちなみに、

前回登った比羅夫登山口のほうが登りやすかったと思います。













森林限界が結構高いところにあり、長いこと樹林帯の中を登らせられます。

・・・そもそも、登山口から山頂まで1500mくらいの高低差がありますし、火山性ガスの噴出も無いようですので、そんな感じなのかもしれません。












ある程度標高が上がってくると、時折視界が開けるように。


ん?・・・ちょっと晴れてきました?嬉














更に登っていくと・・・


ををを?・・・青空ですよ?ハート



・・・などと喜んでみますが。。。




・・・実は、

2リットルほど持参してきた水を六合目あたりまでに1リットル消費しまい、残りを気にしながら登る羽目に。

・・・っていうか、途中で撤退することも考えておりました。

昨日と一昨日と涼しくてあまり飲まなくても歩けていましたが、今日は気温も上がって水の消費量も増えたようです。

・・・昨夜の深酒のせいっていうウワサもありますが 苦笑












やっとの思いでお釜の淵まで登りきりました。


一面雲海ですちょき

・・・ていうか、羊蹄山以外のものが白くマスクされてしまっています。。。

本当に、近くの高い山とか見えても良さそうですが、ワタクシの見た限りでは雲以外のものを発見できませんでした。













お釜の縁を進み、9:30登頂。


う~ん、ちょっと遅れたか。













天気も良いことですし、オカマ一周とか山頂滞在を堪能したいところですが・・・


前述の通り、予定が詰まってますので、ひとしきり写真だけ撮って下山にかかります。











太陽が高くなり気温も上がってきたので、どうなるかと心配していましたが、水もどうにか登山口直前までもたせ(本当にギリギリ 笑)、12:30に無事下山。

上り下りトータルで、ほぼほぼ地図の所要時間どおりな感じでした。













お土産購入のために立ち寄った京極の温泉施設の駐車場から。


・・・晴れてるし 苦笑











この後、おフロとご当地グルメのために登別へ寄ってみたのですが。。。





・・・激混み orz





なので、両方とも断念。









諦めて、片付けてから室蘭でレンタカーを返却。

特急に乗車して函館へ向かったのでした。









以上、

2019年夏休み北海道ツアー山行編終了。

長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。



  続きを読む


Posted by いさお at 19:15Comments(0)羊蹄山

2014年02月09日

羊蹄山山行(2013/8/14)

大雪の週末、皆様如何お過ごしでしょうか?

コンバンハパー

せっかくの連休にもかかわらず、思いっきり引きこもり、

いさおでございます。

・・・実は近くのヤマに行こうかと真剣に考えてました 苦笑



さて、本日も古典ネタ(?苦笑)・・・

2013年夏休みの北海道ツアーの模様をお届けします。

ツアー第2段は羊蹄山です。

ルートは

比羅夫登山口 = 九合目分岐 = 山頂 = 避難小屋

 = 九合目分岐 = 比羅夫登山口 

倶知安コースで山頂を目指し、避難小屋をまわって比羅夫登山口まで

戻ることにしました。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。



前回の利尻から飛行機で千歳へ。

札幌で乗り継ぎの電車を待つ間、ガスカートリッジを買うため途中下車。

そして、倶知安まで電車で行って、タクシーで比羅夫入り。

駅内の宿泊施設へ。



・・・実は、千歳からレンタカーを借りるつもりだったのですが、

どうにも予約がとれず、仕方なしに電車移動になったのでした。

・・・しかも最後はタクシーって・・・苦笑



そして宿泊は『駅の宿ひらふ』という、駅に隣接した宿泊施設。

諸事情により食事提供はありませんでしたが、山小屋風で

ナカナカ楽しかったですチョキ

今ならば食事もあるのではないでしょうか?



・・・そして、当日。

今回も宿の車で送ってもらいます。

宿で一緒だった男性二人組も登山目的だったので、一緒に登山口へ。



いつもながら、登山口に着いてからモタモタ 苦笑


5:20ようやく出発。

二人組は、ずいぶん先に行ってしまったようです。



はじめのうちは、斜度も少なく歩きやすい登山道。


整備も行き届いている感じです。



やがて大きく左に曲がると、一気に斜度がキツくなります。

今までは、ほんの裾野の部分だったってことなんでしょう。

先は長いので、オーバーペースに注意します。



6:10二合目に到着。


霞んでしまっていますが、木の間から下のほうが見えています。



その山容から想像はつきますが、ひたすら登り一辺倒の登山道。

しかも、樹林帯の中であまり眺めも良くなく、なかなかハードです。

蒸し暑いし。。。



九合目の少し下あたりからでしょうか、森林限界を超えたらしく、

急に眺めが良くなります。


やはり霞んでますねぇ。

ただ、少しうす日も差し、天気のほうは心配なさそうです。



8:40九合目分岐点に到着。

少々道が複雑で、どちらに行こうか迷ってしまいました。

が、何とかお鉢の上に出ました。


ここからお鉢を時計回りに進み頂上を目指します。



更に進んでいると、良好たった視界が・・・


・・・いつもの如し 爆

先を急ぎませう。



たまに、なんとな~く晴れ間っぽいのが


見えたり見えなかったりしますが。。。




9:30頂上到着チョキ


・・・した頃には、真っ白けZZZ…

やはり・・・いつもの如し 苦笑



そんな山頂には長居無用。

そのままお鉢を時計回りに進み、避難小屋を目指します。

バッヂのために 笑



ナカナカ着かないので多少不安になりましたが、10:35避難小屋到着。


管理の方がいらっしゃったので、無事バッヂをゲット。

・・・少しお高めでしたが。



小屋前のテーブルでコンビニおにぎりだけの昼食。

せっかく寄り道までしてガスカートリッジを買ったのですが、思いの外

水の消費量が多く、飲料水を優先させカップラーメンは止めました。



買うもの買ったし、食うもの食ったので、とっとと降りてしまうことにします。

登っている時には、追い抜いたり、追いぬかれたりしていましたが、

降りるときには、ほぼ一人旅。

まあ、すれ違う人は沢山いるのですが。



下の方の斜度の少ない部分あたりから、雨に降られたものの、

無事登山口に帰着。13:10。

・・・が、更に歩いて比羅夫駅まで行かなければなりません。

登山口の東屋で、雨宿りをしながら荷物の整理。

少し雨が落ち着いたところで再出発。



14:00時過ぎ、比羅夫駅に到着。

・・・電車の時間には余裕がありすぎました。

途中のバス停でも時刻表を確認しましたが、やはり電車が早いようでした。

宿にデポさせてもらっていた荷物を回収。

着替えたり、パッキングしたり、ネコと戯れたり、通過電車の写真を

撮ったり。。。

ソコソコ無駄な時間を過ごし、再び札幌方面へ。



北海道ツアーまだまだ続きます。
  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)羊蹄山