ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月17日

バンガロー&キャンプ からまつ

会津駒ヶ岳山行の夜は檜枝岐の

バンガロー&キャンプ からまつ



のバンガローを借りて宿泊(写真左の建物がバンガロー)。



始めは、お気楽にキャンプでいいや・・・なんて考えていましたが、

バンガローにして正解。

何せ、駒ヶ岳山頂では雪が降っていたぐらいですから・・・笑

ストーブも用意されていて、快適に過ごすことができました。



バンガロー利用者には、専用の炊事場があり、炊事用具、食器なども

用意されていますが、



火の元は薪ストーブ×2

・・・ガスコンロなどの持参を強くオススメします(笑



初日の夜は、せっかく火を入れていただいたので、

薪ストーブで暖をとりながらの夕食となりましたが、

翌朝の朝食は面倒なので、山に持っていくコンロを使いました。



寝具も一式ついているので、荷物も少なくて済みますし、何より

この少し寒くなってきた時期には、バンガロー・・・良かったです。

ただ、檜枝岐周辺では買い出しできる所が少ないので注意が必要です。
(ま、キャンプも一緒ですけど・・・笑)



バンガロー&キャンプ からまつ
http://www.karama2.com/  

2009年10月16日

裁ちそば:まる家

温泉で疲れを癒した一行。

中門岳往復を断念したので、少々時間をもてあます(笑



ならばと、檜枝岐の名物「裁ちそば」を食べようと、村内をウロウロ。

そして、たどり着いたのは

 

まる家 というお店。



迷うことなく頼んだのは、もりそば¥940

 

十割そばの割にはツルっとしたノドゴシで、そばつゆとの絡みもよく、

大変美味でした。  

2009年10月15日

檜枝岐温泉:駒の湯

会津駒ヶ岳で雪に降られ、冷え切った体を温めにやってきたのは、

檜枝岐の公衆浴場 駒の湯



檜枝岐には他に燧の湯という公衆浴場もあるようですが、駒ヶ岳から

降りてきたのでやっぱり駒の湯でしょ?ってことにしました(笑



加水、加温、消毒がされているようですが、源泉掛流し。

内風呂と露天風呂があり、この時期紅葉を眺めながら入浴できます。

若干ぬるめながらも、冷えた体を温めるのには十分なお湯でした。  

2009年10月14日

会津駒ヶ岳山行(2009/10/11)

今回の山行は会津駒ヶ岳です。



ルートは

滝沢登山口=駒ノ小屋=駒ヶ岳山頂(往復)

です。



当初は中門岳まで足を伸ばそうと考えていましたが、

諸事情(本文参考)により山頂往復としました。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



なんじゃかんじゃで出発は7:35。

登山口より少し下った駐車スペースより出発。車道を歩きます。

 

先ほどまで雨模様だった空も、時折青空が見えるように。

山頂に着く頃に晴れてくれれば良いのですが。



7:40。登山口到着。



登山届を書いて出発。

写真の木の階段を登っていきます。



木の階段はすぐ終わり、樹林帯の中の登山道を進みます。

 

ある程度斜度もあり「登ってる感」がありますが、眺望も無く、

ひたすら我慢の登りが続きます。

それにしても、生憎の天気だというのに、人が多いですね。



8:55。ほぼ中間地点の水場の分岐点到着。



寒いくらいで飲料水の補充も必要ありませんので、

一息だけついて先に進みます。



更に樹林帯の中の登山道は続きますが、

やがて木の間から景色が見えるように。



山頂方面でしょうか?白くなってますが・・・

そして、

 

晴れ間も見えていますが・・・



しばらくすると、雨・・・いやっ!白い!・・・みっみぞれ!?

仕舞いに、登山道が草原に出る頃には吹雪!!

 

木道にも雪が積もり、滑りやすく大変キケン(実際にコケました 笑)。



10:00丁度、駒ノ小屋前の分岐到着。

 

小屋へはよらず、先に山頂を目指すことにします。



雪の載った木道を恐る恐る進み、



10:20、山頂到着。



山頂は、ちょっと早いクリスマスツリーに囲まれています(笑



眺望も無く、写真を撮る対象物も無く、そして何より寒いので、

頂上滞在もソコソコに、駒ノ小屋へと引き返すことにします。



10:45。再び激混みの駒ノ小屋。



混雑の中、どうにかスペースを見つけ、カップラーメンをすすりながら

コンビニおにぎりで早めの昼食。



11:40、駒ノ小屋を出発。下山開始。

依然滑りやすい木道に注意しながら下っていきます。



12:30。再び水場の分岐点。

このあたりになると寒さもだいぶ和らぎ、それどころか薄日も差すように。



紅葉もこの辺りが良いみたい。



途中、人の迷惑を顧みない団体さんに業を煮やしながら、

13:20滝沢登山口到着。

 

寒さに耐えながらの山行でした。

まあ、この時期は仕方ないのかもしれませんが。



さあ、桧枝岐の温泉に浸かって、冷え切った体を温めることとしましょう。  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)百名山(東北)会津駒ヶ岳