ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年02月26日

リハビリ@越前岳





ご無沙汰しておりました。



最近、動画編集に日々を費やすいさおでございます。

おばんでございますパー



・・・と言いましても、

このブログにリンク貼ってるメインのYouTubeチャンネルではなく、

サブチャンネルのほうですが。



もはや、サブチャンがメイン化してる説。。。











さて、ココ数年、、、

流行り病もありまして、すっかりと山が遠のいてしまっておりました。。。




・・・というわけで、

当ブログの更新も滞っているんですが。。。
(という言い訳 笑








本日は、

リハビリがてら、自宅からクルマで30分ほどで登山口に行くことができる、越前岳(愛鷹山)へ行ってまいりました。






※サムネイルです。クリックorタップすると拡大してご覧いただけます。



紅富士とモルゲンロート(で正しい?)の南アルプスを望むことができました。

やはり、この非日常感が好いんですよね。山は。

「好いですなぁ~」って、独り言を連呼しながら登っておりました 笑




6時ちょっと前に十里木の駐車場を出発しまして、山頂ピストンで戻ってきたのが9時チョイ前。

ほぼほぼ3時間の山行でした。

・・・リハビリになってないな 苦笑




  

Posted by いさお at 20:16Comments(0)その他山行記録200名山

2019年02月11日

裏BANDAI




寒い三連休でしたね。。。











コンバンハパー

いさおでございます。



本日は、その三連休の模様を書き綴りたいと存じまず。

今回は三連休・・・である必要もないくらい短い行程でしたが、裏磐梯までスノーシューイングに行ってまいりました。









記事中の写真はサムネイルです。

クリックもしくはタップすると拡大表示します。










やってきたのは裏磐梯スキー場。


最近気になっているスポットがあるのですが、それがココのリフトの上から少し歩いたところにあるらしいので、スノーシューで行ってみることにしました。

・・・う~ん、天気悪いっすなぁ 苦笑





時折、青空も覗いたりしますが、上の方は果たして・・・?














チケット売り場でリフト券購入。


2基のリフトを乗り継ぐので4枚。往復割で1500円でした。

ちなみに、1回券は500円。












下のリフトの運転開始8:30に合わせて準備しておりましたところ、チケット売り場のオネエさんに上のリフトは9:00からしか動かないっていう衝撃的事実(?笑)を聞かされ、30分ほど待ちぼうけ。










やがて、周りの人がリフトに乗り込んでいく頃合いを見計らって、ワタクシも乗車(っていうのか?)。。。

・・・実は、この「周りの人が」っていうのがミソ。












それでも、ちょっと早かったらしく、上のリフトの乗り換えで数分の待ち。













で、リフト頂上までやってまいりました。


・・・て、滑ってる人少なっ! 苦笑















ここでスノーシュー装着。確か今回で二度目だったか 笑


・・・の割には結構ボロボロなアトラスエンデバー。













そして、コチラは今回初お目見え。


しばらく前に買ってあったシナノのカーボンストックとスノーバスケット。














などとゆっくり準備しながら、一緒にリフトで上ってきた方々を見送ります。





・・・?

実は、今回向かう場所は正式な登山道では行けないので、ナビやトレースを頼りに進むしかありません。残念ながら、ワタクシはナビを携帯しておりませんので、トレースをたどって進むしか無いのですが、新雪も積もっているようですし、ココは何度か来たことがありそうな周りの方々に先行していただいて、そのあとに続こうと。。。そういうセコイ魂胆です 苦笑












その作戦は見事成功ちょき

何しろ、初めの取り付き(登り始める場所)すら判らなかったくらいです(威張らない 笑
















しばらく林の中の登山道とも思えないルートを進み


突然、大きな広場に出ます。

全面結氷した銅沼(と書いて「あかぬま」だそうです)のようです。

天気が良ければ、磐梯山の山頂がよく見えるんでしょうが。。。
















そんなこんなで小一時間・・・(端折り過ぎとか言わない 笑

なんとなく「終点」的な雰囲気(?)が出てきました。
















目的地「イエローフォール」に到着。


・・・が、

なんかショボくね?・・・苦笑









今年は条件が良くなかったのか、時期的な問題なのか、ネットで調べた写真とかは、もっと立派な氷爆だったような気がしますが。。。

まあ、自然の造形物なんで、当たり外れがあるのは当然かと思いますが。












角度を変えて、もう1枚。


・・・苦笑

ちなみに、イエローフォールの詳細につきましては、各々Google先生にお尋ねください 苦笑











大概の人は、イエローフォールの前で休憩されるようでしたが、急に醒めたワタクシは(苦笑)そそくさと来たルートを戻ることにします。

・・・復路は自分がつけてきたトレースを頼りに戻ればよいので。

ちなみに、ガイドツアーとかの団体さんと結構すれ違ったので、そんな心配もなかったんですけどね。

出発時間をもう少し遅らせればトレースの心配もなかったなぁ・・・と軽く後悔した次第です。















やはり下りは登りほど時間がかからないもの。

ちゃっちゃと歩き、登ってくるスキー客の冷たい視線を浴びながら下りのリフトに乗車。

ゲレ食のラーメンで、早めの昼食にしたあとは・・・?














せっかくスキー場に来たので、久々のスキー。


・・・派手なウェア 苦笑

ロクに道具の手入れもしていなかったのが祟ったのか、ブーツに足を入れるだけで2~30分ほど格闘しました 笑

そんで滑ったのは、一番上から下までを2本だけっていう。。。もう、それだけで筋肉痛ですよ。
















そんなスキーを含めても13時頃には終了。

いわきまで十分帰ることができる時間ですが、そこは三連休(?笑)なので、会津若松に宿泊することにしました。

















暗くなるまで待って、ライトアップされた鶴ケ城を見に行き、


夕食にしようと居酒屋を求め放浪(いさおの酒場放浪記 笑)しますが、どこも満席。。。orz

結局、ホテル目の前の微妙な寿司屋に入ったのですが、入店1時間もしないうちにラストオーダー。

んでもって、生ビールも2杯めおかわりを頼んだところ、品切れって言われる始末。

そんな微妙な夜でした(・・・なんだか体調も良くなかったし)。

















で、翌日。

いわきまで帰る途中のSAで。


見事な磐梯山が観えておりました。

行く日を間違えましたな 苦笑




  続きを読む


2018年12月15日

大滝根山山行(20181215)




本日、久々に山に登ってまいりました。

いさおでございます。

コンバンハパー



今は疲労感ですが、明日には筋肉痛に変わっていると思われます。
(・・・え?明日ではなく、明後日だろうって? 笑)










さて、今回登ってきたのは、阿武隈山地の最高峰の大滝根山です。




石ポッケ登山口=(石ポッケコース)=山頂=(入新田コース)=入新田登山口

というルートを巡ってきたのですが、ナカナカナカナカ・・・



上りの石ポッケコースは、積雪のせいもあったかもしれませんが、ルートを探すのに一苦労、二苦労。。。

下りの入新田コースは、元々送電線点検用の通路のため、人に優しくない線形。おかげで、アイゼンを装着したほどだったんですが、更にそのアイゼンでズボンの裾を引っ掛けて転倒・・・の後1回転!・・・いやぁ、久々にでんぐり返ししましたよ 笑・・・(って、笑えない・・・一歩間違えたら遭難ですよ)









まあ、そんな感じで多少なりともルートは不満だったものの、久々の割にはソコソコ歩けていたので、体力的には満足な山歩きでした。

年末年始の山行も、たぶん問題ないでしょう。










そんな訳で(いや、どんな訳だ?笑)、

写真を数枚載せときます。いずれも、山頂付近。




雪模様のため視界が悪かったので、そもそも撮った写真も多くないのですが、神社の写真以降は記録されてませんでした。。。orz

どうやら、安物のSDカードが低温のせいで機能停止していたっぽいです。

・・・買いなおすか? 年末に向けて。



  


Posted by いさお at 19:48Comments(0)その他山行記録

2018年10月14日

守門岳山行(20181013)




只今、筋肉痛。。。ZZZ…










いさおでございます。

コンバンハパー



・・・先程、インターネット接続の不都合か何かで、ほぼ書き終えた本記事を消失しました。。。ガーン






・・・気を取り直して・・・えーん






筋肉痛の原因。予告どおり山に行ってきたので、本日はその模様をお送りしたいと思います。

何処へ行ってきたのかと申しますと、新潟県の守門岳。200名山です。

ルートは

二口登山口 =(二口ルート)= 大岳分岐 = 袴岳(山頂)(ピストン)

久々の山でしたので、最短と思われるルートをピストンすることにしました。










以下、写真。サムネイルにしましたので、気になったものがありましたら、クリックして拡大表示に切り替えて御覧ください。










6:00ちょうど、二口登山口出発。珍しく予定通り。











初っ端の幅広い登山道から見上げた山頂方面・・・と思われる 笑











序盤の少々キツめの登りが落ち着いてきた頃に、木にぶら下がっていたガスボンベのキャップ。


「熊にあいさつ」・・・ナカナカ洒落てますねぇ・・・センスを感じます(何故か上から目線 苦笑










道標に中間点と書かれていた場所(谷内平?)から西方やや南。




同じく、やや北。


・・・良い天気な感じですが。。。









紅葉している木も見られましたが、あまりキレイって感じではありませんでした。











大岳分岐からの大岳。


穏やかな山容。



同じく山頂方面。


軽く雲がかかってますなぁ。。。










更に進み、青雲岳からの山頂方面。


草紅葉・・・は通り越して、やや枯れ草感のある草原(湿地?)。初夏の頃に来たらキレイなんでしょうねぇ。










割と遠くに見えた山頂でいしたが、意外とあっさり到着。


ちらほら青空も見えますが、ガスってます 苦笑

晴れていれば、360度のパノラマらしいですが。。。



そんなガスの隙間から


確か西の方角だったような・・・このとき若干自分の感覚と本当の方角がズレていました。










眺望のない山頂からは早々に引き返し、山頂直下の湿地(と思われる)から青雲岳。











あとは、滑りやすい登山道を慎重に下って、無事に二口登山口に帰着しました。

大岳を廻って降りてこようかとも思いましたが、大岳経由で登ってくる方が多かったようなので、スレ違いを嫌って二口ルートをピストンしました。










参考までに時間を書いておきます。

二口登山口発 6:00

大岳分岐 8:30

袴岳(山頂) 9:00

大岳分岐 9:35

二口登山口着 11:30

登り3時間で下り2.5時間。リハビリには丁度良かったです。









本当は、この日も車中泊をして、翌日も山に登るつもりでしたが、天気予報が芳しくなかったので、予定を変更して帰ることにしました。

前夜の激走のせいか、車のブレーキの効きもイマイチ(エアー噛んだ?)になってしまったので、戦意喪失しました。




  


Posted by いさお at 18:37Comments(0)その他山行記録200名山

2018年09月08日

リハビリ山行@二ツ箭山





コンバンハパー

いさおでございます。











本日は、

先週と先々週とロクに山に登っておりませんでしたし、来週に三連休も控えておりますので、トレーニングがてら近所の二ツ箭山へ再訪。



昼ぐらいから天気が悪くなりそうでしたので、6時少し前くらいから登り始め、9時くらいに降りてきました。

3時間ほどでしたが、ブランクの割には意外と歩けたと思います。










・・・てなことを書いておりますが・・・?



ひとっ風呂浴びて、買い物なんぞ行ったり、選択なんぞしておりましたら、夕方から疲れがどっと出てきました。。。












・・・なので、

只今、ビールで回復を図っているっていう。。。苦笑



  続きを読む

Posted by いさお at 19:02Comments(0)その他山行記録

2018年08月26日

霊山山行(20180826)




本日は、頑張って(?)動画の編集をしておりました。





いさおでございます。

コンバンハパー



撮れ高が少なくても、ナカナカ時間のかかるものです。。。

よろしかったらご覧ください。8/10から12日の夏休み山行の二日目の動画です。











そんなインドアな日曜でしたが、打って変わって土曜は山に登ってまいりました。








行ってきたのは、福島県にあります霊山。

近場で良い山は無いものかと探して、たどり着きました。まあ、近さでいうと微妙に遠かったりするのですが。。。




気合を入れすぎな5:30に駐車場からスタートし、天狗の相撲場、親不知子不知、護摩壇を経て霊山城跡。帰りは最高峰の東物見岩まで登り、蟻の戸渡り、弁天岩を回って降りてきました。

全部で2時間半ほど。。。山行というよりは、オッサンの早朝散歩って感じになってしまいました。ガッツリ登山スタイルだったのが、虚しかったです 苦笑









代表的な写真だけ載せときます。




駐車場から霊山(ちなみに、降りてきてから撮った写真です)。






序盤に出会ったカモシカ。人には全く出会いませんでしたが。。。






イロイロなキノコが生えてました。どれも食えそうにありませんでしたが。






宝珠台から南方面の眺め。






国司沢あたりからの西。遠くの高い山は安達太良あたりでしょうか?






東物見岩から東。海まで見えました。









そんなユルユルな週末でした。

9月の2回の三連休のためにボチボチ鍛えなくてはいけないというのに。。。










・・・ていうか、三連休に行きたい山も決まってないという。。。苦笑



  

Posted by いさお at 19:27Comments(0)その他山行記録

2018年07月22日

二ツ箭山山行(2018/7/21)




突然ですが、水道に浄水器を装着しました。









いさおでございます。

コンニチハパー



いわき市の水道がそうなのか、ワタクシの住んでいる場所の都合なのか、なんだかカルキ臭がキツく我慢できなかったので、奮発してトレ◯ーノつけました。











さて本日は、昨日の二ツ箭山山行の模様をお届けします。リハビリ登山第二段です。

・・・実は、二ツ箭山(ふたつやさん)。ワタクシの住まいから、登山口の駐車場まで10kmほどという近さです。












ルートは、

登山口=〆張場=(尾根コース)=女体山=二ツ箭山山頂=月山=(月山新道)=〆張場=登山口

尾根ルートを登って男体山女体山直下のクサリ場に挑戦して参りました。











相変わらずの猛暑予報でしたので、早めの出発。5:30










下から観た二ツ箭山(右のコンモリした頂)。左のボコボコっとしたところが男体山&女体山。












ウワサのクサリ場。動画にしました













女体山山頂より、男体山を望む。頂上に祠を発見。













全行程3時間半ほど。

久々のクサリ場に多少難儀しましたが、無事戻ってくることができました。













来週は、長丁場なやつに挑戦しようかな?と思っておりますが、果たして・・・?













クサリ場の模様を動画にしてみました







  

2018年07月20日

山行動画




暑い毎日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?








コンバンハ

いさおでございます。


ワタクシは、いわきに来てからというものの、エアコンの効いた屋内でぬくぬくと仕事をしております。









さて、

先週のしょうもない山行の動画を作りました。


よかったらご視聴ください。












今週は、近所の山にでも行ってみようかと思います。



・・・暑そうですが。。。










皆様も、熱中症にはお気をつけください。



  

2018年07月15日

猫魔ヶ岳山行(20180714)




海の日三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?











ワタクシは、昨日ですが久々に山へ行ってまいりました。



いさおでございます。

コンバンハパー



本日はその模様をザックリお届けしようと存じます。












さて、山登りは今年1月の北八ヶ岳以来。。。実に半年ぶり。

そんなリハビリ登山に適した山は?・・・という訳で、磐梯山のお隣の猫魔ヶ岳へ行ってまいりました。







ルートは

八方台登山口=猫魔ヶ岳=二子山展望台=雄国沼=猫魔ヶ岳=八方台登山口

ゴールドラインの八方台から猫魔ヶ岳を経て、雄国沼のまわりを回って戻ってきました。



・・・はじめに言い訳しておきます 苦笑

朝からガスってたので、写真が少なめの上、ロクなものがありません。。。








八方台5:30出発。晴れの予報だったはずですが、生憎のガス模様。。。










猫魔ヶ岳着。天気が良ければ見晴らし良さそうですが、ガスで何も見えず。










二子山の展望台からも何も見えず(っていうか寄る必要がなかった 苦笑)、雄国沼・・・も展望台からは見えませんでした。沼の近くまで降りてきて、ようやく望むことができました。


ちなみに雄国沼に来たのはニッコウキスゲを観るためだったのですが、南側の湿原にしか咲いていないということを知らず、スルーしてきてしまいました。










帰りの猫魔ヶ岳への登り返しでの猫石(と思われる)。どのあたりが猫なんですかね?・・・











猫魔ヶ岳と八方台の中間点くらいで、ガスが晴れてくるっていう。。。











11:20八方台駐車場に戻ってまいりました。

微妙に脚の各所が痛くなりましたが、無事6時間ほど歩き通すことができました。










さて、その後は、会津地方に来たときのお決まりのコース。

母方の祖父母の墓参りと、強清水のもろはくやへ。













これからもボチボチ山に登っていくことにします。



  

Posted by いさお at 19:20Comments(0)その他山行記録

2015年09月05日

トレーニング@愛鷹山

先日、久々金縛りになりました。


コンバンハパー

霊感的なものは一切ないはずなのですが。。。。

いさおでございます。

今回は寝入る時でしたので、半分夢だったのかと。。。

何故か職場の女性陣に後ろから抑えられて起き上がれないっていう夢。

・・・妄想が過ぎるようで 苦笑




さて、本日は久々の愛鷹トレーニング。


本日は富士山見えず。

富士山というよりは、愛鷹に雲がかかっていた感じ。



いかにも雨が振りそうだったので、マエケン端折りの9時間コース。

何遍トレーニングしても同じ時間だっていう。。。



さてはて、何のためにトレーニングしているのか。

百名山も終わったというのに

来週は、久々にあの山に行ってこようかな?

ロケハンを兼ねて。。。



  続きを読む

Posted by いさお at 21:31Comments(0)その他山行記録

2015年08月23日

トレーニング@茶臼岳

コンバンハパー

いさおでございます。

突然なんですけども、ココ10年思っていることを。。。



24時間とか27時間とか
止めません?




ただの電波ジャックとしか思えないんですが。。。

っていうか、TV局の怠慢?

面白くもないし、ダラダラしてるだけだし、

意味もなく長距離走ってるし。。。

大体チャリティーって言ったって、何処の誰にチャリティーしてるのか。

・・・スミマセン・・・

最近、やたら何かにカミツキたくなる症候群でして。。。



・・・前置き(?)が長くなりました。



ここから本題。。。

本日は、表題の通り、南アルプス茶臼岳へ。


畑薙からの鬼のような登りが、トレーニングになるかと。

駐車場無料ですしね 苦笑

ただ、車でのアプローチが長いこと長いこと。

・・・まあ、それはそれで楽しみだったりする訳ですが。。。

・・・新しい車、ナニゲに速いです 含笑



北海道の疲れが抜けていないのか、逆に健康診断で血を抜いのが

響いているのか、イマイチ調子が出ませんでした。。。

こんなんで、最後イケるでしょうか?



  

Posted by いさお at 19:07Comments(0)その他山行記録

2013年05月11日

2013年冬期ダイジェスト・・・苦笑

昨日も『あまちゃん』観ながら朝酌(? 笑

コンバンハパー

GW明けも相変わらず夜勤のいさおでございます。

昨日(の晩から今朝にかけて)、突然の休みとなり、久々にブログを

更新しております。

休みと言いましても、先程まで寝ておりましたが 苦笑



さて、皆様のブログでも、GWネタを見かける今日このごろ。

・・・といいますか、そろそろGWネタも終わりの頃でしょうか?

ワタクシめもネタ作り山行へと行っておりますので、その記事をうpしたい

のは山々ではございますが、滞りに滞っていた冬の間の記事を

すっ飛ばす訳にもまいりませんので、少々手抜ではありますが、

ダイジェスト版的な感じでお送りしたいと思います。



では早速、滞り第1号 苦笑

昨年12月のクリスマス連休。

雪の無さそうなところへ・・・と選んだ行き先は四国!

3連休初日は移動日として、2日目に


石槌山へ。

ロープウェイ利用の表参道成就コースで山頂ピストン・・・のはずが・・・笑

写真でも判る通り、思いっきり冬山。

2013年の目標とする予定だった雪山デビューを図らずして12年中に

達成してしまいました。

そしてそして、写真の神社のある弥山が頂上だと思い込んでいたワタクシ。

最高地点の天狗岳に行かずに下山してしまいます 苦笑

・・・ま、後から考えたら、弥山から天狗岳は点線になってますし、こんな

天気の状況で行かなくて正解だったかなと・・・


その翌日には、当然剣山に登る予定にしておりましたが、道路の積雪の

ために、登山口にすらたどり着けず・・・無念の敗退。


・・・そんな感じのダメダメ四国道中でした。




年末年始は、基本丹沢。

記事にしておりましたが、




そして、3日には初詣を兼ねて、故郷の山


筑波山へ。

前厄なので、神社で厄払いをしてもらいましたが。。。

いつもの如く、神社から男体山、女体山を登り、途中までつつじヶ丘方面へ

下って、神社に戻るコース。


それから、正月休み終盤の5日は、やはり丹沢界隈。

西丹沢自然教室から畦ヶ丸、加入道山、大室山へ。


膝を痛めて以来、久々の長めの山行。

多少膝に違和感がありましたが、サポーターの力を借りれば、この位

歩けると、多少自信を回復しました。



1月27日は、電車で箱根へ。


強羅駅=明星ヶ岳=明神ヶ岳=金時山=公時神社

雪の無さそうな山を選んだつもりが、いつかの大雪が残っていて、

この日も雪上ハイクでした。



翌週2月3日も箱根へ。

今回は車利用。


大涌谷=冠ヶ岳=神山=駒ケ岳=早雲山=大涌谷

まだ雪が残っていました。

黒いゆで卵食べて帰りました。



2月10日北八ヶ岳


ロープウェイ=縞枯山荘=縞枯山=茶臼山=五辻=ロープウェイ

ちゃんとした(?)雪山デビューに選んだのは、北八ヶ岳ロープウェイから

縞枯山、茶臼山ハイク。

周りはスノーシューの人ばかりでしたが、ワタシはこの日のために新調した

CAMPの12本爪アイゼン。

訪れる人が多いのでしょう、登山道は十分踏み固められてて、ラッセル

とかはなく、アイゼンのほうが歩きやすかったと思います。




2月24日筑波連山縦走


岩瀬駅=御嶽山=雨引山=燕山=加波山=足尾山=きのこ山=筑波山

ちょいと冒険的なことがしたくなりまして、筑波連山を縦走してみようと・・・

ちゃんとした地図を持ちあわせておらず、ナビだけを頼りに歩きましたが、

道に迷う迷う 苦笑

結局、時間的な問題と、途中の林道通行止めで、やむなくリタイア。

・・・したのですが、途中からでは電車もバスも無く、結局2時間ほど歩いて

JR水戸線の新治駅まで戻るハメに。



翌週3月3日は、


前週に登頂出来なかった、筑波山へ。

舗装林道途中の駐車スペースから、1時間ほどで男体山へ。

楽チン過ぎました 笑



3月9日は、コチラ


アイスキャンディ!!

無料体験登攀できるということで、登って来ました。

楽しかったけども、とても疲れました・・・そして、普段使わない筋肉を酷使

したせいか、太もも内側が攣ってしまい、赤岳鉱泉の玄関で悶絶しており

ました 笑

バーベキューも無料で振舞われたので、ビール片手にアイスキャンディー

に登る人たちを観ながら、ダラダラと過ごしました。



アイスキャンディに登った翌日に登ろうと思っていたのですが、

天気が悪くなって来ましたので、翌週の3月17日に改めて硫黄岳へ。


天気も良く、景色も最高でした。




4月13日筑波連山縦走リベンジ。

ヤマザクラやカタクリが咲いていて、それはそれは楽しかったのですが・・・


満を持して前日に下館入り。
(写真は泊まったホテルの窓から。左から右の筑波山に縦走します。)

しかし、翌日は朝から電車が止まっているという緊急事態。

タクシーで岩瀬駅へ向かうはめに(¥5000がっ orz)。


そして何とか筑波山の山頂に辿り着いたのは16:45。

つつじヶ丘最終のバスは17:00でしたので、歩いて降りたのでは到底

間に合いません。

ならば最終手段のロープウェイに望みをつなぎますが、次発は17:00。


・・・万事休す・・・


・・・と思いきや、改札の人に17:00のバスに乗りたい旨を伝えると、

16:50に臨時を出してくれました。ありがたや。


お陰でバスに間に合い、無事下山することができました。

・・・最後はロープウェイで降りるって、微妙な感じでしたが。。。苦笑

ところが、そのバスの運転手さんに聞いたところ、筑波山口まで降りれば

21:00位まではバスがあるとのこと。

・・・しまった・・・急ぐ必要が無かった。

・・・またチャレンジしようかしら? 含笑




と、

こんな感じの冬でございました。

一部春になってしまってますけど 笑
  

2013年01月20日

妙義山山行?(2012/12/8)

久々の山行記事更新。。。

コンバンハパー

いさおでございます。

只今、PCに外部モニターで更新ちうでございます。



さて、先月(・・・昨年? 笑)分の記事も激しく滞っておりますが、

まだ記憶に残っている内に、頑張って更新してまいりませう。

(・・・っていうか、すでに記憶が薄れてきておりますが。。。苦笑)



いつもの如く話は遡り、12月の最初の土日。

もう行ける山が少なくなって参りましたが、膝の調子も見たいし、何より

肥える一方の身体を何とかしたくて、面白そうな山を探しておりました。

そんななか目に止まったのが『妙義山』。

その頂上を含むギザギザの稜線はオール点線ルート・・・

素人同然のワタクシなぞが、行って良い場所とは思えませんが、

『中間道』という中腹をトラバーする道もありますので、

妙義山神社=中岳神社(往復)・・・え?笑

のルートを基本に、途中行けるところがあれば、点線道へ行ってみることに

します。



※記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大します。



いつもの様に現地駐車場にて車中泊で朝を迎えはずが(意味深 笑)、

ちょっとした(ちょっとしてないが 笑)トラブルで横浜を出発できたのは

5時すぎ・・・ZZZ…

なんやかんやで、8:40妙義山神社の鳥居をくぐります。


天気サイコーチョキ



参道を少し上がり、神社へは行かずに左に折れ、地図に中間道登山口と

書かれている方へ。


注意看板がありますので、熊鈴を付けて登り始めます。



登山口からはコンクリート舗装の道・・・妙義山神社に通じておりました。

参道を上がってきても、来れたみたいです。

中間道への入口のところで登山届を書いて、いざ入山!


まずは樹林帯の中を軽く登っていきます。



しばらく行くと、ギザギザの稜線が目の前に出現。


点線ルートでしょうか?



丁度中間点に当たる『本読みの僧』へは9:50着。


いくらリハビリといっても、時間掛かり過ぎ?

この時すでに左ヒザに軽く違和感・・・そんなに登ったり下ったりしてません

けど・・・もしかして結構重症なんでしょうか?・・・orz



そんな膝をダマシダマシ進んでいくと、やがて行く手には


長い階段が。

結構急な上に、ステップ(足を載せる所)が狭く、ソコソコ注意が必要。



階段を上がりきった、その次は


エグれた岩の下。

初めからエグれてたのでしょうか?それとも人がエグッたのでしょうか?



そんなこんなで、10:50第四岩門ってとこに到着。


岩門を過ぎたところに東屋がありましたので、軽く休憩。

オヤツでカロリー摂取、先へ進みます。



東屋から中ノ岳神社方面に進むこと数分。

出ましたっ!・・・点線ルートの入口です。


初心者は引き返せ的な立て看板が何枚も建っております。

ワタクシも初心者ですし、ハーネスとかロープ、ヘルメットなぞ持参して

おりませんので・・・




・・・行ってみることにします 爆






・・・いや・・・苦笑



いきなり目の前から上級者コースとなっている訳でもないでしょうし、

無理そうであれば引き返そうと、とりあえずの怖いもの見たさで、

行ってみることにします。



上級者コースに入った途端急登・・・ですが、危険ってこともなし。

急ぐこともないので、ゆっくりと登っていき、

そして、いよいよ?・・・


鎖場出現!

・・・でも大したこと無いですね。

この程度の鎖場ならば実線ルートにもありますし、登るだけならクサリの

世話になることもありません。



一発目の鎖場を難なくクリア。

・・・しますが、その次は、手がかりの少ない一枚岩。



そしてそして、ドドーンと


垂直とも思える岸壁に張られたクサリ2段。

気合を入れて望みます・・・

1段目・・・難なくクリアチョキ

2段め・・・の途中・・・笑

ふと、今の自分の置かれている状況を客観的に見てみると・・・?

ほぼ垂直の壁にクサリを頼りにはりつき、足がかりはあるものの、

頼りは腕力・・・しかし、プルプルと震えているウデ 笑



・・・・・・



・・・撤収ぅーっ! 爆



途端にヤル気が失せました 苦笑

槍に登った頃の体重&体力ならば進んでいたかもしれませんが、

サスガにこのなまりきった身体ではキケンと判断。

引き返すことにします。



そうとなれば、長居無用。

急いで来たルートを戻ることにしますが・・・

先程まで左膝にあった違和感は、痛みに変わり・・・

登りは良いものの、下りでは時々痛みに悶絶。。。



14:00ちょうど、出発地点の妙義山神社に到着。


何とか無事に戻ってこれたお礼と、膝の痛みが治るようにお参り。



そしてクルマに戻り、痛い左膝でクラッチが踏めるかどうか心配でしたが、

多少痛いものの運転には支障ないレベルでしたので、


びゅーん車=3 と日本一の大黒様を見に。

・・・今回の山行・・・どちらかといえば、この『びゅーん』が目的だったり、

なかったり・・・笑



以上、山行と呼べるの?シリーズ『妙義山』おわり 爆
  

Posted by いさお at 18:10Comments(0)その他山行記録妙義山

2011年08月26日

トレーニング@高尾山

やっと、5日間の夏休みの模様を更新しきりました。

5日間のネタを8つの記事に・・・引っ張りすぎでしょうか?苦笑



こんばんわパー

今週は土曜出勤orz・・・残念な者ですガーン

花火を見に行こうと思っていたのに、上司より、

「休みは、今の仕事が終わってからね・・・たのむわ(関西訛り)」

とありがたいお言葉をいただきました。

サスガに日曜はお休みですけど・・・



さて、本日のネタも、遡って夏休みの次の週末。

土曜は出勤日ガーン、そして何処へ行っても天気が悪そう。



・・・ですが?

白馬岳あたりから5週くらい連続で山へ行っているカラダ。

せっかくソコソコ歩けるようになってきたのに、只々ダラダラ過ごすのは

勿体なさ過ぎます。



てな訳で、景色や花などは二の次三の次で、とにかく雨に当たらず

日帰りで行けそうな山を探し、高尾山へ行こうと相成りました。

先日落ちたお守りを買いに行くにも丁度良いですし。



高尾山口駅に到着したのは、ナメきった12:05 苦笑


あまり早く来ると、2周目ぇぇぇ!・・・とかなりそうでしたので、

わざと遅めにしました 笑



5分ほどでケーブルカーの駅へ。

雨でぬかるんでいると思われますので、ハナから1号路(舗装)を行くことに

決めていました。


いつものように序盤はペースづくりに重点をおきます。

(有酸素運動に切り替わったと思われる)20分ほど経った頃、

ペースアップ。

行程が知れているので、少し速めのペースにします。

ちょうどチャライ若者数人が後ろから追い上げてきていたので、

ブッチギリます(大人気ない 苦笑)。



薬王院には13:00到着。


お参りする所が沢山あるので、必要と思われる所でお参り。

お守りを購入します。



頂上着は13:30。


薬王院で10分ほど時間を潰したとして、ケーブルの駅から

1時間20分ほどでしょうか?

・・・それが速いのか遅いのかは判りませんけども。



で、頂上の東屋で


本日のウェイトハンデ 2kg×4本=8kg

これプラス飲料用が1kg。

クッカーとか食料は持ってきていないので、その分は軽いんですけどね。

肩は痛くなります。



同じ東屋でピーチクパーチク楽しそうにお喋りしていたオバサマお姉さま

たちは、水なんか取り出して何をしているのだろう?と思ったに

違いありません 苦笑



そして、案の定、頂上は真っ白。

猫の姿もありません。

ただ、麓ではパラついていた雨も、傘をさすほどでもなくなっていました。

雨降りをもガスにしてしまう・・・ガス男の本領発揮といったところでしょうか?
(意味不明 爆)



そんな、何も見えない頂上に長居は無用なので、頂上滞在10分ほどで

下山開始。



途中、ケーブルカーの山頂駅でこんなのを見かけ、


そういえば、金峰山小屋で一緒になった方が言っていました。

行くのなら同行させてもらえば良かったかも・・・と少し後悔。



で、14:20。

ケーブルカーの山麓駅着。

下山は寄り道とかしていないので、正味40分位。

まあ、速さはどうでもいいかも。

しっかり登って、しっかり降りてこれました。

ペース作りもまずまず・・・まあ、1時間ほどの登りでは評価できませんが。



そして、駅に向かう途中の蕎麦屋に入って、


天ぷらとろろそば。

やっぱり茹で過ぎのような・・・? 高いし・・・




そんでもって、薬王院で買ってきたお守り。


諸願成就』 オールマイティー?苦笑

縁結びのお守りは、ハート型とかになっていてアラフォーが所持するには、

少々キツイのでやめました 笑
  続きを読む

Posted by いさお at 19:10Comments(0)その他山行記録高尾山

2011年03月03日

高尾山山行(2011/2/26)

こんばんわ

しばらくのご無沙汰でございました。



他のブログに書いておりますが、ワタクシ現在横浜に居ります。

・・・ってな訳で(どんな訳? 苦笑)、折角関東に居るわけですし、

この時期に登れる山でトレーニングをしようかと思い立った次第で

ございます。

前の週に歩き過ぎて、若干足首が痛かったりしたのですが。




んで・・・

何処にしようか思案した結果、タイトル通りになりました。



ルートは、いくつもあるようですが・・・

1号路

で、とりあえず登ってみることにしました。




高尾山口駅出発は8:00


ほぼ、何も準備してきていなかったので、駅の売店でオヤツを購入。

トイレを済ませます。




まだ閉まっている、お土産屋が立ち並ぶ路地を進みます。



5分ほどで


ケーブルカー&リフトの駅前へ。



今回はスルーして1号路へ進みます。


1号路は終始こんな感じ。コンクリート舗装されています。



ご年配の奥様などに抜かれつつ、足をかばいながらゆっくり進み、

8:30金比羅台へ到着。


東京方面(たしか 笑)の大展望。

少し霞がかかっているのが気になりますが。。。

頂上の眺めはどうでしょう?



ゆっくりペースのためか、大して疲れてもいなかったので、

休憩もソコソコに先へ進みます。



ココからは斜度が緩くなり、本当にハイキング気分で進み


8:45ロープウェイの山頂駅に到着。

あまり乗ってる人もいなかったようですが。。。



さらに進み


8:45ケーブルカー高尾山駅のある一帯へ。

ここからの東京方面の眺めもナカナカでした。





ケーブルカー駅を過ぎてすぐ現れた蛸杉。

手前のタコの石像、どこかで見たような・・・?



8:50浄心門に到着。


しかし、たいして進んでいないのにイロイロなものが出てきます(笑



浄心門を過ぎると、またすぐに分岐点が。


左は男坂、右は女坂というみたいです(後から知った)。

男坂のほうに、何やら見えていますが?



男は黙って男坂!ってな感じで左へ進みます。
(だから、後から知ったんだって 笑)



見た目ほどキツクない階段を登り終え、その先で遭遇したのは


階段を登ってきたと思われる車・・・笑



9:00薬王院の山門に到着。


お参りするところが何箇所もあり、お賽銭が底を付きそうだったので、

とりあえず縁結びを中心にお参りしておきました(アラフォー独身 苦笑)。


奥院(だったかな?)はこんな感じ。


細かい彫刻とかされていて、しばらく観察してしまいました。



9:30山頂到着。




・・・そして





♪ ビューディホー フジヤマ ハッ ハッ ハッ! ♪
(浮かれすぎ 笑)


クッキリ、スッキリ、富士山が見えていました。

ん~本当に偉大です・・・富士山て。



他の眺めには目もくれず(苦笑)富士山を眺められるベンチに腰掛け、

駅で買ったオヤツでカロリー補給。


・・・だけでは飽きたらず、山頂から少し下った


やまびこ茶屋ってところで、


とろろそば&甘酒を注文。

道中、至る所に「高尾冬そば」ってノボリが立ってて、

是非食べて帰ろうと思っていたのですが・・・



・・・そば茹で過ぎじゃね?



・・・と微妙な感じ。

高かったし。



と、イマイチ頂上を満喫しきれずに、10:10下山開始。

登りとは違うルートにしたかったので、稲荷山コースを下ることにします。


登山道らしいルートを、やはりゆっくりと下っていきます。



途中、展望台などに寄りつつ、


11:35ケーブルカー清滝駅(山麓駅)に到着。



・・・って、下りてくるのが早すぎました。

1日高尾山にいる予定だったのに・・・



・・・てな訳で



・・・てな訳で?



・・・





11:40、2周目突入ぅー!パンチ 爆

再び1号路へ。


・・・脚が痛いのにも関わらず・・・苦笑


薬王院で買い忘れたお守りを買いに行くことにします。

今度は、少しペースを上げて。



で、再び薬王院12:30。


何を買おうか散々迷った挙句、ストラップ型の金運お守りを購入。

縁結びは・・・ちょっと恥ずかしくて買わなかった 爆



ここから1号路以外の下山ルートを探してウロウロしますが・・・





・・・結局 笑



で、2度目は6号路を下山。

ココも登山道らしいルートでしたが、谷のルートのせいか、

所々ぬかるんでいました。





2周目ゴールは13:50。

大して時間つぶしになりませんでした 苦笑




シメに


コワイ 笑
  続きを読む

Posted by いさお at 23:05Comments(0)その他山行記録高尾山

2006年10月15日

秋田駒ヶ岳山行(2006/10/14)

秋田駒ケ岳に行ってきました。

百名山ではありませんが。。。

※ この記事は以前違うブログに載せていたのを移植・加筆したものです。




今回の山行は天候にも恵まれ、岩木山、八甲田、鳥海山などの遠望と、

雲海を見ることができました。



ルートは以下の通り。

国見温泉=横長根=大焼砂=横岳=阿弥陀池=女目岳

=阿弥陀池=男岳=横長根=国見温泉




記事中の画像はサムネイルです。クリックすると拡大します。



国見温泉登山口の案内看板




横長根の分岐点。写っているストックは新品。しかし、この後悲劇が。。。




途中の第二展望台から「男岳」「女岳」を望む。




大焼砂を下から望む。柵がまるで「万里の長城」のよう。




横岳に到着。360度の見晴らし。




阿弥陀池に到着。避難小屋があり、多くの人が周辺で昼食をとっていた。




最高地点の「男女岳(女目岳)」に到着。岩木山、八甲田、八幡平、

岩手山、早池峰山、鳥海山などすばらしい眺め。




いつもと違う角度の岩手山。




かろうじて雲海の上に顔を見せる早池峰山。




遠くの方にかすんで見える岩木山。




雲海から突き出した鳥海山と、かすかに雲の上に出ている月山
(たぶん。写真中央やや右)。





その後、再び阿弥陀池を経由し、険しい断崖の男岳に到着。

ここから降りるときに新品のストックを折ってしまいました。

  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)秋田駒ヶ岳その他山行記録