ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月15日

大峰山(八経ヶ岳)山行(2011/11/12)

コンバンハパー

先日電車の中で、物凄い指さばきでゲームをしていた

女の子(20代中盤くらい)を見かけ、正直引きましたZZZ…

いさお でございます。

・・・そりゃもう、物凄い指さばきでしたビックリ



・・・あ・・・でも・・・

・・・そんな手さばきで・・・・・・やめましょう 苦笑



さて、今回は今の時期に登れそうな山を求めて南下。

タイトルの通り、紀伊半島まで遠征して参りました。



てな訳で、今回のコースは

行者還トンネル西口登山口 = 奥駈道出合 = 弥山

= 八経ヶ岳(往復)

不本意ではありますが、大峰山脈最高峰の八経ヶ岳を、最短とされる

行者還トンネル西口の登山口よりピークハントします。



※ いつものように、写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



例によって前日入り・・・とは言いがたい、3:30トンネル西口駐車場着。

珍しく(?笑)車中宴会はせずに、仮眠をとります。



6:00チョイ前起床・・・はしたのですが、そこから更にマドロミ、

6:15行動開始。

朝食をとり、身支度を整えながら、7:30出発と決めますが?



7:05目の前の登山口より入山。


珍しく出発が早くなります 苦笑



初めは沢の音を下に聞きながら、斜度の少ない広い登山道。


いつものように、序盤は意識してゆっくりと歩いて行きます。



やがて、沢に架かる橋を渡ると斜度が増し


すっかり落葉した樹林帯の中を登っていきます。



奥駈道出合7:55


ここからは、奥駈道の稜線歩き。

大峯奥駈道縦走・・・いつかは、してみたいですねぇ。



稜線からは雲海も。


良いとは言えない天気でしたが、こんなときにしか見ることができない

光景なのでしょう。

低い雲と高い雲。



そこから、軽く登ったり、下ったり。

何かイロイロ役物があったような気もしますが、忘れました・・・苦笑。



やがて斜度が増し、本日二度目の登りらしい登り(?)。

そんな登りを息を切らしながら登りきり、山小屋のある弥山へ到着10:10


残念ながら小屋は閉まっていました。

今回の山行中で唯一の小屋・・・バッヂ調達はどうしましょうか?



まあ、悩んでも仕方ないので、更に奥にある神社をお参り。


例によって例のお願いをします 含笑



若干腹がへったので、ここでオヤツタイム。


立ち枯れた木々の向こうに見える八経ヶ岳を眺めながら。



そして、八経ヶ岳へ進もうとしますが・・・?

小屋の方へ戻って、目についた分岐を進むことにします。

・・・ところが、建っている道標には『八経ヶ岳』の文字がありません。

なんか微妙だなぁ?・・・なんて考えながらも、とりあえず進んでみます。

が・・・やはり、ミスコース orz

八経ヶ岳を脇に見ながら、どんどん離れていきます。

ここでようやくナビで確認・・・違うルートを進んでいるようなので、

慌てて引き返します。



はて?・・・どこに八経ヶ岳への道が?



小屋の目の前に道標がありました 苦笑

あらためて弥山出発9:35



ここからは、一度下ってからの登り返し。

・・・の途中。


青空も見えたりします。

頂上の期待も高まりますが?



9:50八経ヶ岳山頂到着チョキ


うん~・・・やはり、天気はいまいとつ。



頂上からの眺め。


歩いてきた弥山方面。

・・・他周囲を眺めますが、この辺の地理に明るくないので、

ナカナカ萌えませんZZZ…



ただ居ても寒いだけですので、そそくさと引き返します。

頂上滞在5分ほど。



で、再び弥山10:10着。

まだ先ほどのオヤツが効いていて、あまり空腹感もなかったのですが、

荷物を少し減らそうと、小屋前のテーブルで昼食タイムとします。

しっかりと食後のコーヒーまで頂き、10:45再出発。



結構、登ってくる方が多く、道を譲りながら下ります。



途中


ガスが濃くなってきた気が・・・汗



奥駈道出合は11:35通過。



そこから更に下っていると、


今度は青空。

確か天気予報では、回復傾向だったと思いましたので、

登るのは遅いほうが良かったのかもしれません。

まあ、私には時間を選んでる余裕もないので・・・苦笑



そんなこんなで、12:00無事登山口に到着。




急ぎ足になってしまった今回の山行。

・・・何か物足りない。
  続きを読む

Posted by いさお at 22:58Comments(0)大峰山