ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月02日

金峰山山行(番外編)

山頂より、五丈岩へ登ったりしていたパーティーに追いかけられつつ、

20分ほどかけて再び金峰山小屋。



1番目の寝床(ポールポジション? 笑)をもらい、早速缶ビールを2本ほど

購入し、小屋のちょっと上にあるベンチに陣取り反省会。


いつものマグカップを忘れてきたので、仕方なく雪峰で。



実際に歩いた時間と比べたり、明日の予定を確認したり、

そして時折雲間からのぞく景色を眺めたり。

しばらくマッタリします。



やがて、先ほどのパーティーも表に出てきた頃、

ポツリポツリと降り出します。

どうやら長引きそうだったので、独り小屋の中へ避難。

間もなくポツリポツリから本降りに。

他の皆さんも小屋の中に入ってきます。



更にビールを追加。

小屋においてある本を読んだりして、夕食まで更にマッタリ。



で、お待ちかね夕食タイム。


メニューは、夏野菜カレー。

生野菜にメロンまでついています。

そして、左上のグラスの中身は、水ではなく白ワイン!

同年代の方々とテーブルを囲み、楽しい夕食タイム。

カレーもメチャ旨です。



白ワインが開いたあとは、小屋のご主人より梅酒(?)をもらったり、

芋焼酎をもらったり。

ご主人も同年代でしたので、更に話は盛り上がり、消灯時間を過ぎてまで

楽しく団欒。



21:00過ぎだったでしょうか?

明日のこともありますので、就寝することに。

布団もフカフカで、快適な夜を過ごすことができました。



・・・つづく
  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)金峰山番外編(笑)

2011年08月01日

金峰山山行(2011/7/30)

怒涛の3週連続山行です。



一週目はコチラコチラ

二週目はコチラコチラ




今回は、金峰山へ。

ルートは、

川端下 = 廻り目平 = 金峰山小屋 = 金峰山山頂

ですが、その前に

道の駅こぶちさわ(車をデポ) = JR小淵沢駅 = JR信濃川上駅

 = 川端下

で川端下入りしました。
(・・・ここまで書けば翌日の行動が予想できますね 笑)



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



いつものとおり、前日入り。

車中宴会&車中泊の後、4:00起床・・・の予定が、見事な二度寝をし、

4:30起床。

慌てて準備をして、なんとか予定どおりの5:00道の駅出発。


途中コンビニに寄り、朝食&昼食用のおにぎりを調達。

3kmほど歩いて、JR小淵沢駅に到着5:30。


慌てるほどでも無かった。



6:10発の小海線に乗り込みます。
(小淵沢に車をデポしたのは、この一番列車に乗るため)

車窓越しに甲斐駒ケ岳や鳳凰三山を見ながら、

先ほど仕入れたおにぎりで朝食。



信濃川上駅に着いたのは6:56。


ハイカーらしき姿は、私を含めて3人のみ。

そのうちの一人の方は、タクシーを呼んだみたいなので、

7:05発の村営バスの乗客は2人のみ。

地元の方も乗ってませんでした。



バスは足回りのブッシュの類が逝っているらしく、

ゴトゴト嫌な音を立てながら、一旦停止もどこ吹く風ZZZ…

幾つか集落を回ったりして、40分ほどかけて川端下のバス停へ。

少し雨がパラついていますが、カッパは着用せず行くことにします。

8:00歩き始め。




道がよくわからないので、とりあえず一緒のバスに乗ってきた方が行った

方向へ。

集落の中を歩いていきます。

ハデな格好のせいでしょう・・・付近の方の視線が冷たい 苦笑



やがて集落を抜けると、鬱蒼とした林の中へ。

一瞬、『大丈夫か?』なんて思いますが、すぐに広い道と合流。


レタス畑の中の道を、今度はドライバーから白い目で見られながら進み、



9:00、金峰山荘着。


ここで、一時ルートを見失うガーン

5分ほどロスし、なんとか元の道へ。



車が通れるほどの広い道をキャンプ場を抜け、沢沿いを歩いて行くと、


一台のジムニーが出現。

その先で道が細くなっています。

ジムニーは小屋の人のでしょう。

ここから、本格的な登山道となります。



なおも沢沿いを進み、10:10八丁平への分岐点へ。


他にハイカーの姿も見えず、多少不安になりますが、

こうして道標も現れるので、正しいルートを進んでいるのでしょう。



分岐点を過ぎると、斜度が増します。


樹林帯の中で眺望も無いのですが、涼しさのお陰で割といいペースで

登ることができました。



11:40今夜の宿である金峰山小屋へ到着。


前日に予約メールを入れてありましたが・・・?

イケメンご主人に伺うと、どうやらメールが届いてなかったらしい。

混んでいないようでしたので、宿泊をお願いして、

小屋の少し上にある、ベンチのある一角で景色を眺めます。


やはり雲が多めですが、近くの山は見えています。




山頂方面はやはりガスっているようです。



ひとしきり写真を撮った後、同じ場所で昼食にしよとしますが・・・・


・・・雨雨


降り出しました。



どうにもならないので、再びご主人に小屋前の自炊場をお借りして、

どうせ通り雨だろうと、雨が止むまで昼食タイムとします。



・・・・・・



案の定、雨が止んだ13:05。


時折、青空も見える様な状況でしたので、

山頂アタック(やっぱりオオゲサ 苦笑)

します。



小屋よりすぐ上のあたりから。


頭に小さなケルンを載せた岩と遠望。



山頂付近にも青空が見えていますが。。。




ゆっくりと登り(大休止直後なので)13:40山頂到着。


写真のとおり、真っ白け。

最近、ずうっとこんな感じなような・・・苦笑



で、写すものもなく、前回手と足が出演しましたので、


今回は頭・・・と、ちょっぴり顔 笑

最近、ハデだと(格好が)言われます 苦笑

自分でも、相当怪しい格好だと・・・テヘッ汗



少しの間、山頂の巨岩に腰をおろし、ガスが晴れるのを待ちますが、

どうにも晴れそうにないので、五丈岩のほうへ。




岩の前では数パーティーが休憩されていて、岩に登ろうとする方も。

どうやら、ロッククライミング経験者くらいでないと登れないらしく、

途中で断念されていました(登り切った方もいらっしゃいましたが)。

私は岩の前にある鳥居が気になったので登らず(例えば御神体だったら、

登ることが失礼だったりするので)、途中の祠(?)まで行き、

この山行の安全とその他諸々お願いしておきました。



・・・などと、時間を潰してみますが、どうにもガスが晴れる様子は無く、

ここは切り替えて、反省会をしようと、金峰山小屋へと戻ることに。



・・・つづく
  

Posted by いさお at 20:10Comments(0)金峰山