2011年07月20日
白馬岳山行その1(2011/7/16)
暑い日が続く毎日。







・・・そうだ!涼しいところへ行こう

と、相成りまして、
今回は波風が立たないと思われる白馬岳へ逝ってきました。
番外編はコチラ
二日目の模様はコチラ
ルートは、
猿倉 = 白馬尻 = 大雪渓 = 白馬岳頂上宿舎
= 白馬山荘 = 白馬岳山頂
で、雪渓で涼みながら、白馬岳を目指します。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。
前日の金曜は夜勤明けだったので、夕方より行動開始。
16:00に横浜の寮を出発

で、猿倉に着いたのは22:30

確か300km程の道のりだったと思いますが、6時間半も費やします。
例によって、車中宴会を催し、そのまま車中泊。
翌日。
余裕のある行程ですので、あまり急ぐこともないのですが、
明るくなる頃には周りにつられて起床。
少々、雲が多いようですが、
時折雲の隙間から見える雪渓、そしてその高度感にドキドキワクワク
。


そんなハヤル気持ちを抑えつつ、道中仕入れてきたコンビニおにぎり
&カップ味噌汁で朝食をとります。
6時少し前に行動開始。
まずは、駐車場より猿倉荘へ。

ちょっと歩かされるのかと思いきや、あっという間に到着。
大勢の人が出発準備をしています。
そして、トイレも行列。
この先も渋滞が予想されますが・・・

ま・・・
今日の行程は余裕がありすぎるくらいなので、焦る必要もありませんが。
登山届を提出し、パトロールの人の注意事項を聞いて、
6:05猿倉荘脇の登山道を出発。
初めは林の中の狭い登山道でしたが、すぐさま林道と合流。
どうやら、駐車場から続いている林道のようです。
林道といっても、おそらく白馬尻小屋用の道なんでしょう。
そんな、広い林道(登山道としては)のお陰で、
大人数が登っているにも関わらず、渋滞が起きません。
そして、何より

時折、木々の間から見える、目指す頂の姿が、何とも言えません。
やがて、林道は終わり、普通の登山道になりますが、

・・・やはり、絵になります

景色を楽しみつつ登り、
7:05雪渓が直ぐそこに迫る、白馬尻小屋に到着。

やはり、大勢のハイカーが休憩していましたが、疲れてもいなかったので、
どうせ雪渓の前にアイゼンを付けるために止まらなければならないし、
軽く水分補給&写真撮影をして先へ進みます。
岩に腰をおろし、軽アイゼンを装着。
ストックのキャップも外して、準備万端。
いざ、雪渓へ

・・・が、やっぱり我慢しきれず、追い抜き始めます



初めは、避けもせずに休み休み登る輩を追い越す程度だったのですが、
何故かこの日は絶好調で、自分でビックリするくらいのペースでガツガツ
登れます。(雪渓のお陰で涼しかったからでしょう。)
・・・とか言いながら、雪渓が終わる頃にはヘロヘロ



確かに気温も上がってきましたし、やっぱりオーバーペースだったの?
単純にエネルギーが無くなってきただけと、思いたいのですが。。。
ここからは、周りの方と同じくらい(か、それよりも遅い
)にペースダウン。

雪渓を振り返ると、こんな感じ。

人がアリのよう(なんかの台詞にあったような?)
雪渓の上は、素晴らしいお花畑。
(・・・って、自生しているのだから畑ではないんだけど。)

ヨサゲな写真が撮れたので、載せてみる(ミヤマオダマキ)。
バテていたのもありますが、花や風景の写真を撮りながらのため、
雪渓の上からは本当にスローペースで進み


10:25白馬岳頂上宿舎に到着。

宿舎前にある、ビールの自販機
が非常に気になりますが


本日の宿はコチラではないので、我慢して(?)先へ。
頂上宿舎より10分程かけて、分岐点のある鞍部に到着。
迷わず、白馬岳方面へ。

11:00。ようやく本日の宿である、白馬山荘に到着。



(写真は、古い方の建物(と思われる)。私も、コチラに宿泊)
先にチェックインを済ませ、コンビニおにぎり&カップラーメンで昼食。
もちろん、水場で汲んできた水で淹れるコーヒーも忘れません。
写真を撮ったり、風景を眺めたり、今まで無かったくらいゆっくりと過ごす
山の昼食タイム。
折角、先にチェックインしたので、泊まる部屋(になってないが・・・笑)に
ザックを置き、サブザックにスポドリとカメラだけを押しこみ、
12:30白馬山荘を再出発。
直ぐそこに見える、山頂を目指します。
12:50白馬岳山頂到着。

空が青い。
残念ながら雲が多めではありましたが、時折顔を出す北アルプスの
山々がとても素敵

雲海も飛び込みたくなるほどです(褒め言葉か? 苦笑)。
ただ、一番近くて、一番顔を出す回数が多かった劔岳は、
コチラに睨みを効かせているようで、なんだか威圧的でした(笑
しばし頂上を堪能した後、白馬山荘に下りながら、
風景の写真を撮ったり・・・花の写真を撮ったり・・・
・・・しても、まだまだ時間は余裕。
時間を持て余したので・・・いや、最初から予定にはいれていたのだが・・・
・・・その話は、次回(笑・・・だいたい察しはつくと思われ)。
今日のご褒美

・・・つづく
この記事へのコメント
好青年のお名前は、いさおさんでしたか。
昨日鳳凰三山でお世話になりましたアラカンのじいさんです。
鳳凰小屋では楽しい話を聞かせていただきありがとう。
いさおさんのブログ なかなかいいね!
じいさんと趣向が似ているかもよ?
百歩譲らんでも、ガンガン登って楽しい山歩きをして下さいな。
一度に見れないから、改めてゆっくりブログを拝見させてもらいます。
また、何処かで遇えたらと、太股の筋肉痛でビッコひきながら……。
昨日鳳凰三山でお世話になりましたアラカンのじいさんです。
鳳凰小屋では楽しい話を聞かせていただきありがとう。
いさおさんのブログ なかなかいいね!
じいさんと趣向が似ているかもよ?
百歩譲らんでも、ガンガン登って楽しい山歩きをして下さいな。
一度に見れないから、改めてゆっくりブログを拝見させてもらいます。
また、何処かで遇えたらと、太股の筋肉痛でビッコひきながら……。
Posted by ひろしくん at 2011年08月16日 18:04
ひろしくんさん
コンニチハ
早速の訪問ありがとうございます。
その節は、楽しい時間をありがとうございました。
また、山でお会いできるといいですね。
その時のために精進(ネタ作り)を、しなければ・・・笑
コンニチハ
早速の訪問ありがとうございます。
その節は、楽しい時間をありがとうございました。
また、山でお会いできるといいですね。
その時のために精進(ネタ作り)を、しなければ・・・笑
Posted by いさお@ブログ主 at 2011年08月17日 20:54