ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2011年07月20日

白馬岳山行その1(2011/7/16)

暑い日が続く毎日。


・・・そうだ!涼しいところへ行こうパンチ


と、相成りまして、

今回は波風が立たないと思われる白馬岳へ逝ってきました。



番外編はコチラ

二日目の模様はコチラ



ルートは、

猿倉 = 白馬尻 = 大雪渓 = 白馬岳頂上宿舎 

= 白馬山荘 = 白馬岳山頂

で、雪渓で涼みながら、白馬岳を目指します。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。



前日の金曜は夜勤明けだったので、夕方より行動開始。

16:00に横浜の寮を出発車

で、猿倉に着いたのは22:30ZZZ…

確か300km程の道のりだったと思いますが、6時間半も費やします。

例によって、車中宴会を催し、そのまま車中泊。




翌日。

余裕のある行程ですので、あまり急ぐこともないのですが、

明るくなる頃には周りにつられて起床。



少々、雲が多いようですが、

時折雲の隙間から見える雪渓、そしてその高度感にドキドキワクワクドキッ

白馬岳山行その1(2011/7/16)

そんなハヤル気持ちを抑えつつ、道中仕入れてきたコンビニおにぎり

&カップ味噌汁で朝食をとります。



6時少し前に行動開始。

まずは、駐車場より猿倉荘へ。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

ちょっと歩かされるのかと思いきや、あっという間に到着。

大勢の人が出発準備をしています。

そして、トイレも行列。

この先も渋滞が予想されますが・・・ガーン

ま・・・

今日の行程は余裕がありすぎるくらいなので、焦る必要もありませんが。



登山届を提出し、パトロールの人の注意事項を聞いて、

6:05猿倉荘脇の登山道を出発。



初めは林の中の狭い登山道でしたが、すぐさま林道と合流。

どうやら、駐車場から続いている林道のようです。

林道といっても、おそらく白馬尻小屋用の道なんでしょう。


そんな、広い林道(登山道としては)のお陰で、

大人数が登っているにも関わらず、渋滞が起きません。

そして、何より

白馬岳山行その1(2011/7/16)

時折、木々の間から見える、目指す頂の姿が、何とも言えません。



やがて、林道は終わり、普通の登山道になりますが、

白馬岳山行その1(2011/7/16)

・・・やはり、絵になりますドキッ


景色を楽しみつつ登り、

7:05雪渓が直ぐそこに迫る、白馬尻小屋に到着。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

やはり、大勢のハイカーが休憩していましたが、疲れてもいなかったので、

どうせ雪渓の前にアイゼンを付けるために止まらなければならないし、

軽く水分補給&写真撮影をして先へ進みます。



やがて、遠かった雪渓は目の前に。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

岩に腰をおろし、軽アイゼンを装着。

ストックのキャップも外して、準備万端。

いざ、雪渓へパンチ



大行列が形成されていて、ナカナカ自分のペースで歩けません。

行程に余裕があるので、焦らず、周りのペースに併せて歩きます。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

・・・が、やっぱり我慢しきれず、追い抜き始めますニコニコ汗

初めは、避けもせずに休み休み登る輩を追い越す程度だったのですが、

何故かこの日は絶好調で、自分でビックリするくらいのペースでガツガツ

登れます。(雪渓のお陰で涼しかったからでしょう。)

白馬岳山行その1(2011/7/16)

・・・とか言いながら、雪渓が終わる頃にはヘロヘロニコニコタラ~

確かに気温も上がってきましたし、やっぱりオーバーペースだったの?

単純にエネルギーが無くなってきただけと、思いたいのですが。。。

ここからは、周りの方と同じくらい(か、それよりも遅いガーン)にペースダウン。

雪渓を振り返ると、こんな感じ。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

人がアリのよう(なんかの台詞にあったような?)



雪渓の上は、素晴らしいお花畑。
(・・・って、自生しているのだから畑ではないんだけど。)

白馬岳山行その1(2011/7/16)

ヨサゲな写真が撮れたので、載せてみる(ミヤマオダマキ)。



バテていたのもありますが、花や風景の写真を撮りながらのため、

雪渓の上からは本当にスローペースで進み

10:25白馬岳頂上宿舎に到着。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

宿舎前にある、ビールの自販機びっくりが非常に気になりますがテヘッ

本日の宿はコチラではないので、我慢して(?)先へ。



頂上宿舎より10分程かけて、分岐点のある鞍部に到着。

迷わず、白馬岳方面へ。

白馬岳山行その1(2011/7/16)



11:00。ようやく本日の宿である、白馬山荘に到着。

白馬岳山行その1(2011/7/16)
(写真は、古い方の建物(と思われる)。私も、コチラに宿泊)

先にチェックインを済ませ、コンビニおにぎり&カップラーメンで昼食。

もちろん、水場で汲んできた水で淹れるコーヒーも忘れません。

写真を撮ったり、風景を眺めたり、今まで無かったくらいゆっくりと過ごす

山の昼食タイム。



折角、先にチェックインしたので、泊まる部屋(になってないが・・・笑)に

ザックを置き、サブザックにスポドリとカメラだけを押しこみ、

12:30白馬山荘を再出発。

直ぐそこに見える、山頂を目指します。



12:50白馬岳山頂到着。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

空が青い。



残念ながら雲が多めではありましたが、時折顔を出す北アルプスの

山々がとても素敵キラキラ

雲海も飛び込みたくなるほどです(褒め言葉か? 苦笑)。

白馬岳山行その1(2011/7/16)

ただ、一番近くて、一番顔を出す回数が多かった劔岳は、

コチラに睨みを効かせているようで、なんだか威圧的でした(笑



しばし頂上を堪能した後、白馬山荘に下りながら、

風景の写真を撮ったり・・・花の写真を撮ったり・・・

・・・しても、まだまだ時間は余裕。



時間を持て余したので・・・いや、最初から予定にはいれていたのだが・・・

・・・その話は、次回(笑・・・だいたい察しはつくと思われ)。



夕食後には、

白馬岳山行その1(2011/7/16)

今日のご褒美ハート


・・・つづく




楽天市場
同じカテゴリー(百名山(秩父・多摩・南関東))の記事画像
アセビのトンネル?天城山山行(20220409)
223の日
終わってた
ロケハン@塔の岳
富士山山行(2015/829~30)
速報
同じカテゴリー(百名山(秩父・多摩・南関東))の記事
 アセビのトンネル?天城山山行(20220409) (2022-04-11 20:08)
 223の日 (2021-02-23 20:17)
 終わってた (2020-11-19 18:47)
 ロケハン@塔の岳 (2015-10-03 18:30)
 富士山山行(2015/829~30) (2015-08-31 19:10)
 速報 (2015-08-29 11:37)

この記事へのコメント
好青年のお名前は、いさおさんでしたか。
昨日鳳凰三山でお世話になりましたアラカンのじいさんです。
鳳凰小屋では楽しい話を聞かせていただきありがとう。
いさおさんのブログ なかなかいいね!
じいさんと趣向が似ているかもよ?
百歩譲らんでも、ガンガン登って楽しい山歩きをして下さいな。
一度に見れないから、改めてゆっくりブログを拝見させてもらいます。
また、何処かで遇えたらと、太股の筋肉痛でビッコひきながら……。
Posted by ひろしくん at 2011年08月16日 18:04
ひろしくんさん
コンニチハ

早速の訪問ありがとうございます。

その節は、楽しい時間をありがとうございました。
また、山でお会いできるといいですね。
その時のために精進(ネタ作り)を、しなければ・・・笑
Posted by いさお@ブログ主 at 2011年08月17日 20:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬岳山行その1(2011/7/16)
    コメント(2)