ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月26日

押立温泉:住吉館

思いのほか早く終えた磐梯山山行

ゆっくりと・・・でも帰りのことを考えると、そこまでゆっくりとして

いらませんが、温泉に浸かりましょう。



てなことで、真っ先に候補に上がったのは八方台Pからゴールドラインを

猪苗代方面に降りてすぐの『おおるりの湯』

ゴールドライン料金所のすぐ近くなので、迷わず到着。



着替を準備して、レッツ温泉パンチ

・・・といこうと思ったのですが、入り口で入浴料¥1200(確か)という

表示にビビリ、あえなく退散ガーン

他を探すことにします。



で、一度広い道に出ようと道を下り、県道にでたところで猪苗代方面へ。

いくつか小規模な温泉があるはずなので、なにか看板とかあったら

ソコにしようと車を走らせることしばらく。。。

道路標識に「押立温泉」の文字を発見!

とりあえず、曲がってみます。



はて、押立温泉・・・なんて読むんだ?

おしたておんせん?


・・・正解は・・・おったておんせん・・・です!

道中の標識のアルファベット表記で判明しました。


・・・はたして何をおったてるのでしょうか?

期待が高まりますハート(何の?笑)



ただ道なりに進み、偶然たどり着いた先は



住吉館って旅館。

恐る恐る聞いてみると、日帰り入浴は¥600でOKとのこと。


女将さんによると、

内風呂と露天があり、露天風呂は混浴ハートなのだとかニコニコ汗

・・・おったてって、やっぱりそういうことでしたか!(意味不明 笑)


更に女将さんダメ押しニコニコ

『若いお客さんが来たらいいですねぇ~ハート』・・・だって(苦笑

若い女性との混浴は確かに魅力的ではありますが、コチラはそんな

若い女性にお見せできるようなカラダではありませんガーン



まあ、あまり期待しないで(笑)レッツ温泉パンチ

まずは内風呂



あまり期待してなかったのですが源泉かけ流しハート

詳しくは解りませんが成分もマズマズのよう。自分のハダで判るくらい。



つづいて露天に逝きませうパンチ

裸で表に出るなと注意書きがあったので、面倒ですが服を着て屋外へ。



このくらいなら裸でも良いのでは?って思うくらいの距離で露天風呂到着。


近くの東屋で再び脱衣。露天へIN。



しばらく浸かっていましたが、予想通り他のお客さんと出会うこともなく

(少し期待してた? 笑)入浴終了パー



何処もおったてることなく(またそれ? 苦笑)温泉終了テヘッ汗
  

2010年09月24日

白布温泉:森の館

さて温泉に入りたいけど何処にしよう?


・・・なんて考えながら、車でロープウェイ湯元駅を後にした直後。

気になる建物を発見。

『米沢市森林体験交流センター』・・・?


白布温泉って横断幕(?)張ってあるし、何よりソコソコ車が止まっている。



様子を伺うことしばし・・・

どうやら温泉施設らしいので、ココに決定。



建物に入って料金を聞くと・・・¥395ナリ
・・・って安っ!



その安さに一抹の不安を覚えながらも、イザ浴場へ・・・




湯船は内風呂1つ・・・だけど、源泉かけ流しハート

入浴中には気づきませんでしたが、後で体から若干の硫黄のかほり。



¥395でコレならば十分満足ぢゃ。
  続きを読む

2010年09月17日

筑波温泉

山に登ったあとは、やっぱ温泉ハート


ってことで、やってきたのは筑波温泉ホテル。



途中、つくば湯ってところもあったのだけど、

入浴料が少し高かったのでコチラに決定(貧 苦笑









湯船は露天と内風呂のふたつ。

ご多分にもれず、源泉かけ流しにあらず。

ちなみに入浴料¥1000ナリ。
  

Posted by いさお at 19:10Comments(0)アフター登山筑波山温泉

2009年10月19日

檜枝岐温泉:燧の湯

燧ケ岳のあとは、

 

お察しの通り、燧の湯へ(笑



内湯と外湯の湯船が一つずつ。

少し白濁していて、いかにも温泉っていうお湯。

とあるお客さんが循環だと話していましたが、掛流しだと思います。

温度も程よく、いいお湯でした。

サスガ駒の湯よりも¥100高いだけのことはある(笑



ただ、受付のオジサンが若干気に入りませんでした。。。





以上、会津駒ヶ岳・燧ケ岳ツアー終了。

今回も長々書いてしまいましたが、お付き合いありがとうございました。  

Posted by いさお at 19:30Comments(0)アフター登山燧ケ岳温泉

2009年10月15日

檜枝岐温泉:駒の湯

会津駒ヶ岳で雪に降られ、冷え切った体を温めにやってきたのは、

檜枝岐の公衆浴場 駒の湯



檜枝岐には他に燧の湯という公衆浴場もあるようですが、駒ヶ岳から

降りてきたのでやっぱり駒の湯でしょ?ってことにしました(笑



加水、加温、消毒がされているようですが、源泉掛流し。

内風呂と露天風呂があり、この時期紅葉を眺めながら入浴できます。

若干ぬるめながらも、冷えた体を温めるのには十分なお湯でした。  

2009年09月03日

酸ヶ湯温泉

八甲田の後は、やっぱり


酸ヶ湯へ。

千人風呂に入りました。



結構人がいたので、湯船の写真は撮れませんでしたが。

っていうか混浴なので、写真撮ってたら捕まっちゃいますね。



嶽きみ(トウモロコシ)が旨そうでした(喰わなかったけど 笑)。  

2009年08月26日

草津温泉:白旗の湯

弾丸ツアー最終日。

何とか美ヶ原&草津白根山のダブルヘッダーをこなした一行。



やはり、シメは温泉ハート・・・

せっかく草津に来ているので、草津温泉に入らない手はありません。



温泉街の駐車場に車を止め、ひとまず湯畑を目指して



THE日本の温泉街って感じの雰囲気のある町並みを歩きます。




湯畑到着。



これがウワサの(?)湯畑ですかぁ~・・・雰囲気満点(笑

それにしても、スゴイ人手。



ひとしきりブログネタ用の写真を押さえ(笑)、その湯畑のすぐ近くにあった

白旗の湯 へ



洗い場が無い、だだ浸かるだけの浴場ですが、メチャクチャ混雑。

浴槽が、温い湯と熱い湯の2つありましたが、温いほうでもハンパなく熱く、

浸かっていられるのは数秒ほどでした(笑



カラスの行水を済ませ、お土産を購入(温泉玉子)、

少々予定より遅れましたがようやく帰路へ。



今回の弾丸ツアーのネタもこれまで。

お付き合い、ありがとうございました。  続きを読む

2009年08月22日

白骨温泉:野天風呂

乗鞍岳の汗を流すためにやってきたのは、


 
白骨温泉の野天風呂。



ちょっぴり白濁した、微妙に硫黄臭のする湯。


 
サルモネラ対策のためか、若干塩素が添加されているようですが、

源泉掛流し。

湯加減も程よく、とてもいい湯でした。



・・・ん?

以前、入浴剤問題があった場所ですって?

・・・入浴剤なんか入れなくても、いい湯なのにねぇ~。  

2009年08月19日

浅間温泉:ホットプラザ浅間

蓼科山霧ケ峰のダブルヘッダーをこなした弾丸ツアー一行。

合羽で蒸された体を流すために選んだのは、松本市近郊の浅間温泉。



中々良い浴場が見つからず、さまよい続けて行き着いたのは、



ホットプラザ浅間



施設は新しいようで、設備も充実。露天風呂もあります。

しかし、残念ながら循環でした。。。



この後、松本市内のビジネスに宿を取った我々。

松本の夜はまだまだ続く・・・



・・・ってことで、しつこくつづく(笑)
  

2009年08月06日

網張温泉:日帰り温泉館

岩手山のあと、せっかくの網張ですので・・・





やっぱり温泉ハート



日帰り入浴15時までの本館は間に合わなかったので、

すこし下った場所にある日帰り温泉館へ。



施設も新しくキレイで、結構流行っていました。

泉質も、白濁&硫黄臭の掛流しで申し分なし。



日帰り入浴¥500のところ、リフト券を買ったときに貰った割引券で

¥400で入ることができました。



人が多かったので浴室の写真も撮りませんでしたが、

外観も土砂降りのため上のようなのしか撮れませんでした。

山から降りてくるのが30分遅かったら?・・・と思うと、

ゾッとする次第でありました。  

2009年07月03日

台温泉:精華の湯

ワインシャトー大迫を後にして、花巻方面へと車を向けました。

目的地はというと・・・?



そう・・・温泉ハート



台温泉の精華の湯という日帰り温泉。

実は、過去何回か来たことがあります。



湯船が内湯一つだけのシンプルな温泉ですが



高温のため加水されているようですが、源泉掛け流しですびっくり

微妙に白濁しているお湯ですが、硫黄臭は感じませんでした。



ただでさえ毛穴の開ききっている体、あわせて30℃の気温に耐えられず、

ほんの数分しか浸かっていられませんでしたニコニコ汗汗