ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2011年07月26日

北岳山行(2011/7/23)

白馬岳に引き続き、翌週北岳へ行ってまいりました。



白馬岳のブログ記事を書くのに時間がかかり、ロクな計画もたてられず

とりあえず、

芦安 =(バス)= 広河原 = 二俣 = 肩の小屋 = 北岳山頂

というルートで北岳山頂を目指すことにしました。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。



例によって、前日に芦安の駐車場に入り、車中宴会&車中泊で

翌日のバスを待ちます。



一番のバスに乗り込もうと思いましたが、いつもの通り準備に時間が

かかり、結局5:40発の2番目のバスに乗車。

北岳山行(2011/7/23)



バスは狭く、クネクネと曲がった林道を進みます。

その途中、

北岳山行(2011/7/23)

南アルプスの車窓から・・・笑

雲海も。



一時間ほどで広河原に到着。

北岳山行(2011/7/23)

トイレを済ませ、最終的な準備をして、7:00出発。



林道のゲートを通り、吊り橋を渡ると、すぐに広河原山荘。

ここで登山届を出し、小屋脇の登山道へ。

序盤は樹林帯の中、時々横切る沢で涼みつつ、

徐々に高度を上げていきます。



9:00二俣到着。

北岳山行(2011/7/23)

写真は二俣より少し下から見た雪渓。

多くの方が休憩されていましたが、道標も判らず、そのまま通過しそうに

なりますが、バイオトイレの発電機の音に気づき、思いとどまって地図で

確認。

右俣コースへ進みます。



ここからは、斜度がきつくなり、一気に高度を稼ぐ感じ。

標高と共に息も上がっていきますが、それとともに景色も良くなります。

流れる雲で見え隠れする鳳凰三山が見事です。



そして、尾根に近づくにつれ、目指す北岳方面もまた迫力満点です。

北岳山行(2011/7/23)



10:40小太郎分岐に到着。

北岳山行(2011/7/23)

ここで、キツイ登りは、とりあえず終了。

緩やかな登りの尾根道となります。



11:15本日の宿泊先である、北岳肩ノ小屋到着。

北岳山行(2011/7/23)

朝食をとったのが4:00頃だったので、サスガに腹ペコ。

小屋前で、いつものメニューの昼食タイム。



小屋前からも鳳凰三山が綺麗に見えています。

北岳山行(2011/7/23)

そして、振り返ってみても立派な山。

方角的に仙丈ヶ岳か甲斐駒ケ岳あたりでしょうか。



十分に休憩をとった後、ザックを小屋にデポし、サブザックを担いで、

12:30頂上アタック(オオゲサ 笑)開始パンチ

様々な花が咲いていたので、写真を撮り撮り歩き

13:00北岳山頂着チョキ

北岳山行(2011/7/23)

予想どおり、周りは真っ白です(苦笑



で・・・

白い写真ばかりでは面白く無いので、自分も写ってみる。

北岳山行(2011/7/23)

サムアップ



本日の最大の功労者

北岳山行(2011/7/23)

足・・・に履いているサロモンのブーツ。



・・・とフザケてみるものの、もつのは10分程(笑

やがて、ツアーの団体さんがやってきたので、そそくさと退散。



また、花を撮り撮り肩の小屋へ。

北岳山行(2011/7/23)

ちょっと、ヨサゲな写真が撮れたので載せてみる。



で、再び肩の小屋。

北岳山行(2011/7/23)

昼食をとった頃は晴れていましたが、すっかりガスのなか。



今回も時間が余りすぎなので、

北岳山行(2011/7/23)

片道15分の水場へ行ってみる。



そして、小屋へ戻って翌日の作戦会議。

北岳山行(2011/7/23)

小屋の売り場には、スーパードライしか置いていなかったんだけど、

『スーパーしか無いんですか?』

って聞いてみたら、

『他もありますよ?キリンが良いですか?それともサッポロ?』

という返事。

なんでも聞いてみるもんですね。



しばらくマッタリ、となりに居合わせたオジサマと山談義をしながら飲んで

いると、先程の団体さんが到着したようで、一気に人口密度が上昇。

そして、その団体さん一派に・・・吸収される(苦笑

自分の親ほどの年の方達と、山談義。

ワインをごちそうになったり、ツマミをもらったり。

自分がオッサンなのも忘れさせてくれます(苦笑

北岳山行(2011/7/23)

ハエも旨そうにビールを飲んでいました。



16:30夕食。

北岳山行(2011/7/23)

メインは魚の煮つけ。

普通に旨かった。

小屋のオネエさんのノリも面白かったし。



夕食後は、小屋の前で晩酌再開。

小屋前のバットレスをよじ登っているご夫婦(と思われる)に話を聞いたり。

北岳山行(2011/7/23)

ズボンの裾部分を忘れてきたので、一人半ズボン。寒っ!(笑



そして、この日のご褒美は、夕日ではなく

北岳山行(2011/7/23)

ブロッケン現象チョキ

見たの初めてかも。



このときはサスガに、小屋前が混雑していました。

っていうか、『ブロッケンジュニア・・・』とか言っていた輩がいたのには、

笑いがこらえられませんでした。



ブロッケン現象も見られたことだし、何より寒い・・・

ってことで、早々に自分の寝床へ。

白馬の時とはうってかわって、広い寝床がもらえたので、

快適に過ごすことができました。



つづく




楽天市場
同じカテゴリー(百名山(南アルプス))の記事画像
仙丈ヶ岳山行(2015/7/4~5)
鳳凰三山山行(2014/5/3~4)
白峰三山縦走その2(2013/11/3)
白峰三山縦走その1(2013/11/2)
光岳山行その3(2013/10/14)
光岳山行その2(2013/10/13)
同じカテゴリー(百名山(南アルプス))の記事
 仙丈ヶ岳山行(2015/7/4~5) (2015-07-06 21:06)
 鳳凰三山山行(2014/5/3~4) (2015-06-03 19:10)
 白峰三山縦走その2(2013/11/3) (2015-05-26 20:10)
 白峰三山縦走その1(2013/11/2) (2015-05-24 19:10)
 光岳山行その3(2013/10/14) (2015-05-21 22:26)
 光岳山行その2(2013/10/13) (2015-05-20 21:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北岳山行(2011/7/23)
    コメント(0)