2011年07月26日
北岳山行(2011/7/23)
白馬岳に引き続き、翌週北岳へ行ってまいりました。
白馬岳のブログ記事を書くのに時間がかかり、ロクな計画もたてられず
とりあえず、
芦安 =(バス)= 広河原 = 二俣 = 肩の小屋 = 北岳山頂
というルートで北岳山頂を目指すことにしました。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。
例によって、前日に芦安の駐車場に入り、車中宴会&車中泊で
翌日のバスを待ちます。
一番のバスに乗り込もうと思いましたが、いつもの通り準備に時間が
かかり、結局5:40発の2番目のバスに乗車。

バスは狭く、クネクネと曲がった林道を進みます。
その途中、
南アルプスの車窓から・・・笑
雲海も。
一時間ほどで広河原に到着。
トイレを済ませ、最終的な準備をして、7:00出発。
林道のゲートを通り、吊り橋を渡ると、すぐに広河原山荘。
ここで登山届を出し、小屋脇の登山道へ。
序盤は樹林帯の中、時々横切る沢で涼みつつ、
徐々に高度を上げていきます。
9:00二俣到着。
写真は二俣より少し下から見た雪渓。
多くの方が休憩されていましたが、道標も判らず、そのまま通過しそうに
なりますが、バイオトイレの発電機の音に気づき、思いとどまって地図で
確認。
右俣コースへ進みます。
ここからは、斜度がきつくなり、一気に高度を稼ぐ感じ。
標高と共に息も上がっていきますが、それとともに景色も良くなります。
流れる雲で見え隠れする鳳凰三山が見事です。
そして、尾根に近づくにつれ、目指す北岳方面もまた迫力満点です。
10:40小太郎分岐に到着。
ここで、キツイ登りは、とりあえず終了。
緩やかな登りの尾根道となります。
11:15本日の宿泊先である、北岳肩ノ小屋到着。
朝食をとったのが4:00頃だったので、サスガに腹ペコ。
小屋前で、いつものメニューの昼食タイム。
小屋前からも鳳凰三山が綺麗に見えています。
そして、振り返ってみても立派な山。
方角的に仙丈ヶ岳か甲斐駒ケ岳あたりでしょうか。
十分に休憩をとった後、ザックを小屋にデポし、サブザックを担いで、
12:30頂上アタック(オオゲサ 笑)開始

様々な花が咲いていたので、写真を撮り撮り歩き
13:00北岳山頂着

予想どおり、周りは真っ白です(苦笑
で・・・
白い写真ばかりでは面白く無いので、自分も写ってみる。
サムアップ
本日の最大の功労者

足・・・に履いているサロモンのブーツ。
・・・とフザケてみるものの、もつのは10分程(笑
やがて、ツアーの団体さんがやってきたので、そそくさと退散。
また、花を撮り撮り肩の小屋へ。
ちょっと、ヨサゲな写真が撮れたので載せてみる。
で、再び肩の小屋。

昼食をとった頃は晴れていましたが、すっかりガスのなか。
今回も時間が余りすぎなので、

片道15分の水場へ行ってみる。
そして、小屋へ戻って翌日の作戦会議。
ブロッケン現象

見たの初めてかも。
このときはサスガに、小屋前が混雑していました。
っていうか、『ブロッケンジュニア・・・』とか言っていた輩がいたのには、
笑いがこらえられませんでした。
ブロッケン現象も見られたことだし、何より寒い・・・
ってことで、早々に自分の寝床へ。
白馬の時とはうってかわって、広い寝床がもらえたので、
快適に過ごすことができました。
つづく