2011年10月13日
皇海山山行(2011/10/9)
10月の3連休2日目は皇海山へ登ることとしました。
実は、初日に登る予定だったとか、なかったとか。
ルートは
登山口 = 不動沢のコル = 山頂(往復)
単純に山頂をピストンします。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。
・・・と言ったものの、登山口へと通じる林道入口には、通行止の文字。
出鼻のくじかれます。
確か林道入口がもう一箇所あると思いましたので、
探してみますが見当たらず、とりあえず通行止の入口から車で進める
ところまで行って、その先行けるようならば林道を歩くことにします。
険しい林道ドライブ(私は運転してませんけど 笑)の末、

崖崩れで、行き止まり。
例によって台風の影響でしょうかね。
いつぞやの林道4時間ウォーキングが頭をかすめます。
既に3台ほどの車が駐車されていましたし、GPSで確認したところ、
何とか歩けそうな距離らしいので、林道を歩くことにして、
再び登山口で時間と相談することにします。
先ほどの崖崩れの場所を出発したのは9:00。
林道入口を探して右往左往した時間が効いて、出遅れます。
所々に落石。
そして、崖崩れ。
路肩が崩れているところも。
猿もお出まし。
・・・そういえば、先日の涸沢からの帰りにも出くわしたような。
そんなこんなで、1時間10分ほど歩き、トイレと駐車種ペースのある
登山口へ到着。
30分位で着くと思っていましたが、1時間以上かかってしまいました。
が、山頂を往復しても、そこそこの時間に降りてこれそうですので、
オヤツでエネルギー補給をした後、沢沿いの登山道へと進みます。
今日もいい天気ですが、樹林帯の中の登山道。
陽の光を浴びなくて済みますが、
何箇所か渡渉があったり、
ルートがはっきりしない所があったり。
はたまた、すごい急登や、ロープ場もあり。
整備の行き届いたとは、お世辞にも言えない道。
急登を登り切った所で、
11:30不動沢のコル着。
道標右に見えているのは、鋸山って山らしい。
不動沢のコルからは、斜度もだいぶ落ち着き、
恐怖の笹藪 苦笑
そんな笹藪を乗り越え、
何やら人工物・・・剣?
そして、12:20頂上に到着。
落葉した木々の間から眺望が得られると本には書いてありましたが、
残念ながら・・・ガス 苦笑
頭上は晴れてたりするんですけどね。
頂上から少し離れた所で、いつものメニューで昼食。
50分ほど休憩して、頂上を後にします。
あとは、痛い膝を騙し騙し下り、
13:40不動沢のコル
14:30登山口
・・・からの、苦痛な林道歩き 苦笑
(・・・端折り過ぎ 苦笑)
林道から振り返った皇海山。
ガスが晴れてますけど何か? 笑
やはり1時間ほどかけて、車をデポしたところまで到着。
マイナーピーク(失礼! 笑)の上、通行止の林道のお陰で、
久々に静かな山歩きでした。
・・・にしては、人が割りと居ましたね。
やはり、腐っても百名山ってところなのでしょうか?
・・・つづく