ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2011年10月13日

皇海山山行(2011/10/9)

10月の3連休2日目は皇海山へ登ることとしました。

実は、初日に登る予定だったとか、なかったとか。



ルートは

登山口 = 不動沢のコル = 山頂(往復)

単純に山頂をピストンします。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。



・・・と言ったものの、登山口へと通じる林道入口には、通行止の文字。

出鼻のくじかれます。

確か林道入口がもう一箇所あると思いましたので、

探してみますが見当たらず、とりあえず通行止の入口から車で進める

ところまで行って、その先行けるようならば林道を歩くことにします。



険しい林道ドライブ(私は運転してませんけど 笑)の末、

皇海山山行(2011/10/9)

崖崩れで、行き止まり。

例によって台風の影響でしょうかね。

いつぞやの林道4時間ウォーキングが頭をかすめます。



既に3台ほどの車が駐車されていましたし、GPSで確認したところ、

何とか歩けそうな距離らしいので、林道を歩くことにして、

再び登山口で時間と相談することにします。



先ほどの崖崩れの場所を出発したのは9:00。

林道入口を探して右往左往した時間が効いて、出遅れます。



所々に落石。

そして、崖崩れ。

皇海山山行(2011/10/9)

路肩が崩れているところも。



猿もお出まし。

皇海山山行(2011/10/9)

・・・そういえば、先日の涸沢からの帰りにも出くわしたような。



そんなこんなで、1時間10分ほど歩き、トイレと駐車種ペースのある

皇海山山行(2011/10/9)

登山口へ到着。

30分位で着くと思っていましたが、1時間以上かかってしまいました。

が、山頂を往復しても、そこそこの時間に降りてこれそうですので、

オヤツでエネルギー補給をした後、沢沿いの登山道へと進みます。



今日もいい天気ですが、樹林帯の中の登山道。

皇海山山行(2011/10/9)

陽の光を浴びなくて済みますが、

皇海山山行(2011/10/9)

何箇所か渡渉があったり、

ルートがはっきりしない所があったり。

はたまた、すごい急登や、ロープ場もあり。

整備の行き届いたとは、お世辞にも言えない道。



急登を登り切った所で、

11:30不動沢のコル着。

皇海山山行(2011/10/9)

道標右に見えているのは、鋸山って山らしい。



不動沢のコルからは、斜度もだいぶ落ち着き、

皇海山山行(2011/10/9)

恐怖の笹藪 苦笑



そんな笹藪を乗り越え、

皇海山山行(2011/10/9)

何やら人工物・・・剣?



そして、12:20頂上に到着。

皇海山山行(2011/10/9)

落葉した木々の間から眺望が得られると本には書いてありましたが、

残念ながら・・・ガス 苦笑

頭上は晴れてたりするんですけどね。



頂上から少し離れた所で、いつものメニューで昼食。

50分ほど休憩して、頂上を後にします。



あとは、痛い膝を騙し騙し下り、

13:40不動沢のコル

14:30登山口

・・・からの、苦痛な林道歩き 苦笑

(・・・端折り過ぎ 苦笑)



林道から振り返った皇海山。

皇海山山行(2011/10/9)

ガスが晴れてますけど何か? 笑



やはり1時間ほどかけて、車をデポしたところまで到着。

マイナーピーク(失礼! 笑)の上、通行止の林道のお陰で、

久々に静かな山歩きでした。

・・・にしては、人が割りと居ましたね。

やはり、腐っても百名山ってところなのでしょうか?



・・・つづく




楽天市場
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事画像
尾瀬山行20200829-30
お盆小盆
梅雨明けのナスだけ
筑波山山行20200712
日曜ドーガshow
登り初め
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事
 尾瀬山行20200829-30 (2020-09-02 20:32)
 お盆小盆 (2020-08-15 07:54)
 梅雨明けのナスだけ (2020-08-03 20:08)
 筑波山山行20200712 (2020-07-12 19:43)
 日曜ドーガshow (2020-02-09 19:02)
 登り初め (2020-02-01 19:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
皇海山山行(2011/10/9)
    コメント(0)