ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2016年08月23日

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)




先日の記事のタイトル間違ってました。。。





・・・ので、

シレッと修正しました。

いさおでございます。

コンバンハパー







さて、

本日は夏休み後半・・・っていうか中盤?ネタをお送りします。






夏休み山行第二弾は、飯豊山地の杁差岳&北股岳です。

実は、百名山ハントで飯豊山に訪れた際も登りたかった北股岳ですが、日程やらアプローチの問題で諦めた経緯があります。

今回は、そんな憧れの北股岳と、近くの200名山杁差岳をハントします。



ルートは、

(1日目)天狗平 =(丸森尾根)= 地神山北峰 = 杁差岳(泊)

(2日目)杁差岳 = 北股岳(ピストン) = 扇の地紙 =(梶川尾根)= 天狗平

天狗平より丸森尾根を登り、杁差岳の小屋で宿泊。

二日目に杁差岳より北股岳まで行き、門内小屋まで泊まろうかと考えていましたが、時間的に早めに到着できたので、ガンバって降りてしまうことにしました。






初日。

5:30頃。天狗平から丸森尾根を登り始めます。



序盤よりオニのように登っていく登山道。

少し行けば斜度も落ち着くだろうと、タカをくくって登っていきますが、登れども登れども容赦無い急登。

今回も水の消費量が気になります。








1時間くらい登ったあたりから見えた稜線。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

天気バツグン。

・・・が、遠いなぁ・・・稜線。








2時間急登と格闘したところで、ようやく水場着。

この先、頼母木山の小屋まで水場はありませんので、しっかり補給します。











後で小屋番の方に伺いましたが、なるべく自然のままにしているという登山道。

洗掘され超大きな段差になっている場所が何箇所もあり、2泊3日の避難小屋泊という重装備も手伝って、越えていくのに難儀します。









やがて、登山道が樹林帯からハイマツ帯になると、稜線も目前に見えるように。

そして、この辺りまで登ってくると、斜度も落ち着いてきます。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

急に眺めが良くなったので、隣の尾根を見たり、振り返って登ってきた尾根を見たり、遠くの山を眺めたり。

若干、ペースゆっくりになったかも 笑









最後のちょっとした急登を登り切り、11時チョイ前、地神山北峰に到着。

やはり、結構かかってしまいました。

しかし、ココからは楽チン、稜線ハイクです。

とりあえず、頼母木山方面へ。









20分ほどで、頼母木山着。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

頼母木山からの杁差岳までの稜線。結構アップダウンありますねぇ。

とりあえず、その手前の頼母木小屋まで行って、水を補給しましょう。







頼母木小屋には11時半くらいに到着。

キツかったので、ここで泊まろうかとも考えましたが、時間も時間ですし、杁差岳まで行ってしまうことにします。

杁差の水場も出ているか不安ですので、しっかり水補給。

ちなみに、頼母木小屋ではビール&ジュース置いてました。

350mlで¥700、500mlで¥1000。

値上がりした北アルプス価格と比べ、あまり差がなくなってきてますねぇ・・・良心価格と言ってもいいかもしれません。人力で荷揚げしていることを考えると。










先ほど、頼母木山から見たとおり、アップダウンを繰り返す稜線歩き。

・・・と思いきや、思ったよりも低いところまで下だらせられます 汗

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

下りきった所あたりから振り返った、頼母木山、地神山。

手前の花は、イブキトラノオですかね?

・・・結構降りてきてしまいました・・・明日の登り返すことを考えると。。。








まあ、とりあえずは目の前の杁差岳への登り返し。

13:40杁差小屋到着。

もう動きたくないトコロですが、ボッカしてきたビールを冷やさなくてはなりません 笑

とりあえず、ビールだけを携えて水場へ下っていきますが・・・

水場まで結構降らされ・・・小屋まで登り返すだけでも一苦労。

危うく、それだけで脱水症になるところでしたよ。マジで 苦笑








ビールの段取りができたところで、改めて杁差岳山頂。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

雲が少し多くなってきましたが、好天のまま頂上に着くことができました。



コチラは山頂から望んだ北方面。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

朝日岳とかも見えてるんですかね?よく判りませんが。。。










そしてそして、

ビールを回収するため再度水場へ。

小屋まで戻ったら、ビショ濡れになった服を乾かしつつ、オモテのベンチで昼食兼夕食の宴会スタートちょき

二泊分と思って持ってきた500ml4本でしたが、頼母木小屋に売っているのを見て、全て飲んでしまうことにしました 苦笑

そして、本日のメインディッシュは静岡おでん。レトルトの。

・・・そんなもん持ってきてるから、ザックが重いんだよ 苦笑

服の乾き具合を気にしつつ、また景色を堪能しながら、今日のボッカの成果を堪能します。








呑みながら、

今日来たルートとその先の門内岳とか北股岳とか 笑

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)









やがて、太陽が低くなってきたせいか、雲が少なくなってきました。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

左奥の青くなっているのは飯豊本山でしょうか?

山のスケール感が違いますねぇ。








そして、本日のフィナーレは、日本海に沈む夕日。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

狐穴小屋では見られませんでしたが、今回はガンバって(?笑)粘りました。







あとは、早々にシェラフに潜り込み就寝。

ちなみに、この日小屋に泊まったのは、ワタクシを含めて5人。











翌二日目。。。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

・・・は、こんな感じ 苦笑









6時出発と予定していましたが、他の人に引きづられて、ちょっぴり早めの5時半出発。

昨日のルートを戻っていきます。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

ちょっと高度が落ちてくると、下のほうが見えていました。

下界の天気は晴れなんでしょうねぇ・・・たぶん、雲があるのは山の上だけなんでしょう。

まあ、登ってくる前の天気予報どおりという感じですナ。

今日は、ただただ目標達成のために歩きましょう。







頼母木小屋で水を補給。

天気のお陰か、水の消費量はソコソコ抑えられているみたい。

次の門内小屋までは余裕をもって着けそうです。








頼母木小屋からはひたすら登り。

昨日、上がってきた地神山北峰を経て南峰。

この辺は、天気も天気ですのでモクモクと歩いてます 苦笑









もう少し時間がかかると思っていましたが、門内小屋に到着したのは9:20。

ん~・・・微妙な時間ですねぇ~。。。

このまま北股岳ピストンで2時間掛かったとして11時すぎ。。。







北股岳ピストンで門内小屋泊と考えていた2日めの行程ですが、ココに来て迷いが生じてしまいます。

「11時門内小屋に着いて、梶川尾根を5時間と見積もれば、16時には登山口。。。」

そして、この時点でワタクシの頭の中を、よりによってカップ焼きそば明星◯平ちゃんが支配し始じめます 苦笑



「ああ・・・生ビールとか贅沢言わない。。。ただ、一◯ちゃんが喰いたい。。。」

「・・・できれば缶ビールで良い。。。呑みながら一平◯ゃん喰いたい。。。」

もはや、学生時代の苦い思い出まで頭を過るようになります(意味深 笑)。






何故、◯平ちゃんなのか?・・・この期に及んで・・・こんな場所で・・・

・・・何なら持ってくればよかったのに。。。苦笑






そんな欲望に支配され始めてたワタクシの単細胞な脳ミソ。

何か、違うチカラによって突き動かされ、昨日では考えられないペースで進んで行きます。

そりゃもう、何かに取り憑かれたように・・・(←この場合、一平ちゃ◯に取り憑かれてる 笑)

稜線のため、そこまでの急登はありませんでしたが、でも、自分でも理解不能なペースでズンズン歩いていきます。






そして、

門内小屋、門内岳を経て、北股岳の直前。 

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

ちょっと前まで、完全にホワイトアウトしていたような状況でしたが、急に雲が取れ始め、北股岳の山頂が姿を表しました。

・・・何か感動すら覚える劇的な展開。。。

まあ、頂上まで持つことは無いだろうと、半分諦め加減ですが先を急ぎ。。。










10:15憧れの北股岳の山頂に立つことができましたちょき

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

ご多分に漏れずガスってる山頂な訳ですが。。。




でもでも、

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

下を覗けば、梅花皮沢から石転び沢?

今年は、雪が少なかったし、コチラから登ってくるのもアリだったかもしれませんね。








脳内が◯平ちゃんで侵されているワタクシは、頂上の景色を堪能するのもソコソコに下山を開始します。

何しろ、宿も決めておりませんし、予定外の長時間行動。しかも久々。

最近、タンパクに1日5~6時間の行動とすることが多いので、ちょっと守り(攻め?笑)に入ります 苦笑








折り返して、門内小屋11:10。

もはや、一平ちゃんの口になってしまっていますので、迷わず下山敢行です 笑

門内小屋の水場は、結構降らされそうでしたのでスルー。下りですし、次の水場まで持たせることにします。

そして、更に尾根を行き、扇の地紙より梶川尾根へと下っていきます。








扇の地紙からは、草原の楽チンハイク。

登ってくるのも、コチラの尾根の方が良かったかな?と思いますが・・・









・・・それは、とんでもない勘違い。

梶川峰を過ぎたあたりから、一気に下り始めます。

丸森尾根に勝るとも劣らない急登(? いや急降?笑)。

「飯を盛ったような山容」っいう形は、こういうことなんでしょう。

・・・と、この期に及んで理解したワタクシ 苦笑







湯沢峰を過ぎると、急降もいよいよ終盤。

杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)

何か、人工的な施設が見えてまいりました。

が、最後まで容赦無い急坂。。。







最後の最後まで暑さに苦労しましたが、14:45無事登山口に到着。

久々の8時間だったか、9時間に及ぶ行動時間。

メッチャ疲れました。








・・・ので、

久々の温泉。

モチロン飯豊温泉。








以東岳もそうでしたが、近年まれに見る好転に恵まれ、印象に残る夏休みとなりました。









楽天市場
同じカテゴリー(飯豊山)の記事画像
水ようかん@東山温泉『松本家』
居酒屋「北の酒林」@会津若松
飯豊山山行その2(2012/7/15)
飯豊山山行その1(2012/7/14)
同じカテゴリー(飯豊山)の記事
 水ようかん@東山温泉『松本家』 (2012-07-26 20:10)
 居酒屋「北の酒林」@会津若松 (2012-07-25 20:10)
 飯豊山山行その2(2012/7/15) (2012-07-24 20:10)
 飯豊山山行その1(2012/7/14) (2012-07-22 18:10)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
杁差岳&北股岳山行(2016/8/13~14)
    コメント(0)