ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2019年01月04日

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2




昨日よりお届けしている年末年始の山行ですが・・・

筋肉痛もさることながら、他にも身体へ甚大(?笑)なダメージを受けました。










コンバンハパー

いさおでございます。



シモヤケなのか手指の先が若干痺れてますし、足の親指は爪の内側が内出血して赤紫になってしまいました。。。ブーツが合っていないんでしょうかね?

オマケに、身体は重いし・・・(←コレは単なる食べ過ぎ 笑















さて、本日も引き続き、年末年始山行の模様をお届けします。

二日目は、宿泊した美濃戸から赤岳鉱泉を経て硫黄岳まで登り、そこから稜線を赤岳天望荘まで歩きます。

(ちなみに、初日の模様はコチラから。)

(動画も公開しております。コチラからどうぞ。)







記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。








美濃戸山荘発7:10。北沢ルートを進みます。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

天気は良いよう。何よりです。



一方、気温の方はというと、バッキバキに冷え込んでます。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

霜?白い花とか綿のよう。















とにかく、良い天気。見上げれば青空。稜線に出たら日焼け必至です(日焼け止めは塗ってますけど)。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

キュッキュキュッキュと雪を踏みしめながら歩いていきます。
















出発から2時間10分ほどで赤岳鉱泉。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

アイスキャンディーも今年は少し小さいよう。



・・・あ、

ちなみに(が多い 笑)、ブログのトップ画像はココで撮影したものですよ。













赤岳鉱泉から硫黄岳へ一気に登ります。

気温はモチロン氷点下のはずですが、汗ダクになるほどです。











高度を上げていくと、徐々に遠望がきくようになります。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

方角的に中央アルプスかな?頭を白くした山が見えています。

ちなみに、ワタクシの頭(髪の毛のことね)も白くなってきております 苦笑
















赤岩の頭まで上がってきました。

いつもどおり、ココからの眺めは最高です。天気の良いとき限定ですが 笑

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

中央に御嶽山。右側の頂は乗鞍岳。



八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

コチラは北アルプスの峰々。



八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

そして、間近に迫る硫黄岳の頂。









写真だけ見ていると「天気も良くて、サイコーwww」とかなりそうな雰囲気でてますが、見晴らしが良い分吹き付ける風も強い。。。若干、心が折れそうに 笑

すれ違った方に聞いた話によると、山頂は風が少ないらしいとのことでしたので、モタモタしてないで先へ進むことにします。









硫黄岳に到着。赤岳鉱泉から2時間10分くらいだったでしょうか?

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

・・・と、

ココまで汗をカキカキ登ってきましたが、頂上も風がビュービューで寒い寒い・・・あれ?すれ違ったオバサマが言ってたことって・・・?



そんな寒さでしたので、カメラの調子も悪い悪い。。。

そんなカメラで、騙し騙し撮影(フトコロに入れて温めたり、SDカードを換えてみたり)を試みます。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

これから向かう稜線ルート全景。

ちなみに解説しておくと、真ん中あたりの尖りが横岳で、右奥のゴツい峰が赤岳。今日は、その赤岳手前にある天望荘まで進みます。



・・・他の写真は割愛 笑

停滞が長いと寒いだけなので、とっとと先へ進みます 苦笑

ココからは、快適稜線歩き・・・と逝きたいところですが。。。














・・・先程も書きましたが、写真を見る限り天気もよく気持ちよさそうに見えるかもしれません。

しかし、西寄りの強風に吹かれてガッチガッチのコッチコチ(?笑)。。。

顔は痛いし、鼻水はダラダラ、カメラの操作などのために手袋を外すたびに鈍くなる一方の手指の感覚。。。

同じような時期の北横岳や天狗岳に登ってはいましたが、正直ココまで厳しくはなかったと思います。

ああ・・・遭難するときって、こんな感じでどんどん悪循環に陥っていくものなのかなぁ。。。





・・・否っ!

そうならないように、歩き続けましょう。

まあ、寒い寒いと言っても、風裏で日向になっている場所で少し暖まることもできますし。。。

しかし、気温は氷点下でしかないのに、どうして日向で風裏ってだけで暖かく感じるんでしょうか?不思議です。




















横岳が近づいてきました。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

横岳の周辺はクサリ場やハシゴなどがあり少々険しい登山道なので、ぜひとも動画を撮影したかったのですが、もはやウェアラブルカメラは使い物にならず(本体の電源は入るので、SDカードの問題かと)。。。



そんな険しい道を乗り越え、横岳に到着。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

左に小さく富士山が写ってますねぇ・・・拡大表示して御覧ください 苦笑



目指す赤岳天望荘も見えてきました。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

・・・が、この先もチョイと険しいクサリ場があったような。。。

















そんなクサリ場ですが、思ったよりも赤岳寄りだった上、積雪で意外と楽に通過。

そして、本日のお宿の赤岳天望荘に到着。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

結構苦しまされた割には、ほぼほぼ目標通りの到着時刻でした。
















それでは無事に到着しましたので・・・?

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

談話室にて祝杯ちょき・・・今日は反省会ではありませんよ。

残念ながら銀色のヤツしか売ってませんでしたが。。。
















ナカナカきつい一日でしたが、無事夕暮れを迎えます。

そういえば、大晦日でした。。。歩くのに夢中・・・いやっ必死で、忘れてましたよ 苦笑

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2




















そして2018年最後の晩餐。

八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2

有名な赤岳天望荘のビュッフェ。



・・・が、

おかずの選択肢が少な過ぎぃ。。。恐らく山荘スタッフ皆さんが夕食後に催されるという年越しイベントのほうに肩入れしていたからなのでしょう。そうに違いありません。



その後、

その年越しイベントが開催されたようですが、ワタクシは人の少なくなった談話室でビール飲んでました・・・だって、夕食4回戦分の宿泊客が食堂に集まるんですよ?・・・このイベントのこと知っていたら、他の小屋に宿泊していたかもしれません。。。
















そんな感じで、なんか大晦日感の薄い、2018年最後の日となりました。。。苦笑

まだまだ続きます。








楽天市場
同じカテゴリー(百名山(美ヶ原・八ヶ岳・中ア))の記事画像
Yozakuラン
八ヶ岳山行20210716
八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その4
八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その3
八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その1
北八ヶ岳山行(2018/1/6~7)
同じカテゴリー(百名山(美ヶ原・八ヶ岳・中ア))の記事
 Yozakuラン (2022-04-05 21:41)
 八ヶ岳山行20210716 (2021-07-18 19:07)
 八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その4 (2019-01-07 19:59)
 八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その3 (2019-01-05 19:50)
 八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その1 (2019-01-03 18:45)
 北八ヶ岳山行(2018/1/6~7) (2018-01-08 18:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八ヶ岳(赤岳)山行(20181230~20190101)その2
    コメント(0)