ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2007年01月08日

筑波山山行(2007/1/4)

年末年始に実家に行った帰りに”筑波山”へといってきました。

※ この記事は以前他のブログに載せていたものです。
  なお、写真はサムネイルですので、クリックすると拡大します。



筑波山山行(2007/1/4)
(↑左が男体山。右が女体山。)



ルートは以下の通り

筑波山神社=御幸ヶ原=男体山(往復)=女体山=弁慶茶屋跡

=筑波山神社


筑波山山行(2007/1/4)



当日は1月4日。

仕事初めのビジネスマンやら初詣客でいっぱいの筑波山神社。
筑波山山行(2007/1/4)
私いさおもしっかりと初詣。

何でも縁結び、夫婦和合、子授けなどの神様なのだとか。

縁結び・・・私にとってはとっても重要です・・・爆



神社から少し登ったところにある登山口から登ります。
筑波山山行(2007/1/4)
ケーブルカーにより御幸ヶ原(二つの山の間のこと)まで楽に登ることが

できますが、今回は全て歩きで登ります。



ケーブルカー線沿いにあるのが御幸ヶ原コース。
筑波山山行(2007/1/4)
こんな感じの鬱蒼とした登山道で、終始眺望はありません。



登山口には90分と書いてありましたが、60分程で御幸ヶ原に到着。
筑波山山行(2007/1/4)
完全に観光地化されていて売店、食堂などがあります。本当に手ぶら

登れちゃいます。



しばらく眺望を楽しみつつ休憩をとった後、男体山へ。


岩だらけですが階段状になっているので割と登りやすい登山道。

10分足らずで男体山頂上へ。
筑波山山行(2007/1/4) 筑波山山行(2007/1/4)
以前登ったときは(といっても小学生の頃ですが)もっと苦労した記憶が

あるのですが、自分が大きくなったせいか、登山道が整備されたため

なのか、かなり楽に登ることができました。

ここでもお参りして、ひとしきり景色を堪能した後、女体山に登るため再び

御幸ヶ原へ。



山容のとおり男体山と比べなだらかな女体山。

ロープウェイ駅からの合流を過ぎ、すこしきつくなってきたかなと思うと

すぐに頂上に到着。
筑波山山行(2007/1/4)
(日本百名山と誇らしげな標記。百名山中、一番低いのに。。。)

筑波山としての頂上は、この女体山側にあります(三角点もありました)。



狭い頂上に無理やり立ち、ここでも景色を堪能。
筑波山山行(2007/1/4) 筑波山山行(2007/1/4) 筑波山山行(2007/1/4)
あいにく霞がかかっていましたが、太平洋、霞ヶ浦、日光の山々などを

望むことができました。



そして、ここでもお参り。
筑波山山行(2007/1/4)



休憩もそこそこに、一路つつじヶ丘方面へ下山開始。

やはり頂上付近はしばらくキツイ下り。その後は登ってきたときと同じような

林の中の道。ただし斜度はさほどきつくない。

途中、イロイロな名前がつけられた岩と遭遇する。



”弁慶の七戻り”って岩を通り過ぎ、弁慶茶屋跡の分岐を”筑波山神社”

方面へ。

林間の眺望のない道をひたすら下り、スタートの”筑波山神社”へ到着。



高低差もあまりなく約4時間の山行でしたが、正月太りでたるみまくった

体を筋肉痛にするのには十分でした。





楽天市場
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事画像
尾瀬山行20200829-30
お盆小盆
梅雨明けのナスだけ
筑波山山行20200712
日曜ドーガshow
登り初め
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事
 尾瀬山行20200829-30 (2020-09-02 20:32)
 お盆小盆 (2020-08-15 07:54)
 梅雨明けのナスだけ (2020-08-03 20:08)
 筑波山山行20200712 (2020-07-12 19:43)
 日曜ドーガshow (2020-02-09 19:02)
 登り初め (2020-02-01 19:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
筑波山山行(2007/1/4)
    コメント(0)