ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2009年10月18日

燧ケ岳山行(2009/10/12)

会津駒ヶ岳の翌日。

檜枝岐に宿泊していたってことは・・・?


・・・そう、燧ケ岳に登りました。



ルートは、

御池=(バス)=沼山峠=(沼田街道)=尾瀬沼

=(長英新道)=燧ケ岳=御池


尾瀬沼から登り、御池に降りる計画です。



予定通りの7:00。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

バスに乗り込み、一路沼山峠へ。



20分ほどで沼山峠到着。

燧ケ岳山行(2009/10/12) 

最終的な準備をして、7:30出発。



サスガ尾瀬ということだけあって整備された木道が続きますが、

何故か非常に滑ります。

よく観察すると、表面が凍っているではないですか!(霜?)

足元に注意し、ヨチヨチ歩きで進みます(笑



アップダウンも緩く、快適に歩くこと20分ほど。

視界が開けたところにベンチ。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

地図に展望台と描かれているところでしょうか?

確かに尾瀬沼(らしき水溜り 笑)が遠くの方に見えますが。。。



大した眺めでもなかった展望台を軽くスルーして、更に進むと

燧ケ岳山行(2009/10/12)

やがて目の前に原っぱが(笑

湿原の中の木道は、いかにも尾瀬って光景です。



そんな尾瀬な雰囲気に包まれながら、進んでいくと

燧ケ岳山行(2009/10/12)

どんどん尾瀬沼が近づいてきます。
(木道が霜で白くなってます)



燧ケ岳への分岐点。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

山頂に雪化粧した燧ケ岳が待ち構えていますが、

ひとまず尾瀬沼方面へ。



8:30、尾瀬沼ビジターセンターや長蔵小屋がある一帯に到着。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

更に尾瀬沼の南岸を進みます。

目的は、まず群馬県に入ること(地図で確認したらすぐでした 汗)、

そして・・・



燧ケ岳山行(2009/10/12)

・・・そう、尾瀬沼越しの燧ケ岳の写真を撮るため(笑

この写真を撮った場所にはベンチもありましたので、

やはりビュースポットってことなのでしょう。



とりあえずの目的を果たしたので、先ほどの長蔵小屋まで戻り、

記念品を購入。そして、最後のトイレタイム。

9:20、燧ケ岳に向かって再スタート。



10分ほどで、燧ケ岳へ登る長英新道の分岐点へ。

燧ケ岳山行(2009/10/12) 

ここからは、眺望の無い樹林帯の中の登山道が続きます。

そして・・・

燧ケ岳山行(2009/10/12)

ドロンコ道・・・ガーン

昨日の雨のせいでしょうか・・・?



斜度も無く、眺望も無く・・・笑、そして何よりドロンコ道の連続に、

飽き飽きしながら進みます。

先ほど下から見た感じだと結構登るはずなので、

後々の急坂が安易に予想されますが。。。。



そのうち、斜度があがり、息もあがり(笑)・・・

ドロンコ道ともおさらばできるかと思えばいつまでも付きまとわれ・・・苦笑

ヘトヘトになりながら、樹林帯の上へ。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

待ちに待った、眺望に癒されます。



11:40、ミノブチ岳?到着。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

目指す山頂?が見えますが、あれ?燧ケ岳ってピークが2つ並んでいて、

こっちからだと左側が山頂のはずでは・・・?


尾瀬沼の絶景に癒されつつ、

燧ケ岳山行(2009/10/12) 

一休みして、先を急ぎます。



程なく、ナデッ窪コースとの分岐点を通過。

そして、この辺りで先ほどの謎が解明されることに。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

目指す柴安嵓が出現(出現って 笑)

いままで見えていたのは、俎嵓だったのか・・・

ここでは、

燧ケ岳山行(2009/10/12)

柴安嵓とそれを隠していたピークの間から、尾瀬ヶ原、そしてその向こうに

至仏山を拝むことができました(白く見えるのは昨日の雪です)。



更に急坂を、時折四本足になりながら進み、

燧ケ岳山行(2009/10/12)

12:15、多くの人で賑わっている俎嵓到着。

皆さんここにザックを置いて、柴安嵓をピストンしている様子。



我々は、ザックを背負ったまま

燧ケ岳山行(2009/10/12)

目の前の山頂、柴安嵓に向かいます。



凍っていて滑る登山道に苦労しながら、せっかく登った俎嵓を下ります。

そして、またもや急坂の柴安嵓の登り。



12:40、山頂の柴安嵓に到着。

燧ケ岳山行(2009/10/12)

ここで昼食をとることにします。



昼食をとりながら、

燧ケ岳山行(2009/10/12)

燧ケ岳山行(2009/10/12)

絶景で癒されます。



昨日の会津駒ヶ岳とは違って、オーバーステイ気味の山頂滞在を終え、

13:50下山開始。



14:10、再度俎嵓。

今度は、御池方面へ進路を取ります。



山頂付近のゴツゴツした岩場を下ると、またドロンコ道へガーン

時折、木道や階段があるものの、やはり・・・飽きる(苦笑



そんな飽き飽きしながら進んでいると、

燧ケ岳山行(2009/10/12)

突如視界が開け、

燧ケ岳山行(2009/10/12)

熊沢田代到着、15:10。



写真を撮り撮り、ゆっくり湿原の木道を進み、

再びドロンコ道。



また湿原が出現(しつげんがしゅつげん 笑)

燧ケ岳山行(2009/10/12)

振り返ると山頂もはるか遠くです。



燧ケ岳山行(2009/10/12)

16:30、なんとか明るいうちに御池駐車場到着。



長丁場で高低差も結構ありましたが、天候にも恵まれ、

非常に良い山行となりました。



さて、温泉に浸かって(また? 笑)帰りましょう。



楽天市場
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事画像
尾瀬山行20200829-30
お盆小盆
梅雨明けのナスだけ
筑波山山行20200712
日曜ドーガshow
登り初め
同じカテゴリー(百名山(北関東・尾瀬・日光))の記事
 尾瀬山行20200829-30 (2020-09-02 20:32)
 お盆小盆 (2020-08-15 07:54)
 梅雨明けのナスだけ (2020-08-03 20:08)
 筑波山山行20200712 (2020-07-12 19:43)
 日曜ドーガshow (2020-02-09 19:02)
 登り初め (2020-02-01 19:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燧ケ岳山行(2009/10/12)
    コメント(0)