ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2011年08月18日

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

ビールビールを飲みながら更新なう。

いさおでございます。

こんばんわパー



さて、本日は夏休み山行第一弾。

仙丈ヶ岳編でございます。

果たして、最後まで文章を書くことができるのか?それとも

ビールに負けて寝てしまうのか・・・苦笑

早速逝ってみませうパンチ



改めて、今回のルートは

北沢峠 = 大平山荘 = 馬ノ背ヒュッテ = 仙丈ヶ岳山頂

= 小仙丈ケ岳 = 大滝ノ頭五合目 = 北沢峠

北沢峠から日帰りで仙丈ヶ岳の頂上を目指します。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大します。



北岳山行のときと同様、前日に芦安入り。

サスガに2回目ですので、慣れたものです(笑

これまた例の如く、車中宴会&車中泊を催し、翌日の一番バスに乗車。

広河原にて北沢峠行きのバスに乗り換え、7:10頃だったでしょうか?

北沢峠到着。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

今晩の宿である長衛荘の前で最終的な準備をし、

7:35歩き始め。

林道を太平山荘方面へ進みます。



林道から道標に導かれるまま太平山荘着。

7:50・・・少し遅いでしょうか?

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

小屋番と思われる方々と挨拶を交わし、その奥の登山道へ。



序盤は写真のような樹林帯の中の登山道。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

私の準備が遅いせいでしょうか?バスの混雑ぶりとは裏腹に、

静かな一人歩き。

ちょっとキツイ登りで何人か抜かせてもらったような気もしますが、

覚えてません・・・呆?笑



やがて、水が流れる音が聞こえ、右手に沢が見えるようになります。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)



そして渡渉ポイントでは、小さな雪渓も。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

小さくても涼しげです。



しばらく沢沿いを登って行きます。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

空が青いです。



更にこの沢(薮沢?)、非常に造りが秀逸で、見返すと

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

ドドーンと甲斐駒ケ岳が真正面に見えます。



天気にも恵まれ、駒ケ岳の写真を撮りつつ進むと、

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

登山道は低木の樹林帯の中へ。

直射日光から解放され、少しの間調子よく歩きます。



すると突然、目の前に人工物。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

馬ノ背ヒュッテ着。9:40。

4:00に朝食をとっているので、ここで昼食とします。

小屋脇のテーブル&ベンチの一角で店を広げ、いつものメニューで

エナジー補給(ん?笑)。



10:30。馬ノ背ヒュッテを出発。

ほんの少し登ると、尾根というか鞍部へ。

まだ低木に囲まれていますが、更に登ると周りの木も更に低くなり、

視界が開けます。

先程から見えている駒ケ岳。

中央アルプスの峰々。

ずうっと遠くの方だけど、トンガリで判る北アルプス。

そして仙丈ヶ岳の山頂と、その下のカール。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

『ガス男』と揶揄されそうなくらい山でガスに見舞われている最近では、

珍しいほどの眺め・・・いや、絶景。



そんな景色に浮かれ、半ばニヤケながら登攀(キモっ! 苦笑)。

11:15仙丈小屋着。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

水場がありましたので、翌日の名水コーヒー用に汲み、瑞牆山の例

ありますので(苦笑)、バッヂを購入(北沢峠に売ってたけども 笑)。

トイレを借りて、直ぐそこに見えている山頂を目指します。



下から見上げると、結構な登りに見えましたが、

意外とあっさり、11:50仙丈ヶ岳山頂到着チョキ

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

先程も書きましたが、最近ご無沙汰の頂上からの眺め。

写真を撮りまくります。



左端のトンガリが特徴的な、鳳凰三山。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)



つい先日登った、北岳&間ノ岳。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

また逝きたくなります。



終始見えていた甲斐駒ケ岳。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

更に右奥に見えるのは八ヶ岳でしょうか?



しばし頂上を堪能・・・したと思いますが、

ひとりのウルサイババアオバサマが、ピーチクパーチク・・・orz

山頂の雰囲気台なし。

マジでウザかった(怒怒



そんなこんなで、頂上滞在は30分程。

生ビールが待つ北沢峠へ下山開始パンチ



景色に癒され、写真を撮りながらの下り。

遠景もそうですが、大仙丈沢カールや小仙丈沢カールなどなど。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

どれも、本で見たことがあるような景色。



そんな感じでゆっくりと下り、

小仙丈ケ岳に着いたのは13:15。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

このあたりから、ゼイゼイハアハア人のことを追いかけてくるハイカーに

絡まれ(注:私の勝手な思い込み)、高速下山開始ムカッ苦笑



登山道も樹林帯へ入り、眺望もなくなり、黙々と下る。

13:40大滝ノ頭着。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)



途中、飽きながらも下り続け、無事北沢峠に着いたのは14:30。

仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)

高速下山とか言いながら、大して早くなかったみたい 苦笑



景色に癒され、とても良い山行でございました。

さあっ!お待ちかねの・・・

・・・つづく(爆





楽天市場
同じカテゴリー(百名山(南アルプス))の記事画像
仙丈ヶ岳山行(2015/7/4~5)
鳳凰三山山行(2014/5/3~4)
白峰三山縦走その2(2013/11/3)
白峰三山縦走その1(2013/11/2)
光岳山行その3(2013/10/14)
光岳山行その2(2013/10/13)
同じカテゴリー(百名山(南アルプス))の記事
 仙丈ヶ岳山行(2015/7/4~5) (2015-07-06 21:06)
 鳳凰三山山行(2014/5/3~4) (2015-06-03 19:10)
 白峰三山縦走その2(2013/11/3) (2015-05-26 20:10)
 白峰三山縦走その1(2013/11/2) (2015-05-24 19:10)
 光岳山行その3(2013/10/14) (2015-05-21 22:26)
 光岳山行その2(2013/10/13) (2015-05-20 21:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仙丈ヶ岳山行(2011/8/12)
    コメント(0)