ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2012年05月08日

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

コンバンハパー

GW後、すっかり仕事のヤル気が失せている、いさおでございます。

・・・ウソです・・・ヤル気は前からありませんでした 苦笑



そんな、ヤル気の無い当ブログ(苦笑)。

今宵も頑張って更新します。



宮之浦岳山行の二日目のルートは、

白谷山荘 = 楠川分れ = 大株歩道入口 = ウィルソン株

 = 縄文杉 = 高塚小屋 = 新高塚小屋 = 焼野三叉路

 = 宮之浦岳 = 焼野三叉路 = 永田岳 = 鹿之沢小屋

白谷山荘から大株歩道、宮之浦歩道を経て宮之浦岳に登り、永田岳を

経由して鹿之沢小屋まで行くことにします。



※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックすると拡大表示します。

  ・・・が、光量不足でブレブレだったり、レンズに水滴が付いていたり、

  雨粒にフラッシュが反射していたりと、見苦しい写真ばかりでは

  ございますが・・・苦笑



白谷山荘出発は4:45。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30) 

写真は、奇特にも雨の中白谷山荘前で一夜を過ごされた方のテント

&フラッシュが反射した雨粒。

何しろ長い行程ですので、3時起床で、4時スタートと考えていましたが、

ザックのパッキングに手間取り、45分遅れのスタート。

序盤はヘッデン点灯で歩き出します。



暗闇の中、観る物(というか、見えるもの)もないので、黙々と歩き、

ほぼ地図のコースタイムどおりの5:15に辻峠を通過。

若干空が明るくなってきたでしょうか?



楠川分れに着いたのは6:00。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

ほぼライトに頼らなくても歩けるようになってきましたが、写真はご覧の

とおり。

ここからは、線路の上を歩きます。

スタンド・バイ・ミーを口ずさみながら 笑



そんなお散歩気分な線路上の道。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

昨日は二代杉でしたが、今日は三代杉。



7:00大株歩道入口に到着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

ちょっと奥に近代的なトイレがあったので、用を済ませ、再び登山道へ。



そこから20分ほどでウィルソン株。

8:05には大王杉を通過。



そして、縄文杉に着いたのは8:30

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

本山行のメインと言ってもいいのですが(モチロン山頂もですが)、

上手く写真が撮れいせいか、何故かテンション上がらずダウンダウン

数枚写真を撮ったのみで、すぐに次へ進むことにします。



8:40縄文杉すぐ上の高塚小屋に到着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

この時点でシャリバテ気味でしたが、水場が見当たりませんでしたので、

先へ進むことに。



9:35新高塚小屋に到着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

昼食タイムにします(何しろ朝食は3時だったので)。

いつものメニューでマッタリ1時間ほど昼食をとり、10:30再スタート。



何も見えない第一展望台と第二展望台を通過 苦笑

やがて高木も少なくなり、森林限界のよう。
宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

ということは、頂上ももう少しでしょうか?



なんて思いながら歩いていましたが、なかなかその頂上は遠く。

ようやく頂上への分岐点、焼野三叉路へは12:10着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

ココから山頂をピストンします。



12:30

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

宮之浦岳山頂に到着。

写真の通り、辺り真っ白ですので、写真は山頂の道標のみ 苦笑

他に観る物もなく、やることも無く 苦笑

早々に元きた道を戻ります。



そんな、三叉路へ戻る途中。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

なんだか、晴れてきましたが・・・笑

・・・でも、スッキリ晴れるというところまではいかず。



せいぜいこんな景色が見えた程度。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)



再び焼野三叉路に戻ってきたのは12:50。

少々腹が減ったので、オヤツを食べていると、山頂で見かけた方が

降りてこられました。

どうやらデポされたザックの主のようです。

少々会話をして、やはり鹿之沢小屋で泊まるということなので、先行させて

もらうことに。



焼野三叉路から少々荒れ気味な登山道を進み、13:50永田岳到着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

やはり真っ白でしたので、証拠写真だけおさえ、先へ。



14:30本日のお宿である鹿之沢小屋に到着。

宮之浦岳山行その2(2012/4/30)

約10時間の行程を無事に終えることができました。

さて、本日もやはり 苦笑



・・・つづく





混んでいると思っていた鹿之沢小屋でしたが、それほどでもなく、

難なく寝床をゲット。

例によってザックから500mlを3本取り出すと、周りの人に驚かれましたニコニコ

10時間歩いてきたってのも驚かれましたけど 苦笑



楽天市場
同じカテゴリー(百名山(九州))の記事画像
霧島山山行(2015/7/12)
阿蘇山山行(2014/4/29)
九重山山行(2014/4/28)
祖母山山行(2014/4/27)
宮之浦岳山行その3(2012/5/1)
宮之浦岳山行その1(2012/4/29)
同じカテゴリー(百名山(九州))の記事
 霧島山山行(2015/7/12) (2015-07-14 21:07)
 阿蘇山山行(2014/4/29) (2015-06-01 19:10)
 九重山山行(2014/4/28) (2015-05-28 19:10)
 祖母山山行(2014/4/27) (2015-05-28 19:10)
 宮之浦岳山行その3(2012/5/1) (2012-05-10 22:34)
 宮之浦岳山行その1(2012/4/29) (2012-05-07 22:33)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宮之浦岳山行その2(2012/4/30)
    コメント(0)