2009年08月24日
美ヶ原山行(2009/8/12)
弾丸ツアー最終日は美ヶ原です。
ルートは
美ヶ原自然保護センター=王ヶ頭(往復)
の最短距離で、美ヶ原最高地点の王ヶ頭を目指します。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。
美ヶ原自然保護センター駐車場出発は、ダメダメな10:35。
売店脇の舗装路を進みます。
目指す王ヶ頭はアンテナが乱立しており、たえず確認することができます。

10分ほどで、王ヶ鼻方面との分岐点に到着。
もちろん、王ヶ頭方面へ。
天気も良く、斜度の少ない登山道。
景色を堪能しながらの楽しいハイクです。
やがて藪を抜けると
高山植物が混ざる草原へ。
より一層アンテナ群が迫ってきます。
上りきったところに、立派な建物の王ヶ頭ホテル。
右に残念なものが写りこんでいますが・・・笑
特にピークといったものが見当たらず、王ヶ頭を捜してしばしウロウロ。
王ヶ頭ホテルの脇あたりで道標を発見。
11:05、王ヶ頭到着。
天気も良かったので、しばし景色を堪能。
諸事情もあり、時間も時間だったので、予定していたダブルヘッダーは
中止しようかと考えていましたが、急遽この日もダブルヘッダーを
実行することに。
そのため、頂上滞在もそこそこに、下山開始。
王ヶ鼻方面の分岐を11:40に通過。
自然保護センターには11:50到着。
天気も良く、とても気持ちの良い山行となりました。
ひとつ欲を言えば、富士山が望めればよかったのですが・・・笑
弾丸ツアー最終日。
意を決してダブルヘッダーに望む一行が向かった先は・・・?
コチラもメジャーなサポートタイツ。


THE NORTH FACE BIOTEX TREKKING TIGHTS

三浦雄一郎派はコレでしょ?笑
ルートは
美ヶ原自然保護センター=王ヶ頭(往復)
の最短距離で、美ヶ原最高地点の王ヶ頭を目指します。
※ 記事中の写真はサムネイルです。クリックで拡大表示します。
美ヶ原自然保護センター駐車場出発は、ダメダメな10:35。

売店脇の舗装路を進みます。
目指す王ヶ頭はアンテナが乱立しており、たえず確認することができます。

10分ほどで、王ヶ鼻方面との分岐点に到着。

もちろん、王ヶ頭方面へ。
天気も良く、斜度の少ない登山道。


景色を堪能しながらの楽しいハイクです。
やがて藪を抜けると

高山植物が混ざる草原へ。
より一層アンテナ群が迫ってきます。
上りきったところに、立派な建物の王ヶ頭ホテル。

右に残念なものが写りこんでいますが・・・笑
特にピークといったものが見当たらず、王ヶ頭を捜してしばしウロウロ。

王ヶ頭ホテルの脇あたりで道標を発見。
11:05、王ヶ頭到着。

天気も良かったので、しばし景色を堪能。



諸事情もあり、時間も時間だったので、予定していたダブルヘッダーは
中止しようかと考えていましたが、急遽この日もダブルヘッダーを
実行することに。
そのため、頂上滞在もそこそこに、下山開始。
王ヶ鼻方面の分岐を11:40に通過。
自然保護センターには11:50到着。

天気も良く、とても気持ちの良い山行となりました。
ひとつ欲を言えば、富士山が望めればよかったのですが・・・笑
弾丸ツアー最終日。
意を決してダブルヘッダーに望む一行が向かった先は・・・?
・・・しつこく、つづく(笑)
コチラもメジャーなサポートタイツ。

THE NORTH FACE BIOTEX TREKKING TIGHTS
三浦雄一郎派はコレでしょ?笑