ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
いさお
いさお

昭和生まれの自称ナイスサラリーマン。
トレランもやめてしまって、何を糧に生きていこうか模索ちう。



Facebookに加えTwitterはじめました。
いいねしていただきますと、無駄に頑張ります 苦笑

YouTubeでトレランや登山の動画も配信ちうです。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ラン (56)
利尻山 (1)
羅臼岳 (2)
斜里岳 (1)
阿寒岳 (2)
大雪山 (4)
十勝岳 (1)
幌尻岳 (1)
羊蹄山 (3)
岩木山 (2)
八幡平 (3)
岩手山 (2)
早池峰 (5)
鳥海山 (2)
月山 (2)
蔵王山 (1)
飯豊山 (5)
吾妻山 (6)
磐梯山 (6)
那須岳 (4)
筑波山 (11)
燧ケ岳 (7)
至仏山 (4)
武尊山 (1)
赤城山 (3)
男体山 (3)
皇海山 (1)
平ガ岳 (1)
巻機山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
雨飾山 (1)
妙高山 (1)
火打山 (1)
高妻山 (1)
四阿山 (4)
浅間山 (3)
両神山 (8)
金峰山 (2)
瑞牆山 (2)
雲取山 (9)
丹沢山 (27)
富士山 (5)
天城山 (6)
白馬岳 (7)
五竜岳 (2)
薬師岳 (2)
水晶岳 (4)
鷲羽岳 (4)
剱岳 (1)
立山 (1)
槍ヶ岳 (3)
穂高岳 (4)
常念岳 (3)
笠ヶ岳 (2)
焼岳 (2)
乗鞍岳 (5)
美ヶ原 (4)
霧ケ峰 (2)
蓼科山 (4)
八ヶ岳 (19)
御嶽山 (1)
空木岳 (1)
恵那山 (2)
北岳 (5)
間ノ岳 (4)
塩見岳 (5)
悪沢岳 (2)
赤石岳 (1)
聖岳 (3)
光岳 (3)
白山 (1)
荒島岳 (1)
伊吹山 (5)
大峰山 (1)
剣山 (1)
石鎚山 (2)
大山 (1)
九重山 (1)
祖母山 (1)
阿蘇山 (1)
霧島山 (1)
開聞岳 (3)
高尾山 (2)
妙義山 (1)
温泉 (32)
グルメ (48)
観光 (6)
道具 (24)
過去記事
おかげさまで100座踏破しました
地図にも各山行記事へのリンクが貼ってあります。
大きな地図で見る

2011年11月26日

伊吹山山行(2011/11/19)

コンバンハパー

未だ風邪ひき いさお でございます。

・・・ということを言い訳にして、ブログ更新オサボリちう 苦笑



今週は久々に山無し週末になりそう。

・・・そういえば確か7月の三連休より毎週山に登っているはず。

先ほど数えてみましたけど、19週連続・・・

高尾山とかユルイのもカウントしてのことですけど。

・・・19・・・あと1週で20・・・笑



まあ、それは置いとくとしまして・・・汗

前々回記事にも書きましたが、先週末は50座目の伊吹山に登りました。

ルートは

上野登山口 = 3合目 = 山頂(往復)

ドライブウェイを使えばモノの数十分で登れてしまうそうですが、

あえて上野登山口から往復することにしました。

・・・単にドライブウェイの料金を浮かそうという話も 笑



※ 記事中の写真はいつものようにサムネイルです。

  ・・・が、レンズに雨粒がついている写真ばかりです 苦笑



折角、ドライブウェイの料金¥3000を浮かしますので、

駐車料金¥1000も惜しくなり、車を道の駅にデポ。

・・・しようとしますが、準備を終え出発しようとしたら、慌てて出てきた

従業員に引き止められ、従業員駐車場に止めるように言われます。

車を移動し、改めて8:10道の駅出発。

伊吹山山行(2011/11/19)

・・・ダメダメな出発時刻 苦笑



ナビを頼りに車道歩き。

伊吹山を見上げると、山頂付近は見えていません。

伊吹山山行(2011/11/19)

ま・・・いつものことか 苦笑



神社のある上野登山口に着いたのは8:30。

伊吹山山行(2011/11/19)

まずは神社にお参り。

山行の安全と、いつものお願いを。



トイレを済ませ、駐車場奥の登山口から入山。

伊吹山山行(2011/11/19)

・・・駐車場に1台も車が居ませんが 汗



序盤は常緑樹の中の広めの登山道。

伊吹山山行(2011/11/19)

斜度もあまりキツくありません。

こんな感じならば、そこそこのペースで登れそう。



なんて考えながら登っていると、割と直ぐにゲレンデ直下の1合目に到着。

伊吹山山行(2011/11/19)

今はスキー場としては営業しておらず、パラグライダーなんかで使われて

いるみたい。



ここからは、ゲレンデを真っ直ぐ登ります。

スキーでも大回りのターンで降りてくるぐらいの斜度ですが、それはそれは

真っ直ぐ登りますので、息が切れます。

伊吹山山行(2011/11/19)

ただ、見晴らしは良いので(天気は悪いですが 笑)、時々振り返り、

癒されながら進みます。



そんな見晴らしの良いゲレンデをキョロキョロしながら登り、

伊吹山山行(2011/11/19)

3合目に到着。

綺麗な(綺麗そうな)トイレがありますが、工事中とのことで使用不可。

ゴンドラが動いていれば、この辺りまで来れるようです。



2合目から3合目間はすごく長く感じましたが、4合目以降は

あれ?もう?・・・てな感じで、次々とやってきます。



小屋がある5合目。

伊吹山山行(2011/11/19)

戸締りがしてあって使えないようです。

・・・でも、小屋前に・・・(写真を拡大していただくと判ります 笑)



そして、ルート上唯一避難小屋のある6合目。

伊吹山山行(2011/11/19)

ようやく雨をしのげる場所で、オヤツタイム。

正直、とっくにエネルギー切れでした。



7合目、8合目と登るほどに斜度がキツくなります。

よせばいいのに、何故かハイペース。

当然息切れで休み休みになってしまいます。

後から地図を見なおしたら、所要時間を勘違いしていたらしく、

完全に間違ったペース配分で登っていました(割りと多い 苦笑)。



そんな急登も一段落。

尾根に出たのかな?なんて考えていると、

伊吹山山行(2011/11/19)

頂上到着・・・のようです (ようです? 笑) 11:05



定番の日本武尊を写真に収め、

伊吹山山行(2011/11/19)

・・・早々に撤収! 笑

風が強いし、雨も降ってるし、寒いし、小屋開いてないし、誰もいないし 苦笑

腹も減って参りましたので、急ぎ足で下山。

頂上滞在は10分ほど 笑



無事登山口まで着いたのは12:45。

伊吹山山行(2011/11/19)

登山口の看板の裏には『またのお越しをお待ちしております』って。

・・・また来るかもしれませんが、そのときはドライブウェイ利用の方向で 笑




楽天市場
同じカテゴリー(百名山(北陸・近畿・中国・四国))の記事画像
白山山行(2013/7/28)
荒島岳山行(2013/7/27)
大山山行(2013/5/6)
石鎚山山行(2013/5/5)
剣山山行(2013/5/4)
2013年冬期ダイジェスト・・・苦笑
同じカテゴリー(百名山(北陸・近畿・中国・四国))の記事
 白山山行(2013/7/28) (2013-12-06 22:14)
 荒島岳山行(2013/7/27) (2013-11-30 18:10)
 大山山行(2013/5/6) (2013-08-21 20:10)
 石鎚山山行(2013/5/5) (2013-05-25 20:10)
 剣山山行(2013/5/4) (2013-05-21 20:10)
 2013年冬期ダイジェスト・・・苦笑 (2013-05-11 12:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊吹山山行(2011/11/19)
    コメント(0)